ネット上のエチケットをネチケット(死語?)と呼んでいた時代も在った。ネット上の正義は何と呼ぶのだろう?物価急騰への不満に端を発したとされるチュニジア革命やエジプト暴動はSNSを通じてネット上の正義感が大きく後押しをしたとされている。何と呼ぶかは別として、ネット上の正義は、ネット外の正義と同等なのだろうか? . . . 本文を読む
ここ10年位前からストレスが溜まるとアトピー性皮膚炎に悩まされていた。アトピーの原因は皮膚の乾燥、皮膚の乾燥は表皮の細胞間接着剤の不足、細胞間接着剤の不足は加齢・・・で、その細胞間接着剤はコラーゲンなのだそうだ。 . . . 本文を読む
新燃岳の爆発的噴火が発生している。これは「1世紀に日本で5回くらいしか起こらない大噴火」なのだそうだ。そして、桜島・南岳も爆発的噴火を起こした。統計的数字を見た訳では無いのだが、私の拙い記憶の中でも全世界で噴火が頻発する時期が過去にも在ったと思うのだが・・・
. . . 本文を読む
案の定・・・ホメオパシー・ネタは閑古鳥の鳴く当ブログでは驚天動地の反響を呼んでしまった。自己の主張を「判りやすく表現しない悪文書き」が招いた自業自得なのだろう。(独白:しかし・・・gooブログは容易くメールアドレスが判ってしまうので困りモノだ。やはり、単独のブログサービスサイトの方が良いのだろうか?)多くの私信では、ホメオパシーは悪だと明確に言及しない私はホメオパシー擁護派だと糾弾される内容だった。決して、そんなツモリは無いのだけれど・・・、皆んなが悪いと云えば「盗人にも五分の理」を唱えたくなる天野邪気だからか・・・。
. . . 本文を読む
素人の私だが過去に興味本位から(ネタ不足から?)鳥インフルエンザ関連の記事を書いた事がある。無責任な素人だから学術的な内容は無く・・・素人的なヒト・ヒト感染を引き起こす株の変異を怖いなぁ~と思うだけのモノだった筈だ。
. . . 本文を読む
国民生活をよりよくする為に予算的には無理があろうとも政策を展開してきた。右肩上がりの成長を続けている限り、今日の負債は明日の利益で返済するツモリで強行できたのだが、日本の未来予測では横這いから右肩下がりとなるとされている。 . . . 本文を読む
七転八倒した高速道路料金制度・・・、民主党政策調査会は拡大役員会で、来年3月末で期限切れを迎える「休日上限1000円」割引を継続させる方針を固めた・・・そうだ。導入間近と云われた普通車2000円の新料金制はどうなる? . . . 本文を読む
経済的後退から科学技術政策も後退気味だ。これは企業に於ける研究開発費も同じ。我々庶民が米国発金融危機の余波で翻弄されている間に大企業は減収増益を果たしたが、それは研究開発へのウエイトを落とした効果も大きいそうだ。 . . . 本文を読む