goo blog サービス終了のお知らせ 

trcpsのニャンビリLIFE in 茅野市

美しい自然とネコたちに囲まれた信州Life。

クロヨン PART1 「初!! 黒部ダム」編

2018-09-05 | My Photo
長野県に移住して七年目にして、初「クロヨン」
我が家からは約2時間で、クロヨンの入口「扇沢駅」に到着♪ここからはトロリーバスで「黒部ダム駅」へ向かいます。
そして初黒部ダム!吹き上げてくる水しぶきに期待が高まります。

おおおおおーー!すんごい迫力
     
そして関西電力の方もすごーい!

そういえば、「ダムの下に滝壺ができないように霧状にして放水している」とブラタモリで解説されていたような。この画像を見るとよくわかります。
放水に架かる虹も見れましたヨ(ウーム、もっと広角のレンズが欲しい…)

この日は雨が降ったかと思えば、突然日が差して来たりと、天候が目まぐるしく変わった日でした。その分、様々なフォトジェニックな光景と出会うことができました。
黒部平からエメラルドグリーンに輝くダムを望遠レンズで。ちょっと北欧チックな雰囲気?の写真が撮れました。

レンズを引くと急に日本の山々。

同じく黒部平より大観峰。まだ雪が残っていました。

再びダムに戻って来て、黒部湖遊覧船「ガルベ」へ。これがまたよかった!違ったアングルからダムを楽しめました。

雄大な黒部の自然を満喫できます。

ガルべから大観峰

しかし、ダムへと降りて行く166段の階段はこたえました(水量によって段数は違う)。当然、帰りは登らなければいけないのだ(笑)

新展望広場広場から。大きすぎて24mmでは画角が足りな〜い!

この後も、何回もダムえん堤を行ったり来たり。いつまでいても全然飽きない光景。

今回は、黒部平止まりでしたので、近いうちに室堂を目指したいものです。

こんなに近い所に、こんなに素敵な場所があったなんて すっかりクロヨンにハマってしまいました。
というわけで、次回は「クロヨン PART2」、建物編をお送りマッス。

諏訪湖まだまだ結氷

2018-02-18 | My Photo
1月末、「御神渡り」出現前日に見に行った諏訪湖。
今日、買い出しがてらRと再び見に行ってきました。まだ御神渡りらしき筋が。



岸辺に押しあげれられたこの氷の厚さが今年の寒さを物語っています。自然の力。

湖の結氷は少しづつ溶け始めています。氷上に溶けた湖水が流れ込み、エメラルドグリーンに。

今日は日曜日ということもありたくさんの観光客で賑わっていました。首都圏から3時間かからないでこの光景に出会えます。

白鳥さんたち。もうすぐ旅立つのかな。


今冬は久しぶりに諏訪湖らしい神秘的な結氷を楽しめました。
毎年見たいけど、毎年寒いのもなぁ......。

最近の写真から

2018-02-07 | My Photo
最近撮った写真の中からいくつかピックアップしてみました。
1月下旬に撮った、夕日に染まる八ヶ岳。



それぞれ別の日に撮った南アルプス



先日、諏訪湖に行った時の写真から。トンビと富士山

結氷の諏訪湖を逆光で。氷と対岸の家の屋根が輝いていてとても綺麗でした。


さて、Tは明日からようやく社会復帰です。Rはまだまだインフルピーク中....

諏訪湖の白鳥と大鷲のグル

2018-02-01 | My Photo
昨日のブログで「御神渡り間近!?」と書いたら、本日本当に出現しました 5季ぶりの出現です。
昨日諏訪湖で見た白鳥さんたち。

背後には八ヶ岳

まるでカーリング状態(笑)

とても小さくしか撮れませんでしたが、大鷲のグル。背後には常念岳。

グルは推定23歳、19年連続の諏訪湖飛来です。

真っ白な八ヶ岳

2018-01-16 | My Photo
アップが遅くなってしまいましたが、先週日曜日の写真。
いつもの図書館への道中。

日曜日まで日本に居座っていた寒波で八ヶ岳が真っ白。

反対側は南アルプスと富士山


その後寒波が離れ、少し暖かな週中です。