goo blog サービス終了のお知らせ 

豊川南小学校ブログ

箕面市立豊川南小学校の児童たちの活動、
学校のようすを紹介していきます。

音楽参観⑤ 5年生

2022年11月14日 | 子どもたちの活動

発表内容

合奏    威風堂々

合唱    マイバラード

合奏    レイダースマーチ

 

5年生へのメッセージ

★とても綺麗な歌声と演奏でした。たくさん練習したことがよくわかりました。ありがとうございました。

★学年全員で音を合わせようと頑張っているのがよくわかりました。綺麗な声と音に感動しました。

★とても素敵な音楽会でした。3年前の2年生の時と比べると大きく成長して、発表も素敵でした。ありがとう。

★久々の音楽参観、本人は恥ずかしそうでしたが母は楽しみにしていました。全員揃っただけで大きくなったなあとそれだけで感動しました。歌い方、弾き方、立ち振る舞い、大きく成長しましたね。みんなで力を合わせて奏で、またひとつ成長できました。とってもかっこよかったです。ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽参観④ 4年生

2022年11月14日 | 子どもたちの活動

発表内容

合唱    Smile Again

合奏    スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス

合唱    この星に生まれて

 

4年生へのメッセージ

★4年生とても上手で感動しました。手話は皆完璧に覚えていて、すごく良かったです。とってもかっこよくて上手で感動しました。成長を感じました。お疲れ様。

★楽しそうに楽器を演奏している話をしたり、手話も家で練習していましたね。コロナでなかなかみんなで一緒にというのは難しいですが、心に残る思い出の一つになってくれればいいなと思います。

★手話がとても素敵でした。みなさんのやさしさが伝わってきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽参観③ 3年生

2022年11月14日 | 子どもたちの活動

発表内容

合奏    聖者の行進

リコーダー       よろこびのうた

合唱    Music

 

3年生へのメッセージ

★初めての音楽参観とは思えないくらい堂々と演奏していて、とっても感動したよ。上手だったね。

★みんなすごく集中していて、さすが3年生だと思いました。マスクをしていてもわかる、体全体で歌っている姿は感動しました。

★合奏もリコーダーもお歌もとても上手で感動しました。みんな一生懸命練習して、この日を迎えたんだなあと思います。素敵な音楽を聞かせてくれて、どうもありがとう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽参観② 2年生

2022年11月14日 | 子どもたちの活動

発表内容

合奏    ミッキーマウスマーチ

合奏    星に願いを

合唱    小さな世界

 

2年生へのメッセージ

★歌も合奏も堂々としていて、とても素敵でした。これからもみんなで力を合わせて、楽しい学校生活を送ってください。

★鍵盤ハーモニカ、楽器、手話はさすが2年生だなと思いました。感動しました。来年も楽しみにしています。

★初めての音楽発表会、みんな上手に出来たね。手話、覚えるの大変だったと思うけど、いろんな人に聴いてもらえるね。また、引き続き音楽を楽しんでお勉強してね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽参観① 1年生

2022年11月14日 | 子どもたちの活動

発表内容

合唱    校歌

合奏    こいぬのマーチ

合唱    アイアイ

 

1年生へのメッセージ

★力強い校歌、上手な鍵盤ハーモニカ、可愛らしいアイアイ。とっても素敵でした。ありがとうございました。

★一生懸命練習したんだなということがとても伝わってきました。素晴らしかったです。

★先生の指揮に合わせてみんなで歌ったり、演奏したり、協力して発表会ができて感動しました。これからも色んなことに挑戦してね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽参観⓪ ご参観・メッセージありがとうございました

2022年11月14日 | 子どもたちの活動

11月11日(金)

3年ぶりに、音楽参観を行うことができました。

3年生以下の児童にとっては、歌声や演奏を始めて披露する機会でした。

みんな、精一杯がんばりました。

保護者のみなさんから、子どもたちへのメッセージをたくさんいただきました。

児童玄関に掲示されたメッセージを、一生懸命に読む姿が見られました。

あたたかいメッセージをありがとうございました。

一部ではありますが、各学年の記事の中でも紹介させていただきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はいよいよ音楽参観です

2022年11月10日 | 子どもたちの活動

今日はリハーサルです。1年生は4年生と見合いました。

1年生が発表するのは、

・豊川南小学校 校歌 …合唱

・こいぬのマーチ …鍵盤ハーモニカ奏

・アイアイ …合唱

の 3曲です。

かけ合いで歌ったり、立ったまま鍵盤ハーモニカを演奏したりするのは、1年生にとってはとても難しいです。

4年生から、「元気いっぱいだったよ。」

「アイアイのふりつけが楽しくできていて、1年生のときの気分を思い出しました。」

など、ほめてもらいました。

 

