goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のお散歩

アトリエ陶猫のブログです。時々ふらふらとお散歩します。

豊作!

2007-08-29 | くらし
お義父さんから戴いた5本のミニトマトの苗が大豊作です。
25cmのボウルにこんなに山盛り!この前は、これを2杯分も一気に収穫出来たので
流石に食べ切れず、お隣さんやお友達にお裾分けしちゃいました。
子供達が「生」で食べてくれれば良いのだけれど、なかなか食べてくれないので、
煮込んで、トマトソースにしています。ミニトマトのトマトソースってあまり聞きません
よね(笑)でもこれがけっこう美味しいんです。自家製完熟ミニトマトだけで作るので、
その甘味がとても良い味になります。大雑把な私はトマトの先端の所(葉っぱの付いて
いる所)を少し切り取った後はただそのまま煮込むだけ。後は勝手に浮いてくるトマトの
皮をコツコツと拾い上げるだけなのですが、ちょっと根気がいるかな。。。
でも、とっても美味しいのヨ♪夏限定の料理です。
ミニトマトの収穫が終わったら、ハイ、おしまい(^^)後は普通のトマトでネ!

朝顔ハウス

2007-07-13 | くらし
今年は朝顔をいっぱい植えました。何十植えたかわかりませんが(^^;)、
去年出来た種をとにかくいっぱい家の周りに植えました。「朝顔ハウス」です(笑)
少しづつ咲き始めてきています。これから毎日楽しみですね♪

昨日は窯を焚き終え、ようやく時間が出来たので庭の手入れをしました。
雨の度にぐんぐん成長する雑草を取り、去年のこぼれ種から芽をだしたインパチェンスを
植え変え、なかなか出来なかったチューリップの球根を掘り起こす作業をしました。
ただ、一度には全部出来ないので、また今日も残りの作業をしなくてはいけません。
昨日は時折雨の降る中がんばりましたが、今日はどうかなあ。。。
雨は降らないで欲しいのだけれど。。。

ところで、庭には何処で育っているのかわかりませんが、とても蚊が多いので困ります。
蚊にはとても好かれている私。。。まったく迷惑な話です。。。
蚊は私の事が好きでも、私は蚊が大嫌いなので蚊取り線香をもくもく煙らせて
作業しています。お陰様で、私自身がすっかりスモークされています(^^;)
どうにかならないかな...蚊。
何か良い退治方法はないものかしら???  う~~~む。。。


アトリエ陶猫

我が家も「100万人のキャンドルナイト」

2007-06-23 | くらし
今年も「100万人のキャンドルナイト」の季節がやって来ました。
「でんきを消してスローな夜を」のキャッチフレーズのこのイベントは、電気を消して、
省エネや、平和、他の国の様々な環境の中に生きる人を思いながら静かな一時を過ごし
ませんか?と呼び掛けているものです。

日程は6月22日~24日夜8時~10時までという事なのですが、この日に限らず、
普通の日でも時々キャンドルに火を灯すのも良いと私は思っています。
お気に入りのキャンドルに火を灯して、一番身近な家族と一緒に静かなひと時を過ごす
....良いですよね~。我が家も、時々夕食の時等にキャンドルの光のもと、
お食事をいただきます。ただ、どちらかというと、夏より秋冬が多いと思います。

昨夜は久しぶりの雨のせいか、少し涼しかったので、久しぶりにキャンドルに火を灯して
みました。このキャンドルホルダーは子供達が3年位前に制作したもので、以来、時々
活用しています。子供達も自分の作ったキャンドルホルダーの中からロウソクの灯が
こぼれている様を見て、非常に満足気な様子で、それを見ている私の目尻も緩みます。
日常の夕食の時より、よく話をしてくれます。何より子供達が落ち着いてくるのが
手に取る様にわかるのです。キャンドルだけではなく、BGMに静かなクラシック音楽を
かけている時もそう思います。毎日出来れば一番よいのですが、なかなか出来ません。
哀しいかなそれが現実。。。。(^^;)昨夜は気分をかえて、キャンドルの灯のもと、
夕御飯のひと時を過ごしました。お陰でなかなか良い時を過ごせました。

ベットで寝ている様なベビーの時期は問題無いのですが、活発でやんちゃな幼稚園前後の
幼児のいる家庭ではなかなか大変でしょうから、少し落ち着いた年齢になりましたら、
たまにはキャンドルに火を灯してみても良いのではないかと思います。
その際、火の取扱いには十分気を付けて下さいね。良い時を過ごせますように...。


100万人のキャンドルナイト

恐るべし、チャドクガ

2007-06-22 | くらし
事の発端は今年の春にシジュウカラが巣づくりを始めたところから始まります。
庭木の手入れの為に植木屋さんに来ていただいていたのですが、シジュウカラの巣が
椿のすぐそばの桜にあるので、「あえて」剪定はしないでもらっていたのです。
シジュウカラの巣立ちの後すぐに、きちんと剪定しておけば、現在の苦しみはなかったと
私は深~く反省をしています。一体何故?って...それは毛虫が発生してしまって、
運の悪い事に、それに私が刺されてしまい、そのかゆみといったら...もうっ!!!

