goo blog サービス終了のお知らせ 

ドイツ堪能!!

ネットで見つけたドイツの話題、大好きなサッカーやビールの話題、ドイツ語勉強奮闘記を書いて行きます。

今日のドイツ語(07/03and07/04)

2006年07月04日 23時17分00秒 | ドイツ語
今日と昨日のNHKラジオドイツ語講座の復習。
昨日から7月号、4月号から始まったこの講座もとうとう半分が過ぎました。

まずは昨日から、キーセンテンス
Wir muessen unbedingt zur Polizei gehen.
ぜひとも警察に行かなくては


muessenは人に何かを強くすすめるときにも使えるよというのがポイントです。

それと、「~だと思う」のglaubenとdenkenはほぼ同じと考えてよいようだ。まあ厳密には違うニュアンスがあるのだろうけど。「何が違うんだ」と前から悩んでいたので、それはとりあえず解決。

Ich glaube/denke, wir muessen zur Polizei gehen.
Das glaube/denke ich auch.
Das glaube/denke ich nicht.


次に、今日のキーセンテンス

Haben Sie einen Schirm dabei?
傘をお持ちですか?


dabei|habenは所有しているかどうかではなく、今持ち合わせているかどうかを尋ねる表現。なるほど。

さらに今日はいろいろ。

was fuer ein ...!/was fuer eine ...!
「なんという~だ!」という驚きを表す。


Was fuer eine Geschichte! なんという話だ!

trotzdem
それなのに、にもかかわらず


ausserdem
おまけに、それに加えて


Was fuer ein Wetter! なんという天気だ!
Es regnet. 雨が降っている。
Ausserdem ist es sehr windig. おまけに風も強い。
Trotzdem moechte ich spazieren gehen. それでも私は散歩をしたい。


今日のドイツ語(06/29)

2006年06月30日 22時38分43秒 | ドイツ語
もう昨日になってしまいましが、「今日の」NHKラジオドイツ語講座。

キーセンテンス
Du kannst mal meinen bruder fragen.
僕の兄さんに聞いてみなよ。


Du kannst mal あるいは Sie koennen mal という形で
「~したらいいですよ」

Du kannst mal zur Polizei gehen.
Du kannst mal nach Bremen fahren.
Du kannst mal an der Rezeption fragen.
Ihr koennt mal Marco fragen.


今週は知らない単語が結構沢山あった。
知っている動詞でも過去分詞形に変化されてしまうと苦しくなるし、
そもそも過去分詞はヒアリングではついていけない。
やっぱり語彙力をもっと付けないと駄目だと、
英語を勉強している時と同じような事を感じた1週間だった。

今日のドイツ語(06/28)

2006年06月28日 22時32分33秒 | ドイツ語
今日のNHKラジオドイツ語講座。

キーセンテンス
Was sollen wir jetzt machen?
今から私たちはなにをしたらいいんだろう?


もしくは
Was soll ich jetzt machen?
これからどうしたらいいだろう

上記のように助言を求められた場合の助言の言葉としては、

Gehen Sie doch zur Polizei!
警察に行きなさいよ。

これだけ見ると唐突ですが、要は助言として命令形でアドバイスするときにはdochを文中に入れて「うながし」の気持ちを表すことですね。

今日のドイツ語(06/27)

2006年06月28日 04時06分22秒 | ドイツ語
今日のNHKラジオドイツ語講座の復習です。

キーセンテンス
Das tut mir aber Leid.
それは大変お気の毒に。


Das tut mir Leid.に、aberを入れる事で強く気持ちをこめています。一緒に覚える表現として、

Das tut mir aber Leid fuer sie.
彼女が本当に気の毒だ。

Das freut mich aber fuer Sie.
それはよかったですね、私も本当にうれしいです。

Shade.
残念だ。

があります。
3格のmirと4格のmichが入り混じってしまうのが難ですが、そのまま覚えたほうがよさそうです。

また、

Tut mir Leid.(またはDas tut mir Leid.)

