goo blog サービス終了のお知らせ 

東洋紙工のブログ(ダンボール屋さん)

当社の取り組み事例や活動報告を紹介します。

おおさかぶどうの木1000本プロジェクトに参加

2018年08月28日 | ブログ

「おおさかぶどうの木1000本プロジェクト」の一環で四條畷でも地元産ワインを作ろう!の会に参加しました。

軒先や小さな場所で栽培したぶどうを持ち寄ってワインにする企画です。

わずか5房ほどのお届けでしたが、無農薬の証明をつけておとどけしました。

参考:ぼくらのワイン  のページへリンクします。

参考:ぼくらのワイン(Facebookページ) のページへリンクします。

 

 

 

 


ダンボールコンポスト2018年前期(夏の部)2回目講習会

2018年08月28日 | ブログ

四條畷市で開催されている

「ダンボールコンポスト モニター」の

2018年前期(夏の部)2回目講習会がありました。(四條畷市役所)

実施から1ヶ月の質問と意見交換です。

 

 

みなさんから、活発な意見や感想がでました。

今年は暑すぎたせいか「アメリカミズアブ」の発生がまだない方が3名いいらっしゃいました。

半数の方は「肥料づくり」を目的とされているため、何ヶ月ぐらいで肥料になりますか?

の質問もありました。

参加者のみなさんは、積極的な応募者さんなので、楽しんで取り組みされているように感じました。

 

何事も、楽しんで行うことが大切ですね!

 

 

 

 

 

 


「発達凸凹てくてく」さんで【dan-go!】ダンボールであそぼう2

2018年08月23日 | ブログ

 

先月に引き続き、「発達凸凹てくてく」さんで

ダンボールであそぼう2【dan-go!】を開催しました。

外は雨模様ですが、お部屋の中は熱気むんむんです\(^o^)/

新たに増設された、ルームを使って、ダンボールハウスを作りました。

 

手前は「ダンボールめいろ」押入れは「ダンボールバスケットゴール」があります。

 

ミニハウスがめいろの入り口だそうです。

なんだかワクワクしてきますね。

 

どんどん「ダンボールめいろ」が広がって行きます。

 

ダイニングルームでは、ダンボール工作をして飾りのお花を作っていますね。

 

こちらは、ダンボールのボールづくりをしています。

 

部屋中が「ダンボールめいろ」になりました!

 

隣の部屋ではダンボールロボットが登場!

 

実況中継の「てくてくテレビ」も作りました。

 

ダンボールの貯金箱を作っています。

お金持ちになれるかな?

 

「めざせ100万円!」の貯金箱もできました!

 

ワイワイがやがやと大汗をかいての「ダンボールイベント」となりました。

とっても楽しかったね!

 

 

 


地元の「こども園」でダンボール工作【dan-go!】

2018年08月22日 | ブログ

地元の「こども園」さんで工作教室を開催しました。

今回は、卒園した小学生のみなさんが参加されました。

私の手配ミスで「ダンボール遊園地」の予定が

「B-dan-go!」を持ってきてしまいました。

参加者のみなさんごめんなさい。

ミスを快く許してもらって、工作会のはじまり、はじまり。

 

さすが、小学生になると詳しく説明しなくてもどんどん組立が進みます。
保育士の先生方にもお手伝いいただきながら基本パーツができてきました。

 

約30分程で、だいぶ形になってきましたね。

 

Bダンを使って、じょうずに動くかテストをしています。

思ったようにころがるかな?

 

こちらのフループは何やら改造計画を相談しているようです。

 

みんな、コロコロと上手にBダンが転がるようになってきました。

完成まじかですね。

 

 

じゃ~ん!とってもステキな「B-dan-go!」が完成しました。

 

夏休みの作品になったかなぁ?

みんなでハイポーズ!

みなさんお疲れさまでした。

 

 

 

 

 


TSURUMIこどもホスピスの夏まつり

2018年08月19日 | ブログ

TSURUMIこどもホスピスさんの夏まつりの見学に行きました。

紙芝居のワークショップと大阪芸術大学学生さんのお庭であそぼうです。

 

藤井はじめさんの「かみしばい」が始まりました。

みんな興味しんしんです。

 

紙芝居師さんの「かみしばい」をじっくり見たあとは

みんなで「かみしばい」を作って発表します!

 

発表タイムの時間です!
短時間にもかかわらず、楽しくてすごい発想の「かみしばい」ができました。

パチパチパチ拍手が起こります。

 

ドンデンがえしのストーリーもありました。

こどもたちの想像力はすごいですね!

