
★西日本遠征“山口県・津和野{前半}”(7-5)
からの続きですっ
津和野の後半戦は、山の中腹に聳え立つ津和野のシンボル「稲荷神社」に行ってみます…

徒歩で向かう入口ゲートです。
津和野には過去、何度かは訪問しているのですが、
今回、観光らしいことを初めてしてみました…


有名な「千本鳥居」を潜り、本殿に向かいます…


上から見てみる…

柱と柱を繋ぐ横棒には、しっかりと“くさび”が打ち込まれています。

到着です。汗だくです…


そこから眺める津和野の街…

よく見ると、向かいの山の中腹にも、赤い鳥居が…

そして、鮮やかな朱色が目を引く本殿です…


重そうで、硬そうで、そして立派な締め縄ですね…


境内の空きスペースから生えるご立派な樹…

滞在20分くらいで下山しました…

下界に降りてきました…。
酷暑も相まって、脚ガクガクでした…

そして15時頃、遅めの昼食をとりました。

雰囲気のあるお店でした…



お店の裏では、花を横目にディーゼル機関車が行き交ってました…

後方確認よし!

そして16時前、津和野を後にします…

津和野からの帰りは、こちらの列車に乗りますっ

レトロ風の車両ですが、作られたのは最近だそうです…
昔風の新型車両ですね。

展望デッキがついてます…

マークです。

「DLやまぐち号」です。
普段はSL蒸気機関車が先頭に立つのですが、今期はSLが検査中なので、
その代役で、この古~いオレンジ色の機関車が引っ張ります。

気が付けば、鳥居と同じ朱色ですね。

レトロ風な駅名表示。

車内です…

昔風の懐かしい形状のお茶が売っていたので、思わず購入(¥100)。

乗車の記念に証明書が貰えます…

最後尾の展望デッキから眺める外の景色です…


思いっ切り、風を感じられます…

間近に見える去り行く景色を眺められ、チビッ子も楽しそうでした…

前方のデッキは、機関車と対面状態です。
これはこれで臨場感と迫力がありました(^-^;

この後は、電車乗り継いで、山口から広島へ…
この日は、広島県は西条という、広島県東部の街に宿を取りました…

この日も、会員カード持ってる東横インへ…。

“酒都”だそうです…

夕飯はこちらのお店へ…



↓腕です!

ここ数日間の☀酷暑の屋外での活動や、
レンタサイクル乗りっぱなしなどで、
両腕は真っ赤っかに日焼けしました…
キリがいいので
2021真夏=西日本遠征“津和野{ 後 半 }”(7-6)
は、以上でございます
続き=(ラスト)“広島原爆ドーム&帰京”編は、
こちらからどーぞっっ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます