来年から小学校で始まる「プログラミング」のコーダー道場をされている中村さんと
プログラミングで音が出る「ダンボール電子ギター」づくりを実施しました。
来年から小学校で始まる「プログラミング」のコーダー道場をされている中村さんと
プログラミングで音が出る「ダンボール電子ギター」づくりを実施しました。
11月24日(土曜日)「オズの農村マルシェ」(四條畷市)が開催されました。
お世話になっている「つくつく造形教室」さんが出展されるので
訪問してきました。
11月21日(水曜日)「OSAKAビジネスフェアものづくり展+」に出展しました。
大阪信用保証協会が主催する展示会です。
会場は「マイドームおおさか」
場所は137番ブースです。
業種を問わず様々なものづくり企業が出展されています。
開会式のようす。
弊社のブース。
おなじみの「くっすん(四條畷市キャラクター)」がお出迎え!
段ボール箱はもちろん、様々なダンボールグッズを展示いたしました。
多数のご来場誠にありがとうございました。
心配していた「台風24号」につきましては、
幸いなことに、被害はありませんでした。
ほっと一安心です。
地元中学校の校長先生が、文化祭のご報告に来社されました。
3年生の演劇の大舞台や小道具
劇の背景にもご利用いただきました。
特にクラス劇はメッセージ性があり。
とても見ごたえがあったそうです。
2年生はステンドグラス。
ステンドグラスの補強にご利用いただきました。
1年生は今年も、モザイクアートです。
1cm角に刻まれた紙片を補強する部分にご利用頂いたそうです。
すごい繊細で緻密でかつダイナミックな構成のモザイクアートですね。
どの学年の作品もステキで、感動的なものでした。
お礼状までいただき恐縮しています。
ダンボールがお役に立てて当社も嬉しいです。
2018年9月22・23日四條畷市にて
ドイツとビールの祭典「オクトーバフェスト」が開催されました。
主催は四條畷市商工会青年部さんです。(四條畷も頑張ってますね!)
場所は、JR忍ケ丘駅西側ロータリーです。
夜になって訪問すると入り口ゲートはこんな感じ。
ワクワクしますね!
「なわてオクトーバーフェスト」の文字もちょうどなわてっぽくていいですね。
場内は超満員となっています。
本格的なドイツクラフトビールが4種類いただけます。
初日は高槻市からJAZZ ビッグバンドも駆けつけてくれました。
えぇ雰囲気です。
四條畷市が2年後市制50周年になることから
50周年記念事業がいろいろ立ち上がっています。
また、四條畷市はドイツのメアブッシュ市と姉妹都市となっています。
当社は右下に見える、ダンボールごみ箱で微力ながらご協力させて頂きました。
こんなかんじ、90L型ゴミ袋が設置できます。
友達の友達はみんなトモダチ!的なムードで和気あいあいとしていました。
ご家族連れでも楽しめるようにいろいろ工夫されていました。
町のイベントとして発展するといいですね。
四條畷市商工会工業・建設業部会のメンバーで
「花王株式会社和歌山工場」へ見学に行きました。
歴史ある広大な敷地で原料から生産されています。
案内の説明では「環境に配慮」「Co2を削減する」を徹底されています。
製造工程はもちろん家庭での消費まで考えておられました。
撮影禁止のため、写真はなし。
見習うべき点がたくさんありました。
秋祭りの日が近づいて来ました。
当町内では奉納提灯の飾り付けを行いました。
じゃ~ん。今日はお天気もよく、キレイに提灯を飾ることができました。
夜になると、提灯に火が灯りなんとも言えないいい雰囲気ですね。
ご町内のみなさんのご奉納です。
本番(だんじり曳航)は10月7日(日曜日)です。
「サーバーからエクセルへデータの取り込み」を行う研修を実施しました。
せっかくのウィンドウズサーバーなので、パソコンに簡単にデータを取り込むことができます。
今回は実習として、サーバーの住所ファイルデータから
必要な項目を選択して取り出し、「出荷配送用の住所録資料」を作成しました。
今後もいろいろな資料作りやデータ分析に活用してもらいたいです。(社長)
地元中学校の文化祭でダンボールをご利用いただきました。
なんと校長先生からお礼状をいただきました。
着色した細かい紙片をつかったアート作品。
レベルが高いですね!