 

 「あそび創造広場」では大阪芸術大学の学生さんたちが盛りだくさんの

遊び場を作っていました。


芝生の上をはだしで駆け回っていい感じですね!


そうめん流しのような「ボールながし」も大人気でした。


ホールでは大阪芸術大学グッズのプレゼントもありました。


かみしばいの舞台からステキなものがたりが広がるのは嬉しいですね。

とってもほっこりするイベントでした。

TSURUMIこどもホスピス」様のホームページ

ぜひ御覧ください。





「なつのおわりのじゆうけんきゅう」に訪問してきました

2018年08月18日 | ブログ

アトリエスタさんが主催されている「なつのおわりのじゆうけんきゅう at ソルトヴァレイ」へ訪問してきました。

こんなチラシです。

 

アートはもちろん、音楽やフード、そしてなにより体験が魅力的な内容です。

 

入り口はこんな感じ、とってもワクワクしますね!

 

こだわりのグッズ屋さんも多数出展しています。

 

中庭へ行くとこんな感じ、大阪と思えない異次元の空間になっています。

 

ダンボール紙相撲も体験コーナーに有りました。

大人も子どもも大はしゃぎです。

ライブもフードもとってもよかったです。

 

 

 

 


文紙メッセ2018に訪問してきました

2018年08月07日 | ブログ

毎年開催されている「文紙MESSE2018」に訪問してきました。

見てるだけでもワクワクする文具・紙・ステーショナリーのイベントです。

最近は一般のご家族づれも大歓迎の催しになっています。

 

入り口に展示されている各社のオブジェ。

写真ではわかり図例ですが、すべて巨大サイズです。

 

ブースのようす。業者さんから、一般さんまで興味深く新製品に触れています。

 

こちらの封筒会さんではワークショップがメインになっていますね。

 

新製品を手に取ることができ、メーカーさんから直接お話を聞けるのは嬉しいですね。

 

 

 

 


「馬型埴輪 発掘キット」が阪急百貨店うめだ本店で販売!

2018年08月01日 | ブログ

2011年に四條畷市商工会異業種交流会で制作した。

「馬型埴輪 発掘キット」(四條畷市指定文化財5号レプリカ)が8月1日~7日まで

阪急百貨店うめだ本店10階にて販売されます。

 

高槻の「はにコット実行委員会」の方々に見つけていただき、今回「古墳・はにわフェス2」にて販売いただけることになりました。\(^o^)/

百貨店では最大級の古墳・はにわイベントです。

 

「馬型埴輪 発掘キット」(写真:白川よしお 氏)

 

こんな感じで展示販売されています。

石膏に埋まっている「馬型埴輪」を発掘して組立までしていただけるマニアックでかわいいキットです。

実際の発掘当時のように7つほどに割れた状態で埋まっています。

 

キットの中には、実物大の写真も入っています。

夏休みの自由研究にバッチリですよ!

 

その他会場では100名を超えるアーチストさんの「古墳やはにわ」に関連する

作品やグッズが所狭しと展示されています。

ライブやパフォーマンスやワークショップも盛りだくさんです。

 

こんな「古墳でコーフン!」グッズもありました。

8月は阪急百貨店うめだ本店へGO!

 

 

 

 

 

 

 

 


「発達凸凹てくてく」さんで【dan-go!】ダンボール工作教室

2018年07月28日 | ブログ

東洋紙工も参加しているダンボール工作集団【dan-go!】が出張工作教室を開催しました。

場所は「発達凸凹てくてく」様です。

今回はみんなで「B-dan-go!」や「dan-go!ゆううえんち」を作ります。

 

まずはメンバーで場所の設営から、机の位置を3回も変えて参加者さんがやりやすいように

工夫します。

 

じゃ~ん!こんな感じでスペシャルな「B-dan-go!」ができてきました。

みんな、熱中してそれぞれオリジナルな作品ができてきます。

なかなか複雑な大作ですね。

 

比較的シンプルながら、上手にビー玉が転がる「B-dan-go!」ですね。

これから飾り付けが始まります。

 

ビー玉もきれいだね!

夏らしさがでていい感じ!

 

 

こちらは「dan-go!ゆうえんち」の制作です。

いったいどんな作品ができあがるのかな?

 

なんとかわいい「たこさんメリーゴーランド」が完成しました!

手前の歯車を回すとタコさんがくるくる回るよ素敵だね!