は「こういうことになって残念です」「すみません」と軽くわびるときにも使えるそうです。自分はすべてEntschuldigungで済ませてしまう気がしますが、非を認めて誤るときがEntschuldigungなのだそうです。

今日のドイツ語(06/26)

2006年06月26日 22時51分01秒 | ドイツ語
今日のNHKラジオドイツ語講座の復習です。

キーセンテンスから。
Ich kenne sie nur dem Namen nach.
彼女の事は名前でしか知りません。


「~を知っている」については以下のような例文があって、日常会話としていずれも知っておきたいレベル。

 Ich kenne ihn aus dem Fernsehen.
 彼の事はテレビで知っています。

 Ich kenne ihn persoenlich.
 彼のことは個人的に知っています。

 Ich kenne ihn seit meiner Studienzeit.
 彼の事は学生時代から知っています。

3番目のseitについては、先日の応用編でもでてきた単語。4月から始まった今期のドイツ語講座は、基礎編と応用編で(おそらくは)意識的に同じ単語や文法を出すことで受講者の理解を補っている点が非常に好感を持てる。

今日のドイツ語(06/23)

2006年06月23日 21時03分30秒 | ドイツ語
今日のNHKラジオドイツ語講座(応用編)です。

(1)
versuchen「試す」
zu不定詞と一緒に使って「~しようとする」

 Ken versucht, mit seinen Freunden immer Deutsch zu reden.
 ケンは彼の友達といつもドイツ語で話すようにしている。

sich bemuehen「努力する」
zu不定詞と一緒に使って「努力する」

 Ich bemuehe mich, frueh aufzustehen.
 早起きをするよう、努力している。

はっきり言って、zu不定詞はその使い方、語順についてよく理解できていない。
いずれ基礎編で出てくると思うのでその時に強化予定。


(2)
Du schreibst besser deinen Namen darauf.
そこには名前を書いておいたほうが良いよ。


比較級besserを使うことで「~したほうがいい」と伝える事ができる。
便利な表現ですね。これはぜひ覚えておきたいところ。

今日のドイツ語(06/21)

2006年06月21日 23時28分06秒 | ドイツ語
今日のNHKラジオドイツ語講座です。

今週は過去形、現在完了形の1週間でしたので
復習として以下のとおりまとめておきたいと思います。

(1)過去の事を語るときは会話では現在完了形。
 新聞や小説などの書き言葉では過去形。
(2)ただし会話でも、seinやhaben、助動詞は過去形。
(3)過去分詞のパターン3つ。
 (a)規則動詞(ge-t)
 (b)不規則動詞(ge-en が多い)
 (c)geがつかないもの
   (i)第1音節にアクセントのない動詞
   (ii)-ierenで終わるもの
(4)現在完了形の多くは「haben+過去分詞」だが
 以下のものは「sein+過去分詞」
 (a)場所の移動を表す動詞
 (b)状態の変化を表す動詞
 (c)その他、sein、bleibenなど

お疲れ様でした。
きっとなかなか覚えられないような。
日々鍛錬です。

今日のドイツ語(06/20)

2006年06月20日 21時24分34秒 | ドイツ語
今日のNHKラジオドイツ語講座の復習。


今日は過去形です。
ドイツ語で過去の事を語るとき、会話では「現在完了形」ですが、新聞や小説では「過去形」なんだそうです。ただし、sein、haben、助動詞は会話でも「過去形」を使うんだとか。

まったくもってややこしくて大変です。

また、昨日の講座では「現在完了形はhaben+過去分詞」と書きましたが、ドイツ語には「sein+過去分詞」をとるものもあります。代表的なのが
 (1)場所の移動、gehen、fahren、ab|fahren
 (2)状態の変化、werden、auf|stehen
 (3)その他代表的なもので、sein、bleiben

覚えるしかありませんな。

今日のキーセンテンスは
Waren Sie schon mal in Frankfurt an der Oder?
フランクフルト・アン・デア・オーダーに行った事はありますか?

「行く」といったgehenなどはいちいちつけなくて良いみたいです。

===
今日の単語
spannend:わくわくさせる
mal:かつて
die Schuelerin:女性の弟子
verkaufen:売る

今日のドイツ語(06/19)

2006年06月19日 23時42分51秒 | ドイツ語
ワールドカップショックにもめげず、今日のNHKラジオドイツ語講座です。

今日のキーセンテンスは

Hier ist ihre Adresse.
これが彼女の住所です。


個人情報保護法による過剰自粛の嵐が吹きまくる日本では考えられない対応ですが(笑)、受付の人が主人公の捜し求める女性の住所を調査して教えてくれた時の台詞です。

基本的にこの文書については問題ないので、今日は現在完了形に重点をおきたいと思います。

1.過去のことについて語るとき、普通「現在完了形」を用いる
2.現在完了形は奥の場合「haben+過去分詞」、過去分詞は文末
3.基本的には「ge-」で始まる。

まあそれだけじゃないのはわかっていますが、あとはまた明日以降調べましょう。
今週は、過去形や過去分詞の週のようです。


今日のドイツ語

2006年06月17日 01時21分03秒 | ドイツ語
今日(金曜日)のNHKラジオドイツ語講座は応用編。
間接疑問文、接続法が出てきたので少し勉強してみました。


