ウォーキングと旅行でのひとり言

広島県 福山城にて

尾道へ行った帰りに福山駅に降りて、福山城に行きました。

駅から出てすぐの信号のところ。





駅前のすぐに、大きな石垣が続きます。





先の方の石段を上がると福山城です。

昔の福山城の図だと思います。





三の丸から下の部分は、道路、JR、町になっています。


石段を上がって、城の中に入りました。





前に見えるのは、「伏見櫓」。

三層の隅櫓です。もとは伏見城にあったものでした。

戦禍からもまぬがれて残った貴重な遺構です。



黄色の線に沿って番号順に歩きます。





伏見櫓の前を右に曲がり、

少し東へ歩いて行くと、石垣の先の方に「月見櫓」、手前に「御湯殿」がありました。





月見櫓は、伏見城にあったものを移築したもの。

明治元年にいったん取り壊されましたが、昭和41年に外観復元されました。

御湯殿は、昭和20年の戦災により焼失しましたが、同じく昭和41年に復元。



ここから、筋鉄御門の方へ向かいます。

門のところのやってきました。





本丸の正門のところの現存する櫓門です。

戦災の焼失をまぬがれました。

福山築城のときに、伏見城から移築したものといわれています。

扉や門柱に筋状の鉄板が打ちつけられていることから、「筋鉄」の名称になったようでした。





筋鉄御門を通って、本丸へやってきました。





鐘櫓の近くに行って、本丸の外を見た石垣の風景。





私は、石垣が好きです。

ここのも、すごいですね。

今までで、私が一番すごいと思ったのは、熊本城です。

地震で崩れて残念ですが、復元されたら、ぜひ、行ってみたいと考えています。


天守の方へ行ってみることにしました。


天守です。





「福山市立福山城博物館」といわれていました。

中に入ります。


さっそく、目の前に、「徳川家康」と「水野勝成」の像が現れました。





家康と勝成の関係を示す系図。





福山城は、ここより西の方の国の鎮護の重責を担って、水野勝成が1620年より3年の歳月を費やして完成した平山城でした。

この地は、西の方を守るため、陸、海の要衝です。

総面積八万坪、内外二重の濠をめぐらし、本丸には、白亜の五層六階の複合天守と多数の櫓を構築し、その偉容は、全国城郭中屈指の名城とされていました。

福山城は、別名「久松城」、「葦陽城」とも呼ばれます。


福山城の模型が⋯⋯⋯。





一番上に上がりました。

外の風景です。





先に福山駅が見えました。


反対の方向に、特徴ある建物と庭園が見れます。








「福寿会館」の建物と庭園。

海産物商で財を成した「安部和助」が、建築したものだそうです。






天守の下の階に降りて、見残した展示物を見ました。












天守の外へ出て、駅に戻ります。


城外へ向かって、歩いて降りているときに天守のほうをふりかえった風景。





向こうに見えるのは、たぶん月見櫓でしょう。





降りてきた道をふりかえった風景。

両側の石垣がよかったので、撮影しました。





もう一度、最後に天守を見ます。





一番下まで降りてきました。





すぐ先の駅へ向かうときに、見た石垣です。






長い間、福山城に来たかったのですが、機会に恵まれずそのままになっていました。

実現できて、満足しました。


これから、播州赤穂へ帰ります。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る