適切な時期に剪定をして風通しを良くする事は、草木の病気や虫の発生を予防する事に
非常に重要な事であるという事を、身をもって体験してしまいました。
来年はシジュウカラが巣づくりをしていても、申し訳ないけれど木の剪定はさせて
もらおうと、堅く心に誓っております。。。
(シジュウカラが巣立った後に、きちんと剪定してあげれば良かったのでしょうね。
というより、本来は、花が終わった後にすぐ剪定するのが、正しいのだと思いますが。)

今回の犯人はチャドクガという毒蛾の幼虫で、主に椿や山茶花などに付く虫で、
毛虫の被害の代表格なのです。幼虫はおろか、成虫にも毒があるなかなか厄介な虫です。
毛虫にいたっては、毛虫の発生している木の傍を通っただけで、風に飛ばされた毛に
刺されてしまう事もあるらしいのです。毛虫自体を駆除しても、その毛が木等に残って
いる場合にも、毛は悪さをするらしいのです。つまり、毛虫の季節ではなくても、
毛虫の毛に刺される被害が出てしまうという事なのです。
しかも、長袖を着ていてもその繊維の隙間から入り込み、被害を及ぼすという質の悪さ!

自分には関係ないとお思いかも知れませんが、これは案外他人事ではないのです。
何故かと言うと、チャドクガの住処の椿やサザンカは公園や街路樹等によく使われている
ものだからです。大人でも耐え難いかゆみを伴う皮膚炎を起こすので、小さなお子さまの
いる方は特に注意をした方が良いと思います。椿の葉の裏に毛虫は密集していますので、
その様な状況になっている椿やサザンカには近寄らない事をオススメします。
葉が食べられている様な木も要注意です。

毛虫の駆除の為に、ホームセンターに行きましたところ、毛虫の殺虫剤コーナーの商品は
商品の数がかなり少なくなっていました。つまり、購入したお客さんが多いという事
なのでしょうね。
我が家の庭だけではなく、他の地でも毛虫が発生しているという事でしょうから、
どうぞ皆様も被害にあわない様にお気を付けて下さいね。

この毛虫の被害で問題な事の一つに、刺された瞬間が全く解らないという事があります。
かゆみは後から出て来るのです。かゆみと発疹が出ましたら、速やかに病院に行く事を
オススメします。もれなく、飲み薬と軟膏が貰えます(^^;)
ああ、かゆいかゆい......。あんまりかゆくて、お散歩にも行けませんね~。。。


Wikipedia  チャドクガ
詳しい説明と画像はこちらを参考にして下さい。
他にも見ただけでかゆくなる画像や情報があります。
興味のある方は「チャドクガ」で検索してみて下さい。恐るべし、チャドクガ。

和菓子の紫陽花

2007-06-12 | くらし
今は紫陽花の季節。和菓子屋さんでも、和菓子の紫陽花が花盛りでした。

関東地方では梅雨前の今頃から梅雨にかけて紫陽花が咲きますが、私の出身地の
札幌では8月の真夏に咲きます。ですから、夏休みに札幌に帰りますと、紫陽花を
2度楽しむ事が出来ます。札幌の夏は東京と違って涼しいので、8月に紫陽花が
咲いていても、不思議とあまり違和感はありません。

さて、このお皿は息子が幼地園の年長さんの時に作ったものです。
この作品には思い出が本当にいっぱい詰まっています。

2005年夏頃より、同じ八王子在住の20歳の女性、井口羽純(いぐち はすみ)さん
の心臓移植の為の募金を行っていました。新聞やテレビ等でも紹介されていました。
当初、ほんのわずかな募金しか集まっていなかったのを知り、少しでもお役に立てたらと
思い、息子の幼地園でチャリティーの一日陶芸教室を行いました。
年少さんから年長さん、そしてその子達の幼稚園に入る前の兄弟も含めて65人もの
参加、そして、お手伝いして下さるお母さん達も大勢参加して下さいまして、一個人の
主催するチャリティーとしてはなかなか盛大だったように思います。
参加して下さった皆様の気持ちを込めて、本当にささやかですが、お金は全て募金させて
いただきました。参加して下さった皆様には本当に感謝しています。

その当時の記録を2005年の工作日記の記しています。もしよろしかったら、
御覧になってみて下さい。(更新履歴の工作日記から入るとわかりやすいです。
現在更新中の工作日記の一番下に、2005年の工作日記があります。)

