goo blog サービス終了のお知らせ 

豊川南小学校ブログ

箕面市立豊川南小学校の児童たちの活動、
学校のようすを紹介していきます。

2年 まちたんけん

2021年10月21日 | 子どもたちの活動

10月21日(木)

2年生は初めての校外学習「まちたんけん」に行きました。校区内の小野原西近辺を中心に回るルートです。

「歩道を歩くときは、1列で他の人の迷惑にならないようにしよう」普段の学校生活では意識しないことを、意識しながら歩くことも学習の1つです。前の人についていくのに一生懸命な様子も見られましたが、全員頑張って安全に歩きました。

 

 

①春日神社

神社では特別に、「お神輿(みこし)」を見せていただきました。

「めっちゃおっきい」「重そうやなー、持てるかなー。」とキラキラした眼差しで見つめる子どもたち。

境内の裏側も回らせていただきました。

 

②小野原図書館&多文化交流センター(MAFGA)

小野原図書館は、

「いつも行ってるー」「借りたことあるよ」

と多くの子が教えてくれました。

 

 

多文化交流センターでは、普段は行ったことのない子も多いらしく、「たくさん部屋があるなー」「いつもは何をしているのかな?」と興味を持って観察していました。

 

③松出公園

いつも遊んでいるとみんな教えてくれました。少しの時間ですが、しっかりルールを守って楽しく遊びました。

 

教室に帰ってから、今日のふりかえりを各クラスで行いました。また、今後の生活科の授業の中で今日気づいたことをまとめていきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年生 運動会練習

2021年10月18日 | 子どもたちの活動

14日(木)から運動会練習が始まっています。

4年生は、少し大きめの布を使った演技を行います。

すでに1曲目の振り付けはひと通り終わったので、明日から2曲目にチャレンジしていきます。

振り付けを覚えるのがはやく、本番も楽しみです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年生 運動会練習が始まりました!

2021年10月15日 | 子どもたちの活動

14日(木)から運動会練習が始まりました。

6年生は、フラッグを使った演技を行います。

重たい旗の扱いに戸惑いながらも、一生懸命に練習する姿がありました。

運動会と修学旅行の同時並行ですが、一致団結して取り組んでほしいと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年 シャボン玉あそび

2021年07月16日 | 子どもたちの活動

 

桃山学院大学の藤原昌樹先生をお迎えして、シャボン玉あそびをしました。

風の向きをよんだり、体全体を使ったり、たくさんのことを意識しながら取り組みました。

大きなシャボン玉に、子どもたちも大喜びでした!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年生 音楽発表会

2021年07月14日 | 子どもたちの活動
今日は、担任の先生を招待して、音楽の授業内で発表会を行いました。「ビリーブ」「リボンのおどり」「おりづる」の合唱、合奏を披露しました。
合唱は、感染症対策のため大きな声で歌うことはできませんが、きれいな歌声を聞かせてくれました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年生 新聞づくり

2021年07月13日 | 子どもたちの活動
4年生は、社会で学習した「ごみの処理と利用」について、
新聞にまとめました。
図書館で借りた本を使って調べ、
新聞用紙にまとめていきます。
オリジナルの新聞を作るということで、
みんなはりきって取り組むことができました。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年平和学習

2021年07月13日 | 子どもたちの活動

6年生は,平和月間の取り組みとして,修学旅行に向けての調べ学習をしました。

10月に行く予定の修学旅行。そこで学んだことをまとめ,1~5年生にむけて発表します。この日は,その挨拶をしました。

 

緊張していましたが,練習した成果が出ていました。

1~5年生の皆さんは,発表会を楽しみにしていてください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年生 栄養士さんとの学習!

2021年07月08日 | 子どもたちの活動
3年生になって、新しく社会の授業が始まりました。
4月から箕面市についてたくさん学んでいきました。
 
今週は栄養士の先生が来てくださって、一緒に勉強をしました。
「箕面産のたべものを食べるとどんないいことがあるかな?」
 
給食で食べているものの中に、箕面市で取れているものがたくさんあると聞いて、嬉しそうにしていました。
 
自分たちの市で作ったものを市民が食べる(消費する)
「地産地消」の学習もしました。
箕面市でつくったものを食べることで・・・
近くからとれるから「新鮮」!
作っている人がわかるから「安心」!
農家さんは「やりがい」がもてる!
箕面の「みどり」も守られる!
いいこと尽くしだ!という声も(^^)/
 
子どもたちは箕面のものがたくさん売っている朝市にも興味を持っていました。
ぜひおうちでも一緒にお話ししてみてください。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年生 平和学習

2021年07月02日 | 子どもたちの活動

6月は平和月間でした。

5年生では、「ヒロシマ いのちの水」「せんそう しない」の2冊の絵本を読みました。

その後、「今は平和と言えるのか?」、「平和のために自分にできることはなにか?」など平和について、クラスで話し合い、平和をテーマに詩を書きました。

黙々と詩を作る姿から、子どもたちの平和への強い思いが伝わってきました。

 

夏休み中は、ニュースや新聞で戦争や平和について、見聞きすることが多いと思います。その時にも、ぜひ平和について考えてもらえたら嬉しいです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年生図工 縄文土器を作ろう!

2021年06月25日 | 子どもたちの活動

社会科の縄文時代の学習と関連付けて、図工の時間に粘土を使って縄文土器を作りました。

粘土の感触を楽しみながら、集中して縄文土器づくりに取り組んでいました。

少しずつ高さを出して、指で形を整えながら作っていきます。

土器を作る中で、「縄文時代の人って大変やったんやなあ。」と、縄文時代に思いをはせる子どもたちもいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする