goo blog サービス終了のお知らせ 

蘭とプレコとヘビあたま

育てている蘭とペット(熱帯魚・ヤモリ)に関しての話題。

よからぬ企み

2006-12-04 22:27:38 | レオパ
今日はこの冬一番の冷え込みでした。
(明日はもっと寒くなるらしいですが

寒くなってからレオパを飼い始めたせいか、いつ覗いてもシェルターの中に
います。
シェルター(タッパーをくり抜いて自作)のちょうど下にはシート状のヒーター
が敷いてあるので、周りより暖かく居心地が良いのでしょう。

それが今日に限ってはシェルターから出て、うろうろしていました。
エサを入れると速攻でパクリ、もう一匹入れるとこれまたすぐに。
3匹目のエサを入れてトイレに行くと、戻っていたときにはもうコオロギの
姿は無し。
いつもは連続でエサを食べないのですがよっぽどお腹をすかせていたのでしょう。

その後もシェルターに戻らず、写真のように腕立てふせのトレーニン・・・
違いますね・・・こいつ、脱走しようとしています。

激写

2006-12-02 23:59:27 | レオパ
ついにレオパ(ヒョウモントカゲモドキ)の捕食時の写真が撮れました。
半透明の自作シェルターに入っているので多少見にくいと思いますが
口に昆虫らしきものをくわえているのがわかると思います。
粉末カルシウムをまぶしたコオロギをくわえています。

一日すう匹のコオロギを食べるのですが、一度には一匹しか
食べようとしません。
一匹を食べた後すぐに与えても見向きもせず、そのうちコオロギが
ピョコピョコ水槽内を跳ね回ってしまいます。
次の日に見るといないので、時間が経てば食べる気が起きるようです。
口にくわえると数秒で飲み込んでしまうので、何度挑戦しても
シャッターが間に合わなかったのですが、なんとか成功しました。

エサは当然生餌ですので、エサも飼う必要があります。
爬虫類を沢山飼っている人は大きな衣装ケースを使ってコオロギを自家繁殖
させているそうです。
その場合、成虫の泣き声がうるさいのと、コオロギの排泄物の臭いが
強烈で部屋がくさくなるという問題が発生します。
エサの飼育で手一杯になり、トカゲを飼ってるのか、コオロギを飼ってるのか
わからなくなっている人もいるようです。

私の場合は1週間に20匹程度しか消費しないので、少々面倒ですが
毎週末に羽がまだ生えていない(鳴かない)Mサイズを30匹ほど買いに
行くようにしています。
通販で買うと楽なのですが、送料を考えると数百匹単位で買わないと割高に
なってしまいます。
まあ私の場合、値段より数百匹の虫を飼うということの方が問題なのですが。

というわけで本日、エサが切れかけていたので地元のペットショップへ
行って来ました。
若い女性店員にコオロギを頼むと、レジの奥にしまってあった
大きな衣装ケースを開け、頼んだ数だけ袋に入れてくれました。
そのお姉さんがコオロギを袋に入れている最中に、衣装ケース内
を覗いてみましたが、それはそれはものすごい数のコオロギが・・・
笑顔で無数の群れに手を突っ込んでいたお姉さんがちょっとだけ怖かったです。


レオパ 食事中

2006-11-29 20:38:53 | レオパ
レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)は昆虫を主食としています。
飼育ではコオロギにカルシウム粉末をまぶして与えます。
実は私は昆虫が苦手なのですが、まあコオロギは何とか許容範囲内です。
コオロギをくわえた写真を撮りたかったのですが、間に合いませんでした。
のど元を通過している辺りの写真です。

ヒョウモントカゲモドキ 飼育環境

2006-11-28 22:25:14 | レオパ
先日紹介したヒョウモントカゲモドキの飼育状況を紹介します。
爬虫類専用のケージが販売されているのですが、安上がりな水槽飼育です。
リクガメやイグアナなどとは違い夜行性ですので紫外線を当てる必要が
ありません。
爬虫類の中ではかなり飼育しやすいと思います。
この写真ではタッパーの中に入っているのがわかると思いますが
これがいわゆるシェルターです。
隠れる場所を作ってやらないとストレスがたまるそうです。
(透明で隠れ家になってないかも・・・)
タッパーには水を含ませたバーミキュライトを入れており、高湿度。
写真右側の水槽壁面にくっ付いている物はサーモスタッドのセンサーです。
熱帯魚飼育で使う様なものではなく、爬虫類用のを使います。
水槽の底面にはこれまた爬虫類用の床材を敷いています。
砂にカルシウムを混ぜ込んだものだそうです。

小さな恐竜がやって来た。

2006-11-25 18:31:17 | レオパ
レオパードゲッコーといいます。
トカゲのようでトカゲではありません。
ヤモリです。
和名をヒョウモントカゲモドキ。
ヤモリのくせに吸盤を持たず、壁などには登れません。
ヤモリのくせに瞼をもち、まばたきします。
トカゲモドキという中途半端な名前をもらった、イカした奴です。
興味をもたれた方は「ヒョウモントカゲモドキ」、「レオパードゲッコー」
で検索してみてください。
爬虫類ペットとして大変人気があります。