残念ながら、羽純さんは手術は成功したものの、短い生涯を終えることとなってしまい
ました。。。紫陽花をモチーフにした和菓子と息子の作ったお皿の組み合わせを見て、
ふっ...とそんな思い出が色鮮やかに蘇りました。
時の経つのは速いもので、あれからもう2年も経っているのですね。。。

あまり進歩していない自分を反省しつつ、もっとしっかり生きなくては...と
思いました。
紫陽花の花言葉  強い愛情、家族の結びつき、等。
我が身を振り返ると......頭が(心が)痛くなります。。。


アトリエ陶猫
工作日記は更新履歴から入るとわかりやすいです。

はすみさんを救う会

母の日のプレゼント

2007-05-14 | くらし
娘からのプレゼントです。
友だちと遊びに行った帰り道に道ばたで咲いていたものを持ってきてくれました。
去年は息子と二人で花束を描いてくれました。来年は何かしら...。
地味に楽しみにしています。いや、かなり楽しみにしています。
とんちの効いたものを工夫して作ってくれないかしら....なんてね(笑)



だいこんの花

2007-05-10 | くらし
以前、アトリエ陶猫のHPのgardenに、ガーデンと言いつつも何てことはない(^^;)
キッチンガーデンではございますが、大根の葉の部分を切り落としたものを水栽培
しているということを紹介しました。新しい葉が生えてきて、それをお味噌汁の具に
したりしているのですが、このところ、ブロッコリーやほうれんそう等をいっぱい
買い込んでいて、大根の葉のお水は換えてあげるものの、ついつい後回しにして
いました。。。
昨日、何気なく見たらお花が咲いているのを見つけてしまいました。。。。。。
食べるつもりでいたのに......すっかり観賞用になっていました(冷汗)
改めて見ると、大根のお花って可愛らしいんですね!!!
いつもやってしまう「うっかり...」もたまには良い事があるのですね(笑)
今回は思いがけず、可愛らしいお花に出会う事が出来ました。


アトリエ陶猫
2006年のgardenにUPしています。1年経つのは早いですね(^^;)

連休中の嬉しい事

2007-05-01 | くらし
青空と一筋の飛行機雲、そして満開の八重桜の下、息子のサッカー観戦に行って
きました。いつもボールから一番遠い所にいる息子なので、リーグ戦に出る代表選手に
なったのは一体全体何故なのか母親の私にはよくわからない所なのですが、
とりあえず、嬉しかったです(^^)

結果は、PKで負けちゃいました。残念だけれど、仕方ありませんよね。
強いチームを相手に、皆がんばっていました。なかなか良い試合でしたよ。




さて、もう一つの嬉しい事。

今朝、庭に出てパンジーやビオラ等の花がら摘みをしていた時の事です。
桜の木に鳥小屋を取り付けていて、シジュウカラがせっせと巣の材料等を運んで巣作り
をしているのですが、最近、巣の材料ではなくて、芋虫みたいな虫を運んで来る
様になってきていました。さてさて、ヒナの声が何時聞こえるのかな♪と楽しみにして
いました。時々巣箱のそばで耳をすましていたのですが...

それが、ようやく聞こえてきたのです!!!
かすかな、小さい声で、


「ちい...ちい...ちい...。。。」


餌を欲しがる声が確かに聞こえてきました。少しの間、そっと声を聞いていました。


「ちい...ちい...ちい...。。。」


もしかしたら、昨日天気も良く暖かかったから、昨日の内に産まれていたのかしら?
サッカー観戦で忙しくってお庭にいる時間がなかったから気が付かなかったけれど、
ひょっとしてそうかなと思いつつ、とっても気になって仕方がありません。

あんまり傍にいると親鳥が巣箱に入りにくいだろうと思い、少し離れた所でまた
見ていました。それから、カメラを取りにいったん家に入り、再度庭に戻りました。
望遠が出来るカメラだったら良かったのですが、立派な望遠レンズは持っていないので、
何とか手持ちのカメラのズーム機能で撮影しました。それがコレ。↓↓↓

親鳥が餌を持ってきて巣箱に入り、そしてヒナに餌をあげてから、また餌を探しに
飛び立とうとして巣穴から顔を出した瞬間です。


          


シジュウカラの動きがすばしっこくて、なかなか難しかったです。
頬が白いのがわかるでしょうか???今日は昼前には雨になってしまったのですが、
それでも親鳥は、何度も何度も餌を運んでは巣箱に入ったり出たりをくり返し、
ヒナに餌を食べさせている様です。偉いなあ...なんて妙に感心してしまいました。

何年か前には、シジュウカラのヒナの巣立ちの瞬間を目の当たりにした事があります。
本当に感動しました。また、あの感動の瞬間を見る事が出来るといいなあと思います。
それまでは、日に日に大きく、元気になるヒナの声を楽しんでいましょう♪♪♪



ところで、話はサッカーに戻って...
サッカーの試合、負けちゃったので、試合の予定日だった3、4、5日がぽっかり
空いてしまいました。。。はてさて、どうしよう。。。。。。(^^;)


大好き!

