goo blog サービス終了のお知らせ 

ドイツ堪能!!

ネットで見つけたドイツの話題、大好きなサッカーやビールの話題、ドイツ語勉強奮闘記を書いて行きます。

今日のドイツ語(07/26)

2006年07月28日 21時52分15秒 | ドイツ語
もう一昨日になってしまいましたが、NHKラジオドイツ語講座の復習。

キーセンテンスは

Lassen Sie mich noch ein bisschen schlafen.
まだもう少し眠らせてください。


文法がどうこういうよりも、ひとかたまりで覚えておきたいフレーズ。

lassenは、4格の人、および文末の不定形とともに用いて「(4格)に~させる」という意味になるということで、英語の「let」に相当。

Lass mich das Buch lesen. その本を読ませてください。
Die Polizei laesst ihn laufen. 警察は彼を釈放する



今日はもうひとつ、um+zu不定詞句で「~するために」が出現。

Wozu lernen Sie Deutsch?
 なんのためにドイツ語を学ぶのか?
Um in Deutschland reisen zu koennen.
 ドイツを旅行できるために

ってな感じで使います。
以前、6月17日には同じような理由を表す表現

Warum lernt Du Deutsch?
 なぜドイツ語を勉強するのか?
Weil ich mal nach Deutschland reisen moechte.
 一度ドイツに旅行してみたいから。

を習いましたが、両方うまく使いたいですね。


そういえば7月号ももう終わりだというのに8月号をまだ買っていない。
8月は夏らしく、暑くなるといいなあ。

試合成立狙い「故意の三振」

2006年07月26日 00時23分59秒 | 雑談
試合成立狙い「故意の三振」 高校野球秋田大会 (朝日新聞) - goo ニュース

ブログで引用されたニュース1位になってたので私も。



これは「あり」でしょ、どう考えても。

高野連は
「雨天で試合が中止されることを恐れた故意の行為」
「最後まで全力を尽くすべき理念に反する」
「相手チームに失礼」
などと判断

って何?ほんとバカみたい。
何かルール違反でもしたの?


選手はやはり勝ちたいでしょ、次に進みたいでしょ。
自分の母校も十数年前(もっと前かも)の神奈川大会で、勝っていたゲームを雨でノーゲームにされ、翌日負けたという思い出があります。
すごく悔しかった。

(負けた)秋田の佐藤幸彦監督は「最後まで一生懸命やろうとしていたのに、負けた以上の屈辱だ。悔しい」と話した。

って、高野連以上にアホとしか言い様がない。

テュラム、バルセロナに移籍

2006年07月26日 00時13分43秒 | サッカー
サッカー=テュラム、バルセロナに移籍 (ロイター) - goo ニュース

さようなら、テュラム・・・

今日のドイツ語(07/25)

2006年07月26日 00時11分28秒 | ドイツ語
今日のNHKラジオドイツ語講座の復習。

キーセンテンスは

Sie gehoert nicht mir, sondern ihr.
これ(sie = die Geige)は私の物でなく彼女のものです。


「やはり出たか」感のある、gehoerengefallenです。
ともに3格とともに用いる動詞、
gefallenは「(3格の)気に入る」
gehoerenは「(3格の)ものである」
で、つづりから発音まで非常に紛らわしくて私は前から困っています。

Wie gefaellt Ihnen diese CD? - Die gefaellt mir sehr gut.
このCDは気に入りましたか? - とても気に入りました。

Wem gehoert dieser Sportwagen? - Der gehoert meiner Schwester.
このスポーツカーはだれの物ですか? - 私の妹のです。


さらに今日は分離動詞のvor|kommen、~であるように思われるを覚える。

Das kommt mir bekannt vor. 知っているような気がする。
Das kommt mir etwas komisch vor. それはちょっとおかしい気がする。

今日のドイツ語

2006年07月24日 23時49分07秒 | ドイツ語
今日のNHKラジオドイツ語講座の復習。

やはりキーセンテンスから。

Es ist sicher nicht schwierig, sie zu finden.
彼女を見つけるにはきっと難しくありません。


いつか復習したいと思っていたzu不定詞句です。
英語のto不定詞と同じような働きをし、名詞にかかったり、「~すること」という名詞的な役割をになって文の主語や目的語になったりします。ということで

Wir haben keine Zeit mehr, sie zu suchen.
彼女を探す時間はもうない。

Hier zu wohnen ist wirklich teuer.
Es ist wirklich teuer, hier zu wohnen.

とペアで覚えると、使い方がよくわかりますね。