goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のお散歩

アトリエ陶猫のブログです。時々ふらふらとお散歩します。

新作歌舞伎 NARUTOーナルトーに行って来ました

2018-08-10 | お出かけ
新橋演舞場で開催されている新作歌舞伎NARUTOーナルトーに行って来ました。



台風が近ずいているという8日、雨の中娘と二人で雨に濡れながら
帰りは果たして大丈夫なのだろうかという心配をしつつ東銀座まで行きましたよ(^^;)

帰りは思ったよりも題した被害には合わず、無事に帰宅する事が出来ました。



さて、歌舞伎、
新作歌舞伎を見るのは」実は初めてなのでとても期待していました。
大好きなナルトのお話とあって、その期待はとても大きいものです。


ただ、アニメーションのイメージがとても強いので
声の違いとかどうかな?と少しだけ心配していましたが、全く心配御無用でした。


演者の皆さんもアニメの声優さんの印象をとても研究していまして
声とか話し方を違和感なく演じられていて流石だなと思いました。
やはり歌舞伎ですので歌舞伎的な話し方とかはあるのですが、そこがまた面白かったです。


とても長いお話を短い時間に凝縮して見せ場を作り、
特に最後の週末の谷の戦いのシーンはとても迫力があり見応えのあるものでした。



ナルト弁当を食べ、お土産もあれこれ買って満喫。楽しいひと時でした。


余談ですが、娘が藤原紀香さんと遭遇したみたいです。
片岡愛之助さんんが出演する回でしたからお客様に挨拶されていたのでしょうか。
とても綺麗だった!!!と喜んでいました。








大相撲秋場所に行って来ました

2016-09-25 | お出かけ
大相撲秋場所に行って来ました。行ったのは初日です...。
忙しくて、すっかりブログ更新が遅くなってしまいました(^^;)
昨日千秋楽を終え、豪栄道が初優勝となりました。

白鵬が欠場で残念でしたが、若い力士の活躍がめざましく、とても面白かったです。
初めての相撲観戦なので、何を見ても目新しく、
ちゃんこ鍋を食べたりお弁当を求めてあちこち歩き回ったりしながら、色々楽しみました♪

相撲の取り組みは、実際に会場に来て観戦するのは迫力もあってとても良いですね。
テレビで見るのとは違って臨場感が全然違いました。

また機会があったら見に行きたいなあ〜☆

北菓楼札幌本店に行ってきました

2016-03-27 | お出かけ
3月18日にオープンした北菓楼札幌本店に行ってきました。
22日に行ってきたので、まだまだオープンして間もない活気がムンムンでした♪
オープン記念に無料のバームクーヘン切り分け体験が開催されていて、私もちゃっかり参加してきました。
切り分けたバームクーヘンはとても美味しかったです。

大正から美術館や図書館として親しまれていた歴史ある建物を
建築家の安藤忠雄が設計をして蘇らせました。
新しい白い部分と古い煉瓦や石造りのマッチングが良く、心地よい空間になってきました。






2階部分は多くの図書を展示している喫茶エリアと小さな歴史展示室になっていました。
時間にゆとりがあったら、のんびりお茶してみたかったです。

北菓楼札幌本店

大倉山ジャンプ競技場に行ってきました

2016-03-27 | お出かけ
札幌にある大倉山ジャンプ競技場に行ってきました。
何度か行っているのですが、その大きさは尋常ではないと改めて感じました。
あいにくの霧でしたので、多くの時間をウィンタースポーツミュージアムで過ごす事になったのですが
実はとても面白いミュージアムでした!
ジャンプ競技等のシュミレーションゲームがとても面白いのです。また行きたいなぁ。

画像はジャンプ場入り口の國松明日香氏による「虹と雪のバラード」詩碑とNIKE。

美安温閣・美喜井稲荷に行って来ました。

2014-06-21 | お出かけ
          


「とらや赤坂本店」のお隣にある、美安温閣(みゃおんかく)・美喜井稲荷(みきいいなり)に
行って来ました。
「みゃおん」とか「みきい←ミッキー」とか、猫にまつわる音と匂いのする神社です。
建築家の北川原温(きたかわら あつし)氏の設計です。