明日も精一杯がんばります!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年 社会科見学

2022年10月13日 | 子どもたちの活動

 10月7日(金)に箕面市立東図書館、11日(火)に関西スーパー小野原店に社会科見学に行きました。

 東図書館では、閲覧室ではどんな本が借りられるのか見せてもらったり、地下の書庫にある移動式書架を

実際にハンドルを回して動かしたりさせていただきました。

 関西スーパーでは、副店長さんをはじめ、実際に働いている方々からお話を伺ったり、売り場の工夫を

見つけるために売り場やバックヤードを見せていただきました。

 どちらもとても良い学びになりました。学んだことは今後の社会科の学習に活かします。お忙しい中、

お時間を作ってくださり、両施設ともありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年 国際交流

2022年10月06日 | 子どもたちの活動

 10/4(火)箕面市国際交流協会(MAFGA)より講師の方をお招きして、国際理解の学習をしました。

 3年生2学期の総合的な学習の時間で、いろいろな国について理解を深めるために行っているものです。今年は、タイ・スリランカ・中国・イランの方にお話を聞きました。

 写真などを見せてもらいながら、その国の有名なものや食べ物など、見たり聞いたりしてたくさん知ることができました。今後の学習に生かしていきたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和学習 学年の取り組み

2022年07月22日 | 子どもたちの活動

一学期に取り組んだ平和学習についてです。

6月を平和月間として戦争の恐ろしさや平和の大切さについて学習しました。

1年生

 「えんぴつびな」(長崎源之助 作、長谷川知子 絵)を読み、感想、こんな世界になって欲しい、願い事などを書きました。最初は「戦争って?」「平和って?」という児童が多かったです。まずは平和について思っていること、知っていることなどを発表し、その後に絵本を読みました。戦争の恐ろしさや、大切な物や人が一瞬にしていなくなる悲しさなど、絵本を通して考えました。感想を書く場面では、「こんな平和になって欲しい。だって、こうだから。」など具体的に書くことができている児童が多くいました。

       

 

 

2年生

 「伸ちゃんのさんりんしゃ」(児玉辰春 作、おぼまこと 絵)を読み感想を書きました。平和とはどんなことかということを考え、戦争や原爆についてイメージを持ったうえで、絵本を読み、感想を書くことに取り組みました。平和とは、喧嘩がない、戦争がない、みんながルールを守って気持ちよく過ごせるというような意見が出ました。昔は日本でも戦争があり、原爆が落とされてたくさんの命がなくなったのだということを学びました。感想では、戦争の恐ろしさや悲惨さを訴えるものが多くみられました。

     

 

 

3年生

 「へいわってすてきだね」(安里有生 作、長谷川義史 絵)、「ぼくがラーメンたべてるとき」(長谷川義史 作・絵)を読み、学んだことや考えたことを書きました。また“自分が平和だなと思うとき”をテーマに書くことで、戦争の恐ろしさだけでなく、平和について考えることができました。一生懸命絵本の読み聞かせを聞き、カードも工夫しながら書きました。

   

 

 

4年生

 「いわたくんちのおばあちゃん」(天野夏美 作、はまのゆか 絵)、「あるひあるとき」(あまんきみこ 作、ささめやゆき 絵)を図書の時間に読み聞かせをしてもらいました。

 また国語科の教材である「一つの花」(今西祐行 作、松永禎郎 絵)の学習を通して、戦争時代に生き抜いた家族やその周りの人たちの様子を考えることで戦争の怖さや平和の大切さを考えました。平和学習をきっかけに、「今の自分が考える平和ってなんだろう?」「平和の色って?」「平和の形ってどんな形?」を考え、自分の思う“平和”を紙に表しました。平和にもいろいろな考えがあることに気付くことができました。

   

 

 

5年生

 「すみれ島」(今西祐行 作、松永禎郎 絵)を読んで、感想を書きました。児童にとって特攻隊とは「聞いたことがあるけど、、、」という存在でした。この絵本を通してどんな仕組みなのか、どんな思いでいたのかについて知ることができました。感想を書くときのもたくさんの質問が挙がり、なぜこのような悲しい部隊があるのか、その隊の人たちはどんな気持ちで待っていたのかなど、当時の状況の厳しさについて考えることができました。「ただただ戦争は怖いもの」という感想ではなく、命をかけて戦った特攻隊の人たちの気持ちを考えた感想が多く見られました。

 

 

6年生

 「地雷のない世界へ はたらく地雷探知犬」(大塚敦子 写真・文)を読み感想文を書きました。この学年の児童は3年生のときには地雷のレプリカを見たこともあり、興味を持って聞き、考えることができました。また児童朝会で6年生の代表児童が「平和について考えてほしい」と話し、平和月間をスタートさせました。

 6年生は2学期に修学旅行に行きます。修学旅行にむけて平和についてあらためて考え、学びを深めていきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする