
CONTAX G2 / Biogon T* 21mm F2.8 / Kodak EBX
本年最後のアップは、京都東山にある真正極楽寺(真如堂)の紅葉です。


HASSELBLAD 500C/M / Distagon C 60mm F5.6 / Kodak 400NC
何年か前のJR東海キャンペーンに登場以来、紅葉の定番スポットになった感があります。

訪れる人が急激に増えたため樹が弱っているというような情報もありましたが、
色付きはまずまずのように感じました。


EOS 5D / Distagon T* 35mm F2.8
以上で今年最後の更新を終わります。

今年は、中盤に多忙から中断もありましたが、新たな機材(ハッセル&Gシリーズ)を
迎えて、フィルムが大きく活躍した年だったかなと感じています。

年明けは遅れ気味の紅葉編が続き、その後色々とアップしていこうかなと考えています。

それでは、1年間ご訪問いただきありがとうございました。

良いお年を!

(scanner EPSON GT-X970)

EOS 5D / Distagon T* 35mm F2.8
午前中に切り上げる予定の嵐山嵯峨野散策をやや時間オーバーし、東山に移動しました。

地下鉄の東西線が太秦まで延伸したおかげで、効率的な移動が可能になりましたね~

そして、訪れたのは東山の「哲学の道」に近い霊鑑寺です。


CONTAX G2 / Biogon T* 21mm F2.8 / Kodak KR
本当は違うお寺に行こうと考えていたのですが、偶然「今日まで特別公開中」の看板を見つけ、
折角ですので入ってみました。


CONTAX G2 / Biogon T* 21mm F2.8 / Kodak KR
境内はそれほど広くないものの、モミジも多く色付きもまずまずでした。

また、特別公開期間だからか、ところどころに説明をしてくれるスタッフがいて、
歴史の逸話など興味深いお話が聴けました。

(scanner EPSON GT-X970)

CONTAX G2 / Biogon T* 21mm F2.8 / Kodak KR
宝筐院から更に自転車で山を登り、奥嵯峨を目指します。

電動アシスト機能のありがたさを実感して着いたのは、護法堂弁天です。


CONTAX G2 / Biogon T* 21mm F2.8 / Kodak KR
昨年、その色付き具合に感動した護法堂弁天、今年も見事な色付きです。


HASSELBLAD 500C/M / Distagon C 60mm F5.6 / Kodak E100G
お天気は晴れていたものの、薄暗い境内での手持ち撮影で絞り開放です。

f5.6でも深度が浅いので、こういう時に困りますね~

・・・つづく・・・
(scanner EPSON GT-X970)

CONTAX G2 / Biogon T* 21mm F2.8 / Kodak KR
宝筐院の紅葉、コダクローム編です。

ところで、既にお気付きの方もいらっしゃるかと思いますが、先日から現像ソフトを
SilkypixのPro版に変更しています。


CONTAX G2 / Biogon T* 21mm F2.8 / Kodak KR
若干色合いが派手な気もしますが、操作方法はノーマル版?とほとんど同じですので、
今のところはスムーズに移行できています。

新機能も特に「ゴミ取り」が便利で、フィルムの場合、スキャン後の気になるゴミも
簡単に除去できて重宝しています。


CONTAX G2 / Biogon T* 21mm F2.8 / Kodak KR
以上、宝筐院の紅葉でした。

ちなみに、宝筐院では入口に「中判、大判カメラ使用禁止」の大きな看板がありますので、
ハッセルでの写真はありません。

・・・以前、大判カメラで大きな三脚を使って騒動でもあったのでしょうか・・・

(scanner EPSON GT-X970)

EOS 5D / Distagon T* 35mm F2.8
自転車を走らせ、宝筐院にやってきました。

門前からは見えませんが、境内は狭いもののモミジが一面に植えられていて、この季節は
素晴らしいお庭を楽しむことができます。


EOS 5D / Distagon T* 35mm F2.8
苔むしたお庭は手入れの行き届いた証拠でしょうか。散紅葉も素敵でした。


EOS 5D / Distagon T* 35mm F2.8
とはいえ、こちらの紅葉も緑~赤のグラデーション状態でした。

・・・つづく・・・