こちらも同じ手法で作られた作品、本物の写真のようです!
ステンドグラス風の作品も紹介いただきました。
演劇の大道具や小道具にもダンボールをご利用いただきました。
たくさん練習した感じが伝わって来ますね。
ご利用ありがとうございました。
先日9月4日の台風被害をうけた「プロパンガス カバー」の修理をしてもらいました。
正面のカバー扉が飛んでいってしまいました。
台風の威力を実感しました。
今回、このような2段式扉のついた「プロパンガス カバー」に取り替えてもらいました。
ありがとうございました。
トムソン工場入口のひさし屋根の見積もりと調査に
板金屋さんに来てもらいました。
ご多用にもかかわらず来ていただき感謝です。
今年も秋祭りの準備が始まりました。
今日は提灯台の設営です。
あいにくの雨もようですが、はりきって行きましょう!
まずは部品を倉庫から出して並べます。
最初に高所用作業台を組み立てます。
ああだ、こうだ、と言いながらも、順調に提灯台が組み上がっていきます。
提灯をぶら下げるフックを取り付けているところ。
上部の点検をしているところ。
なんとか午前中に提灯台設営ができました。
お弁当をたべておつかれ様。
2018年の本宮(だんじり曳航)は10月7日(日曜日)です。
四條畷の地元でも秋祭りが近づいていきました。
今日は、奉納提灯取付台の設置を行いました。
平成30年は10月6日(宵宮)
10月7日(本宮)だんじり曳航です。
今年の
朝から小雨模様の天気でしたが、地域の皆さんで取り組みます。
半日かかって、なんとか立派な奉納提灯取付台が完成しました。
お疲れさまでした。
中野本町のだんじりは当社の前も曳航されます。
詳細は「中野本町 地車」ホームページを御覧ください。
9月4日の台風21号で大きな穴の開いた、事務所屋根の応急処置工事を実施しました。
「ナカタコーポレーション」様の迅速な対応に感謝です!
明かり取りのパネルが完全に飛んでしまいました。
屋根の上での防水シート?取付作業をしてもらいました。
屋根裏から覗くとこんな感じ。
近くから見ると大きさがよくわかります。
連動して他の屋根も飛ばなくて良かった。
補修工事が完了しました。
屋根裏全体はこんな感じ。
奥にファンがありますが、ファンのスイッチは見当たりません???
隙間も多いため、鳥や虫が発生していると思っていましたが、
意外とスッキリしていました。
応急処置ですが、すばやく作業していただきありがとうございました。
9月4日大阪に「台風21号」が上陸し、各地に多数の被害が発生いたしました。
当社も屋根を中心とした被害が発生いたしました。
被害状況
従業員・家族にケガ等はありませんでした。
会社は事務所棟の屋根ハガレによる雨漏り。
倉庫棟のスレート屋根のめくれ3ヶ所。
プロパンガスカバーの飛散。
大きな部分では上記被害が発生いたしました。
事務所棟の屋根に大きな穴が相手しまいました。
屋内に残っていないので、吹き飛ばされたと思われます。
事務所は当日雨漏りでボトボト状態となりました。トホホ
雨漏りの天井はこんな感じです、
漏電が怖いので写真を取った後、照明を消しました。
スレート屋根のめくれ発生。
下から見るとこんな感じ。
ビス1個で止まっているだけなので危険です。
ほかにも、ハガレそうな部分があります。
出入り口のひさし部分もハガレが生じています。
プロパンガスのタンクカバーが飛んでいってしまいました。
雨漏りが発生している、屋根については早急に応急処置を依頼することができました。