私の総中流・昔の話度
私的には毎日きれいなものや楽しいことだけUPしている方がずっと好き。気持ちもイイのだけど・・・
今日は憂(うれ)えずにいられない数値が発表になったのでおバカな私には似合わない
ポリティカル(政治的な)話題デス☆
だけどねおバカの私にも解る=どなたでも解る
それを幸い、とにかくわかりやすく
どんなに今の私たちの国、日本の状況が崖っぷちかをわかりやす~く(爆)書いてみますので良かったらお付き合いくださいね。
本日厚生労働省発表、3年毎調査「国民生活基礎調査」で2009年度日本の相対的貧困率が過去最悪16.0%を記録。
前回2006年調査時比較で0.3ポイント悪化
数値を出され、日本国はいよいよ大変なことになってきていると漠とした感覚は持っても
日本の相対的貧困率ってなんじゃらほい?
詳細がわからない分、変な意味・感覚的まだ余裕なところなのはおバカな私だけ?
なので調べてみましたら・・・
日本国を調べる場合当然ですが、日本国民を所得額順←正式には等価可処分所得と言うそうですが、よけいややこしい。なので所得額順でいきます。
に並べ、ちょうど中央値(真ん中)の所得額をさらに半分にした額に満たない←貧困線の人の割合を表す
ってタイピングしていてもナンだか切ない数値ですが、OECD基準算出法です。
で、ここ5回、調査の度悪化の一途。
厚生労働省調べ貧困率の状況
1997年 2000年 2003年 2006年 2009年
相対的貧困率 14.6% 15.3% 14.9% 15.7% 16.0%
子供有り世帯 12.2% 13.1% 12.5% 12.2% 14.6%
実質値貧困線 130万円 120万円 117万円 114万円 112万円
見ていただくとわかると思うのですが、子供有り世帯の%テージも深刻ですが、実質値貧困線の総額が
調査のたびにマイナスしている。つまりより困窮度は反比例、高くなっているということです
非正規労働者←派遣やパートの増加、景気低迷による失業や所得減が背景と考えられますが
日本が高度成長時代の頃に言われたとあった「一億総中流」今や夢物語になった、それが現実。
富める方々は今も富んでいらっしゃるのも事実でしょうから貧富の差の拡大と言えなくもありませんが
豊かでいらっしゃる方々を非難するよりも、先ず現実を冷静に認識しなきゃなのは・・・
大震災の前も日本経済は既にホント瀬戸際に立たされていた///。」そんな時に起こったこと経済的面だけ特化して言うならば「泣き面に蜂」の今回の大震災。
為政者の方々で繰り広げられている政争、そんな場合じゃないなぁーと今やお顔を拝見するのも
←さすがに言葉では申し訳なく、苦しくも顔文字///。」
←参加しています。@小春ガンバ~1日1クリックいただければうれしいデス☆

きのう07月12日の閲覧数:1,255PV ご訪問者数:517IP
順位:1,607,219ブログ中 1,255位でした。
いつもご訪問いただきお読みくださる方、初めてお立ち寄りくださった方、ありがとうございます。
今日もいい日でありますように~♪ よかったらまた遊びにいらしてくださいね(*⌒ー⌒*)


私的には毎日きれいなものや楽しいことだけUPしている方がずっと好き。気持ちもイイのだけど・・・
今日は憂(うれ)えずにいられない数値が発表になったのでおバカな私には似合わない
ポリティカル(政治的な)話題デス☆
だけどねおバカの私にも解る=どなたでも解る

どんなに今の私たちの国、日本の状況が崖っぷちかをわかりやす~く(爆)書いてみますので良かったらお付き合いくださいね。
本日厚生労働省発表、3年毎調査「国民生活基礎調査」で2009年度日本の相対的貧困率が過去最悪16.0%を記録。
前回2006年調査時比較で0.3ポイント悪化
数値を出され、日本国はいよいよ大変なことになってきていると漠とした感覚は持っても
日本の相対的貧困率ってなんじゃらほい?
詳細がわからない分、変な意味・感覚的まだ余裕なところなのはおバカな私だけ?
なので調べてみましたら・・・
日本国を調べる場合当然ですが、日本国民を所得額順←正式には等価可処分所得と言うそうですが、よけいややこしい。なので所得額順でいきます。
に並べ、ちょうど中央値(真ん中)の所得額をさらに半分にした額に満たない←貧困線の人の割合を表す

で、ここ5回、調査の度悪化の一途。
厚生労働省調べ貧困率の状況
1997年 2000年 2003年 2006年 2009年
相対的貧困率 14.6% 15.3% 14.9% 15.7% 16.0%
子供有り世帯 12.2% 13.1% 12.5% 12.2% 14.6%
実質値貧困線 130万円 120万円 117万円 114万円 112万円
見ていただくとわかると思うのですが、子供有り世帯の%テージも深刻ですが、実質値貧困線の総額が
調査のたびにマイナスしている。つまりより困窮度は反比例、高くなっているということです

非正規労働者←派遣やパートの増加、景気低迷による失業や所得減が背景と考えられますが
日本が高度成長時代の頃に言われたとあった「一億総中流」今や夢物語になった、それが現実。
富める方々は今も富んでいらっしゃるのも事実でしょうから貧富の差の拡大と言えなくもありませんが
豊かでいらっしゃる方々を非難するよりも、先ず現実を冷静に認識しなきゃなのは・・・
大震災の前も日本経済は既にホント瀬戸際に立たされていた///。」そんな時に起こったこと経済的面だけ特化して言うならば「泣き面に蜂」の今回の大震災。
為政者の方々で繰り広げられている政争、そんな場合じゃないなぁーと今やお顔を拝見するのも




きのう07月12日の閲覧数:1,255PV ご訪問者数:517IP
順位:1,607,219ブログ中 1,255位でした。

今日もいい日でありますように~♪ よかったらまた遊びにいらしてくださいね(*⌒ー⌒*)