2007-04-26 | くらし
私のココロのビタミン剤、愛猫のももちゃん
いつも寝ている時の写真ばかり撮っているのですが、今回は少し凛としている
感じです。



それからもう一つ、大好きなチューリップのお花。そして、先日の雨上がりに見つけた
素敵な宝石達。ああ、なんて綺麗なんでしょう!お庭のチューリップは、花盛りです。


         

猫のお散歩

2007-04-16 | くらし
正真正銘の「猫のお散歩」です(笑)この写真は4月10日に撮影したものです。
庭のお花達は只今、春爛漫、花盛りです。お散歩中の猫はトラちゃん。
時々遊びに来る猫ちゃんです。この日は、先にやって来ていた猫の、チャトランと
はち合わせをしてしまいました。その様子をHPにUPしています。お暇な時に見てみて
下さい。更新履歴のももちゃん日記から入って下さいね。

アトリエ陶猫

サクラ、サク?

2007-04-08 | くらし
我が家の桜の葉が芽吹いてきました。まるで桜餅の様な色合いになりました。
...という訳で....花より団子...桜餅です。
和菓子好きな娘がいるのですが、そんな彼女が香りを嗅いだ一瞬で、「いらない。」
と言いました。独特の香りのする桜餅は少しだけ大人っぽかったかしら。

和菓子は日本の失われつつある季節感をとても大切にしています。
お茶の席では周知の通り重要なアイテムですが、何気ない日々の暮らしの中でも
時折、心を落ち着けていただきたいなと思っています。
器は自作のものです。この釉薬は、現在特に気に入って使用しているものですが、
何分、濃度調整、焼成の温度管理が難しいので、もう少し使いこなせるように
がんばっているところです。


      


桜餅は多分食べないだろうと見越して同時に買っておいた桜の花の形の和菓子です。
ちなみに、こちらの器は彼女自身が幼稚園の頃に制作したものです。
様々な判子を押して模様を付けました。今では懐かしい「大変良く出来ました」や、
「もっと努力をしましょう」の判子が面白いでしょ?これは遥か昔、私が高校生位の
時に購入したものなんです。現在この手の判子はもう少し可愛らしくなっていますね。

そうそう、桜の和菓子はその後どうなったかといいますと...
ほんの一瞬で消えてしまいました。儚いものです。。。。。。(^^;)


ところで本日は東京都知事選挙の日です。一体誰の頭上に桜は咲くのでしょうか?
私も一応東京都民ですので、これから支度をして出かけようと思います。
小さいですが、1票。本当にささやかなものですが、思いを込めて。




我が家の桜、満開です!

2007-04-05 | くらし
ひさしぶりの快晴です。清々しいスカイブルーを背に我が家の桜は満開です!
見ていて気持ちが良いですね~♪
桜の木に付けてある巣箱に、シジュウカラも巣づくりをしています。楽しみです。
目白も桜の蜜を吸いにやってきます。ウグイスも「ホ~ホケキョ...。」
リビングからただぼ~っと眺めて一日が過ぎます。春ですねえ。。。


アトリエ陶猫のHPでお庭の花達を時々紹介しています。よかったら見て下さいね。
更新履歴のgardenから入るとわかりやすいです。

アトリエ陶猫

我が家の桜の開花宣言です!

2007-03-28 | くらし
我が家の庭の桜の花が少し咲き始めていました!開花宣言です!
つい最近まで蕾はあまり膨らんでいなかったのですが、このところ急に
膨らんできていました。いつかな、いつかな...って楽しみにしていましたが
今朝2ケ所でわずかながら咲いているのを発見しました。うれしいなあ~


アトリエ陶猫のHPでも我が家の庭のお花達を紹介していますので、よかったら見てね。
春はやっぱりいいなあ~~~。。。

アトリエ陶猫

ウィンナーロールパン

2007-03-20 | くらし
久しぶりに子供達と一緒にパンを作りました。段取り以外はほとんど子供達の手に
よるものです。作っている時はもう大騒ぎです。おかげで部屋中粉だらけ。。。
子供って、こういう事は大好きですね♪小麦粉を捏ねるのもなかなか上手にやって
いました。ウィンナーに巻き付ける方法もそれぞれに工夫をして面白い形が出来ました。
ただ、ちょっと発酵が上手く出来なかったのは...これは母のせい。。。ごめんね。
ちょっと膨らみの足りないパンだったけれど、美味しかったですよ。

パンの後ろに飾ってある松ぼっくりは、先日行ったスキー場で娘が拾ったものです。
早速使わせてもらいました(笑)今度はこれで何を工作するのか、それもまた楽しみです。