1.接続法には第I式と第II式があります。
 第I式はの基本形は、不定詞の語幹に-eをつける。
 第II式は過去基本形に-eをつける。
 (さらにそこから人称変化するから難しい)

2.間接話法
 間接話法とは、他者の発言を間接的に伝えることです。

 (1)間接話法では原則、第I式を用いる。
   Er sagt:"Ich komme morgen." 彼は「僕は明日来る」と言う。
    --> Er sagt, er komme morgen. 彼は明日来ると言う。

  ちなみに、ドイツ語では時制の一致は必要ないので、
   Er sagte:"Ich komme morgen." 彼は「僕は明日来る」と言った。
    --> Er sagte, er komme morgen. 彼は明日来ると言った。
   のように、同じ「komme」を使うんですね。

 (2)第I式が直接法と同形になってしまう場合のみ、第II式を使う。
  (主語が複数の場合だったり、実は同形になる場合のほうが多いらしい)
   Sie sagten:"Wir kommen heute." 彼らは「僕たちは今日来る」と言った。
    --> Sie sagten, sie kaemen heute. 彼らは今日来ると言った。
   sie に対するkommenのI式はkommenなんですが、直接法と同形なんで
   ここではII式のkaemenを使うことになります。

難しいです、がんばります。

今日のドイツ語

2006年06月15日 22時45分59秒 | ドイツ語
今日のNHKラジオドイツ語講座
キーセンテンスは、

Ich wohne mit meinem Bruder zusammen.
私は兄と一緒に住んでいます。

mitは3格支配ということで。
さらに、

Ich wohne bei meinen Eltern.
私は両親と一緒に暮らしている。


経済的に依存しつつ両親と一緒に暮らしているという場合は
bei 「・・のもとで」
を使う、やはり3格支配なので一緒に覚えましょう。

===
今日の単語
das Fleisch:肉


今日のドイツ語

2006年06月15日 00時19分17秒 | ドイツ語
もう、日付が変わってからの書き込みが当たり前になりつつありますが、
一応今日のNHKラジオドイツ語講座の復習を。

キーセンテンスは、
Kein Problem.
問題ありません。


よかった、簡単で。

個人的には

Das waere nett. そうしていただけるとありがたいのですが。
Lieber nicht. そうしたくはありません。


を覚えるべきかと。


===
今日の単語
statt:の代わりに(2格支配)




今日のドイツ語

2006年06月13日 00時03分36秒 | ドイツ語
日が変わってしまった
日本戦のことは忘れる。いいんだ、俺はフランスファンだから(涙

今日のNHKラジオドイツ語講座のキーセンテンスは

Kann ich Ihnen helfen?
お手伝いしましょうか


英語の May I help you. なので、そのまま覚えましょう。

この例文はなんてことないんですが、人称代名詞Ihnenとかが出てくると
結構大変になったりします、自分的には。

この講座ではしっかり覚えてついていきたい課題のひとつ。

===
今日の単語
s Gebaeude:建物
rein|gehen:中に入る
taetig:仕事をしている
erreichen:に連絡を取る(4格目的)

erklaeren

2006年06月08日 21時42分43秒 | ドイツ語
木曜日のNHKラジオドイツ語講座は、月曜日から水曜日までの復習です。
この構成はけっこう良いと思う。
幸い、今のレベルではなんとかついていけてるけど、今後はどうなるかなあ。

今日の注目はとりあえず単語。
(aウムラウトはae、uウムラウトはue、エスツェットはss)

(1) erklaeren xxxにxxxを説明する

月曜日に出てきた言い回し

Koennen Sie mir bitte den Weg zum Dom erklaeren?
大聖堂への行き方を教えてください。

なんてのはそのまま覚えると役立つだろうと思う。
(ただし、ドイツに行くことがあったらな・・・)

(2) Suessigkeiten 甘いもの(複数形)
この単語は9月から3月までやっていた以前のドイツ語講座でも出てきた覚えがある。
甘いもの好きドイツ人、これを機に覚えておこう。