階段を上ると、そこには猫の額ほどの小さな神社。
神社といってもお祀りしているのは「猫」。

狭いながら細部にこだわった素敵な空間でした。
だだ一つ、気になったのは出入り口にあるプレートに



「この神さまにお願いする方は蛸を召し上らぬこと
この神さまを信仰される方は何事も心配いりません」


の文字。
私、タコ好きなんだよなあ~...(^^;)



都知事選に行く途中で見つけた山茶花

2014-02-09 | お出かけ
久しぶりの更新になってしまいました(^^;)
今年になってから、あちこち展覧会等に行っていたのですが、なかなか更新出来ずにいました。
先日の大雪がまだたっぷり残っているので、長靴を履いて都知事選に行って来ました。
辺り一面の雪のせいで、途中に出会った山茶花の赤い色がとても眩しく見えました。

日原鍾乳洞

2013-08-13 | お出かけ
奥多摩にある日原(にっぱら)鍾乳洞に行って来ました。
観光シーズンのため車が多いのと、道中の山道が細く、すれ違う場所が限られているため
停車して待つ時間がもの凄~く長く、気長にのんびり待つ心の準備が必要です。
待った甲斐がある、面白い鍾乳洞でしたよ♪

方向音痴の私には、迷路の様な高低差のある洞窟内は、迷路のアトラクションの様でしたが
細い道や大空間の鍾乳洞の中は何度通っても面白いものでした。

東京には他にも鍾乳洞があるので、機会があったら是非行ってみたいです。



日原鍾乳洞


日本観光鍾乳洞協会

代官山 蔦屋書店

2012-01-06 | お出かけ
2012年最初の猫のお散歩は、TSUTAYAです。

ツタヤといっても、ご近所のTSUTAYAとは一味違う、代官山のTSUTAYAです。
単に、場所が違うというだけではなく、扱っている品物がかなり違っていて質が高い感じでした。
各ジャンル別にコーナーが設けられていて、各種マニアも満足するであろう品揃え。
店内にある「スタバ」のコーヒーを飲みながら本を読んだりするのもOK で、随所に椅子とテーブルが
配置されていました。音楽コーナーも充実していましたし、ラウンジもとても良い感じでした。

壁のレリーフはTSUTAYAの「T」の文字をあしらったもので、いっぱい「T」があっても爽やか。
同じイメージで作ったキューブ形のメモブロック(メモ帳)は面白かったです。


じっくり、ゆったりした時間を過ごしに、また行きたいです。




TSUTAYA代官山
2011年12月5日オープン

東京モーターショーにあったお花達

2011-12-06 | お出かけ
MAZDAの受付にあったお花はゼリー状の液の中に入っていてとても綺麗でした。

          


          

日産の受付にあったお花は下が透けていて爽やかな印象。

          
スバルの所はグラジオラス。

          

BMWの受付のところにあったカラーは凛とした立ち姿。

          

JAGUARとLAND -ROVERはブースが隣り合わせでお花も対になっていました。
JAGUARが赤でLAND-ROVERがクリーム色のお花。(名前はわかりません)

          


     

花、ではないけれど、フレッシュな爽やかさを演出していたのはMINIのレモン。

          

これも花ではないですが...。RENAULTの受付のお姉さんの後ろにあった枝。


他にもヒュンダイとかにありましたが...。全体としてお花の演出は少し少なくなっている印象でした。

皆さん、車や綺麗なお姉さんを撮影している中、
脇役ばかりをせっせと撮影している変なヒト、陶猫でした(^^;)

忍野八海・山梨県立富士湧水の里水族館

2011-08-15 | お出かけ
久しぶりの更新です(^^;)


友人家族と一緒に、富士山周辺を散策してきました。

まず、「さかな公園」の中にある山梨県立富士湧水の里水族館へ。
何故山梨で水族館???と、一瞬思いましたが、海水の方ではなく、淡水魚の水族館でした。なるほど。
あまり大きくはないのですが、なかなか充実した展示内容の水族館でした。
二重回遊水槽(やはり、魚が回遊する姿を観るのは気持ちが良いものです)
外の池とつながっている水槽(池の断面が見えるのが良かった)
童謡の歌詞に登場するメダカやカニ、ドジョウ等を展示した企画展示も面白かったです。

