goo blog サービス終了のお知らせ 

豊川南小学校ブログ

箕面市立豊川南小学校の児童たちの活動、
学校のようすを紹介していきます。

3年 図工「ひもひもワールド」

2022年07月12日 | 子どもたちの活動

1学期最後の図工の紹介です。楽しみにしていた造形遊びの「ひもひもワールド」です。普段は机や椅子が端にあるだけの何もないこの多目的室がどのように変わるのか!?

期待を膨らませ、ドキドキわくわくしながら楽しく活動しました。材料は毛糸とビニールひもだけです。『色やつなぎ方を工夫して楽しもう」というめあてに沿って、とにかく繋いで、繋いで、繋いで・・・あっという間に多目的室は別世界へと大きく変わりました。

「こうやって見るとおもしろいよー」と床にねそべりながら天井を見上げ、いつもと違う世界を堪能していました。「片付けが終わると「いつもの多目的室にもどっちゃった・・・」と残念そうな声も聞こえましたが、「楽しすぎたー」「またやりたい!」と自分たちだけのひもひもワールドに満足しながら活動を終えました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニセフ募金活動

2022年07月12日 | 子どもたちの活動

先週はユニセフ募金週間でした。児童会メンバーは、どうしたら募金がより集まるかを話し合い、ユニセフのサイトにある「100円の募金の行方」という動画のアテレコに初挑戦しました。他にも、ポスターや募金BOXを作ったり、放送で呼びかけたりとあの手この手を考え行動しました。

「ユニセフ募金にご協力よろしくお願いしまーす」と3日間玄関で呼びかけを行った結果、昨年度の2倍以上の65178円の募金が集まりました。児童会メンバーも、「がんばった成果が出てよかった」と喜びながら集計作業を終えました。

「世界の子どもたちを、少しでも助けるためになりますように・・・」

そんな願いを込めて、ユニセフに送金させていただきました。

ユニセフ募金にご協力ありがとうございました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童会 四中校区初zoom会議

2022年06月23日 | 子どもたちの活動

四中校区の四中・萱野東小・豊川南小の3校の生徒会と児童会の交流を、初めてのZoom会議で行いました。

今回のお題は「各学校のタブレットの使い方について」ということで、6年生の児童会メンバー4名が代表となり、交流をしました。自己紹介や豊川南小学校でのタブレットの使い方について他校のメンバーに紹介しました。

「緊張したけど、楽しかった」としっかり他校との交流を楽しみながら行っていました。

「また、違うテーマでもこういった交流をしたい」と、次回への意気込みを語ってくれた児童会メンバーでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年生 町たんけん

2022年06月16日 | 子どもたちの活動

2年生は、木曜日に町たんけんに行ってきました。

出発の時に雨が降ってきて、行けるか不安でしたが、

時間をずらし、なんとか晴れ間に出かけることができました。

今回は、東地区が中心。

春日神社、小野原図書館、多文化交流センター、松出公園とまわり、

じぶんたちの町にはどんなところがあるのか知ることができました。

春日神社では、神社の所縁や神輿の話を聞くことができました。

なんとなくは知っているけど、きちんと入ったことのない施設の中も見ることができ、

とてもたのしい町たんけんになったようです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年生 校区探険

2022年05月17日 | 子どもたちの活動

 3年生は社会と総合の学習で、校区探険に行きました。歴史のある西国街道を通って、常夜燈や勝尾寺大鳥居などをめぐりました。

 春日神社では、自分たちで考えたインタビューをさせていただきました。春日神社の名前の由来や、どうして森の中に立っているのか、神社にはどんな仕事があるのかなど様々な質問に答えていただきました。子どもたちはプリントにたくさんメモをし、神主さんのお話に聞き入っていました。ぜひインタビューの内容を聞いてあげてください。

 片岸さんのおうちでは歴史のあるものをたくさん見せていただきました。桃の形をイメージして作られた桃瓦や、お正月の焚き上げの後に残った灰を入れる桶や昔の西国街道の地図を見て、「100年以上前のものが残っているんだね。」と驚いていました。

 実際に見学をしないと見れないものを、「見る・さわる・ふれる」ことができ良い体験ができました。ご協力いただいた地域の皆さん、ありがとうございました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年生 図工「自分だけの手」

2022年05月06日 | 子どもたちの活動

図工で、「自分だけの手」をかきました。

自分の手を好きなように画用紙になぞり、

ひとつは色鉛筆で、もうひとつは絵の具でぬりました。

自分だけの、カラフルな手ができあがりました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年生 秋見つけ

2021年12月17日 | 子どもたちの活動

11月26日に北の杜公園、12月3日に松出公園に秋見つけに行きました。

初めての校外学習にわくわくしていました。

先生の話をしっかり聞いています。

公園では、落ち葉やどんぐりを拾いました。

「きれいな赤色のはっぱ!」「大きいどんぐりがある!」と見つけたものを嬉しそうに交流する姿がありました。

学校にはない遊具で遊んだり、鬼ごっこをして走りまわったりしました。

ひろった落ち葉やどんぐりを使って、落ち葉アートやどんぐりごまをして楽しみました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年生 イングリッシュタウン

2021年12月14日 | 子どもたちの活動

12月13日(月)5・6時間目にイングリッシュタウンがありました。

 

体育館には様々なコーナーが設けられ、ALTの先生方が中心となり、いろいろな出し物を楽しめる形式でした。

グループごとに行きたいところを回り、英語を使ってやり取りを楽しむ姿がありました。

欲しいものをどのように伝えればよいのか迷いながらも、グループで協力して取り組んでいました。

普段の英語の学習で身に付けた力を発揮する良い機会になったと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年生 調理実習

2021年11月22日 | 子どもたちの活動

家庭科の学習で、調理実習がありました。

今回は、玉ねぎ、じゃがいも、ウインナーを使ってジャーマンポテトを作りました。

じゃがいもの皮を包丁でむく工程が難しく苦戦する姿がありましたが、けがをしないように慎重に調理を進めていました。

 

最後は、自分たちで作った料理をおいしくいただきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年生 調理実習

2021年11月16日 | 子どもたちの活動

家庭科の時間に5年生になって初めて、調理実習を行いました。

 

実際にお米を洗ってみると、思ったより水が冷たいことや洗い方がおうちによって異なることなど、たくさんの発見がありました。

 

 

ぐつぐつとお米が炊けてくると、おいしそうな匂いがしてきました。

早く食べたい気持ちをぐっとこらえて、みんな真剣な表情で鍋を見つめていました。

 

 

ご飯が炊きあがった後は、お待ちかねの試食です。

普段の給食と同じようにしっかりと黙食ができていました。

自分で炊いたお米はやはり特別で、みんなあっという間に食べ終えていました。

 

次回は、4年生の時に作ったお味噌汁をつくる予定です。

次回も楽しみですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする