
多摩美術大学の芸術祭に行ってきました。
「たまびって何?げーさいって何?」と訳のわからない子供達。
特に息子は「お祭りはやだ~、行かない」と文句ぶーぶー。
彼は自分の知らない所に行くのを極端に嫌がる時があり、我が家の要注意人物。
(まだ小1なので、知らない事ばかりだと思うのだけれど...。)
学内の作品展を見ながら、いつも美術館で見ているものより、少し自分達に近い
雰囲気を感じ取ったのか、案外熱心に作品を鑑賞しておりました。
折り紙を使った作品や鉛筆のみの作品を見て「こういうのもいいんだあ」とつぶやく息子。
鑑賞した後は、模擬店へ行き胃袋を満足させ、もうこの時点で子供達は超ごきげん。
模擬店の中からも色んな音楽が流れているし、ステージでは大音響でライブもやっていて
息子は手拍子まで打っていました。^^;)
娘は模擬店と学内路上でやっているフリマが一番気にいっていた様です。
学生が作った小物の作品やアクセサリー等の作品を販売しているコーナーもあります。
多分、作品の質、素材等美大ならでは...なのではないかと思います。
20年前にタイムスリップしたかの様な時間を日が暮れるまで楽しんだ一日でした。
「たまびって何?げーさいって何?」と訳のわからない子供達。
特に息子は「お祭りはやだ~、行かない」と文句ぶーぶー。
彼は自分の知らない所に行くのを極端に嫌がる時があり、我が家の要注意人物。
(まだ小1なので、知らない事ばかりだと思うのだけれど...。)
学内の作品展を見ながら、いつも美術館で見ているものより、少し自分達に近い
雰囲気を感じ取ったのか、案外熱心に作品を鑑賞しておりました。
折り紙を使った作品や鉛筆のみの作品を見て「こういうのもいいんだあ」とつぶやく息子。
鑑賞した後は、模擬店へ行き胃袋を満足させ、もうこの時点で子供達は超ごきげん。
模擬店の中からも色んな音楽が流れているし、ステージでは大音響でライブもやっていて
息子は手拍子まで打っていました。^^;)
娘は模擬店と学内路上でやっているフリマが一番気にいっていた様です。
学生が作った小物の作品やアクセサリー等の作品を販売しているコーナーもあります。
多分、作品の質、素材等美大ならでは...なのではないかと思います。
20年前にタイムスリップしたかの様な時間を日が暮れるまで楽しんだ一日でした。