それから、忍野八海を散策。
以前来た時は冬でしたので、夏の観光客の多さと賑やかさにびっくりしました。
池の透明な事は変わりなく、吸い込まれそうな程。

季節を変えてまた見に来るのも良いかなと思いました。


山梨県立富士湧水の里水族館


忍野八海

酢屋

2010-11-27 | お出かけ
酢屋は290年続く材木商で、龍馬や海援隊の人達の宿になっていた所です。
本来、宿屋ではないので、商人としては覚悟の上で龍馬達をかくまっていたのでしょうね。
龍馬がいた頃、酢屋は既に100年以上経っていたそうです。
当時の酢屋の写真が展示されていました。古いものの、今のたたずまいと変わらない姿をしていました。
火災を経験していないので、当時の材木が良い状態で残っており、今の建物の一部に使われています。
良い形で歴史を残してくれているなあ...と、安心しました。

2階のギャラリー「龍馬」の空間は、龍馬の滞在していた部屋のあった所だそうです。
(現在は一部、吹き抜けになっており、その部分に床がないので、当時より狭くなっています。)
11月15日は龍馬の命日なので、毎年この時期に龍馬に関する展示をするのだそうです。
龍馬の使っていた品等、展示されていました。
小さなギャラリーですが、龍馬の気配を感じるにはとても良い空間だと思います。

1階には、木工芸品が売られていて、記念に購入してしまいました。
前回の「龍馬伝」の最後に酢屋が紹介されていたので、もっと人が多いかなと思いましたが、
人は多いものの、じっくり見る事が出来ました。


          


今回の龍馬を巡る京都の旅はここまで。朝からず~っと歩いていたので、足は物凄く疲れましたが、
とても充実した旅になったと思います。今回見る事の出来なかった所は次回のお楽しみ~♪


酢屋

池田屋跡

2010-11-27 | お出かけ
新撰組が長州藩の定宿、池田屋を襲撃した池田屋事件の跡地です。海鮮居酒屋さんになっています。
つい先程、近江屋→コンビニ...を見たので、もう驚きません(^^;)
今度は池田屋→海鮮居酒屋...。
店頭にあるリーフレットには、土方コース2,500円、沖田コース2,000円、誠コース3,500円と。。。
もう、驚きません、驚きません。。。


          


道路の反対側から撮影してみました。ガラスの壁面の中に新撰組が大きく描かれています。
(光が反射して少し見えにくくなってしまいました)
次は近くにある酢屋を目指して歩きます。

近江屋跡

2010-11-27 | お出かけ
坂本龍馬の隠れ家、そして暗殺された場所です。
知ってはいたものの、やはり実際コンビニになっているのを見ると...ガクッと力が抜けます。
せっかくなので、中に入ってみました。
龍馬が斬られたのは2階なので、足で踏みつける事はありませんが、それでも、ドキドキしながら
中に入ります。(地元の人はごく普通に利用されるんですよね。。。)
龍馬がいた場所を想像しながらうろうろします。つい、記念グッズとお菓子等買ってしまいました。
龍馬が夢の途中で散ったその場所で、記念グッズが売られているなんて...
...龍馬さん、現代に来たらビックリですよね(^^;)

コンビニを、こんなにしみじみと感慨にふけりながら利用したのは初めての事です。

翠紅館跡

2010-11-26 | お出かけ
幕末勤王の志士の集会所となった場所。
1863年1月には土佐藩の武市半平太、6月には長州藩の桂小五郎が来ていたそうな。
各藩士代表者の会議で攘夷実行を決定した翠紅館会議が有名だそうです。
大森南朋の演技が目に浮かびます。。。


          



入り口の花飾りのなんと雅なこと!さすが京都です。



次はいよいよ近江屋、池田屋、酢屋です。歩け歩け~♪