goo blog サービス終了のお知らせ 

TOSS新潟ML参加者ビギナーズサイト集

TOSS新潟MLメンバー制作のビギナーズサイトです。

「気をつける」の正しい表記を教える(杉山裕之氏実践の一部修正追試

2007年08月27日 | 国語
(C)TOSSランド/小学校/2年生/国語/気をつける/くっつきのを

「気をつける」の表記を教える(杉山裕之氏実践の一部修正追試)

TOSS新潟ML 本間尚子

『日本教育技術方法大系 第2巻 小学2年生の教え方大辞典』の杉山裕之氏実践「くっつきのことばを教える」の一部分を修正追試した。子どもがよく間違える「気をつける」の表記に絞って15分で授業を行った。

担任が子ども役。児童1名が先生役になる。
宿題を忘れ、先生に告げる場面の寸劇をする。 

 子ども役(担任): 先生、宿題を忘れました。
            すみませんでした。
            休み時間にやって、出します。
            今度から きをつけます。(強調して)

 
先生役(児童): 今度からしっかりね。*アドリブで。
 
 子ども役(担任):はい。
 

 児童、ニヤニヤしながら見ている。

 指示:「きをつける」って言ったね。
     「きをつける」ってノートに書いてご覧。

 発表させる。*担任しているクラスでは、以下の4パターンが出た。
・きよつける
・きょつける
・きをつける
・きおつける

 指示:正解はあります。正解だと思うものに手を挙げなさい。

・きよつける(10)
・きょつける (5)
・きをつける (9)
・きおつける (3)

 正解は、(じらして)「きをつける」です。

(やった!)(知らなかった・・・) 

 発問:なぜ「を」が正しいのですか。

子どもたちは、分からないなあと小首を傾げた。
挙手は無かった。
そこで、発問を変えた。(修正発問)

 発問:「を」は、「~の を」と言うんだったね。1年生で勉強したね。
     「何の を」と言うのですか。

 (くっつきのを)(そうだ!くっつきの「を」だ!)

 【板書】

   き    を    つける
  (気)
   ↓          ↓
  ことば        ことば   

 【説明】「気」  「つける」の2つのことばをくっつけるので
     「くっつきの を」が入るんだね。
 
 子どもたちは、(なるほど)(そうだったのか!)という顔をしていた。

 指示:「気をつける」と丁寧にノートに書いたら、先生に持っていらっしゃい。

 *まるをもらった児童から、休み時間。

【授業後】
私の周りに数名が集まってきて「先生、初めて知ったよ。」と
口々に言っていた。


copyright (C) 2007 TOSS新潟ML. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)TOSSランド(登録商標第5027143号)
このサイトおよびすべての登録コンテンツの著作権及びリンクはフリーではありません 


最新の画像もっと見る