 

たくさんの「ペコパコ」も用意されました。

装飾に使ってね。

今回の出張ダンボール工作教室は私達 dan-go! メンバーにも大変有意義な時間を過ごすことができました。

参加者の皆さん、てくてくスタッフの皆さんありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 


グランフロントで「顔出し」イベント

2018年07月27日 | ブログ

コロコロクラブキッズアートスクールさんが行われる、ダンボール素材をつかって「顔出し」でなりきろう!

の素材を納品してきました。

場所:グランフロントナレッジプラザ1F

日時:7月28日・29日10:00より

ナレッジキャピタルワークショップフェスホームページより

 

ワークショップフェスでは、たくさんのアートや先端技術を使ったワークショップが行われます。

 

慣れないところへの搬入はけっこう大変でした。

長~い地下通路を奥へ奥へ進みます。

 

受付でお届け場所を聞いても解らない?とのことで迷ってしましました。

 

 

ようやく、担当者さんと連絡が取れました。

物流管理センターでパスを受け取って、指定の場所へまた、コロコロと台車を押して行きます。

 

ようやく、イベント用品置き場に到着できました。

思い出に残るイベントになるといいですね!

 

 

 

 

 

 


「ダンボールコンポスト」市民モニター2018前期(四條畷市)

2018年07月24日 | ブログ

今年も「段ボールコンポスト」モニター講習会が開催されました。

広報四條畷の募集情報です。講師は「エコなわ」さんです。

エコライフに関心の高い市民のみなさんが参加して毎年活発なご意見がでます。

弊社は「ダンボールコンポスト」本体部分を制作しています。

 

今回は参加費500円(材料費の一部として)となっています。

お得ですね!

 

今回の「ダンボールコンポスト」はこんな感じです。

使いやすくて丈夫な仕上げになっています。

リピーターさんもいらっしゃいました。

みなさんもご興味があればお問い合わせください。

 

 

 

 

 


「dan-go!」工作会

2018年07月22日 | ブログ

7月21日に「dan-go!」工作会を開催しました。

この日は自由工作会でした。

お天気もよく、芝生ひろばに出てワークショップと写真撮影会も行いました。

スピナーを作ったり、ダンボール箱でトンネルごっこしたり。

 

なかなかよく回るスピナー(コマ)ができました。

 

dan-go!カートとテーブルを持って、芝生ひろばへ出ました。

 

今まで作った作品を、芝生広場に並べて見ました。

 

ペコパコ(ダンボール端材)もなんだか生き生きして見えますね!

 

 

 

 


大阪北部地震の被害修理(その2)

2018年07月21日 | ブログ

6月18日発生した「大阪北部地震」のため、そのときは気が付かなかったですが、

7月の変電設備点検で設備に大変なことが起こっていることがわかりました。

キュービクルの中のトランスが傾いていることがわかりました。

 

奥にある桟が折れて、トランスが傾いています。

電柱から電気を遮断して、応急処置を行うことになりました。

 

重いトランスをチェーンブロックで持ち上げ、新たな桟を付けてもらいます。

 

なんとか、大事に至らず済んでよかったです。

地震は本当に怖いですね。

被害に会われたみなさまにもお見舞い申し上げます。

 

 

 


大阪北部地震の被害修理その1(屋根の雨抑え工事)

2018年07月21日 | ブログ

6月18日に発生した「大阪北部地震」により

弊社の屋根にずれが生じ「雨漏り状態」となったため、

市内の業者さんに修理してもらいました。

想定以上に早く処置をしてもうらうことができ感謝です!

壁と配管にズレが生じています。

 

屋根材が割れて大きなすき間ができています。

ここから、雨漏りが発生しているようでした。

 

このラインはクーラー用水道水、電気線が通っています。

1列全部取り替えしてもらいます。

 

地震のため資材も入りにくく、作業日程もタイトな中、迅速に作業をしてもらいました。

約1ヶ月で修理できてたいへん助かりました。

 

 

 

 


FMーOH!851(FM大阪)さんで収録

2018年07月13日 | ブログ

弊社の管轄の門真納税協会さんの紹介で、納税協会広報部員として

FM-OH!851で収録の体験をしました。(とても緊張しました)

なんばの道頓堀川沿いにあるFM-OH!のスタジオへ向かいます。

どこが入り口かわからずウロウロしてしまいました。

 

入り口を入るとこんな感じ、とっても明るくてステキなところでした。

いろいろなアーチストの写真や記念品もたくさん飾られています。

 

収録の様子はこんな感じ、ほんの15秒ほどの収録に5回も取り直ししてしましました。

貴重な体験ができました。

FM-OH様、門真納税協会様、スポンサー企業AIG損保様、ありがとうございました。