TOSS新潟ML参加者ビギナーズサイト集

TOSS新潟MLメンバー制作のビギナーズサイトです。

TOSS長岡

2017年08月23日 | お知らせ

 TOSS長岡のwebサイトを移転しました。

⇒ https://sites.google.com/a/toss2.com/nagaoka/

 よろしくお願いします。

2017年現在

 例会をアオーレ長岡やまちなかキャンパス長岡で行っています。

  


第34回TOSS酒井式Web 美術展

2012年07月26日 | 図工

第3回 TOSS 酒井式Web美術展
2012年7月28日

図工 6年生 「玉入れ    

原実践 酒井臣吾氏   指導者 三浦容子


平成24年度 新潟県・小学校6年生学期による作品



このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません。

 リンクについてもお問い合わせください。
 

作品1

 

  
作品2

 

作品3

TOSSランド(商標登録:第5027143号)へ

 


第33回TOSS酒井式WEB展へ

WEB美術展トップページへ

 

 

 

 

 

 

 


第33回TOSS酒井式WEB展

2012年03月05日 | 図工

第33回 TOSS 酒井式Web美術展
2012年3月20日

図工 5年生 「お米のポスター (一版多色刷)  

原実践 上木信弘氏   指導者 三浦容子


平成23年度 新潟県・小学校5年生学期による作品



このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません。

 リンクについてもお問い合わせください。
  

 

 作品1

 

作品2

 

作品1

TOSSランド(商標登録:第5027143号)へ


第33回TOSS酒井式WEB展へ

WEB美術展トップページへ

 

 

 


第32回TOSS酒井式Web美術展

2011年12月17日 | 図工

第32回 TOSS 酒井式Web美術展
2012年12月22日

図工 5年生 「木のある風景    

原実践 酒井臣吾氏   指導者 三浦容子


平成23年度 新潟県・小学校5年生 2学期による作品



このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません。

 リンクについてもお問い合わせください。
   






作品1





作品2

 





作品3




TOSSランド(商標登録:第5027143号)へ


第32回TOSS酒井式WEB展へ

WEB美術展トップページへ





「ことわざブック」をつくろう

2011年08月29日 | 国語

(C)TOSSランド/小学校/4年生/国語/「ことわざブック」をつくろう/ことわざ

「ことわざブック」をつくろう

TOSS新潟 市島直子

 光村図書4年(下)の教科書に「ことわざブック」をつくろうという単元があります。自分で新しくことわざを作ってことわざブックにする例が出ています。いきなりことわざを作るのは難しいです。まずは、花より○○」に限定して作らせます。慣れてきたら、どんどん新しいことわざを作らせます。オリジナルことわざ(創作ことわざ)を提唱した庄司和晃氏の書籍『子どもことわざ辞典』を参考にしました。

発問1  日本で最初のことわざ辞典です。『世俗諺文』と言います。どれくらい前に作られたでしょう。

1,明治時代(約100年前)2,江戸時代(約300年前) 3,平安時代(約1000年前)

説明1 正解は3平安時代。今から1000年前に作られました。 

 

指示1 その中に載っていることわざです。読んでみましょう。

   良薬は口に苦し  一を聞いて十を知る  薄氷を踏む

説明2 1000年も前から使われているんですね。でも、昔と変わっていることわざもあります。

  「飯粒でもつ釣る」を提示

説明3 ヒントは、米粒でマスを釣った。少しの手間で大きな利益を得ると言う意味です。 

 C:「海老で鯛を釣るです。」

発問3 他にもあります。敵が攻めてきたのを見てから、矢を準備する。遅すぎる。という意味です。  

  「軍を見て矢をはぐ」を提示

説明4 今は矢で的と戦うことはありませんから、このようなことわざに変わっています。

 「どろぼうをみて縄をなう」を提示

説明5 1000年も前から続いていることわざもあれば、その時代の暮らしや人々に合わせて変わっていくことわざもあります。
指示2 今日はこのようにことわざを変身させます。今の自分たちに合ったことわざを作ってみます。  

指示3 「花より団子」意味は?         

 C:「見てきれいなものよりも、実際に役に立つほうがいいといことです。」

発問4 花より団子の団子を変身させます。

  「花より○○」を提示

  C:「花より温泉」「花よりゲーム」

発問5 次は花も変身させます。△△より○○」ということわざを作ります。ノートに書きましょう。

    C:「プールより海」 「ゲームより野球」 

指示4 自分が作ったことわざを紹介します。 

 自分の作ったことわざと、その意味を発表する。

 

【参考文献】

『諺資料集成』金子武雄監修(大空社)

『ことわざ学入門』ことわざ研究会編(遊戯社)

『国語教育「伝統的言語文化」授業のアイデア』20106月号(明治図書)

『楽しい伝統的な言語文化の授業づくり3・4年』大森修編(明治図書)

『ことわざの秘密』武田勝昭著(アリス館)


第31回 TOSS酒井式WEB展

2011年08月22日 | 図工

第31回TOSS酒井式WEB展

 5年生 「やまなし」

原実践 酒井臣吾氏   指導者 三浦容子

平成23年度 新潟県・小学校5年生1学期による作品

 このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません。

 リンクについてもお問い合わせください。

作品1

 

作品2

 

作品3

 

TOSSランド(商標登録:第5027143号)へ

第31回TOSS酒井式WEB展へ

WEB美術展トップページへ 


文にこだわった「おむすびころりん」の指導

2009年09月13日 | 国語

「おむすびころりん」

TOSS SANJO  三浦 容子

1年生から文章の内容を正確に理解するために、大事な言葉や根拠となる言葉を文の中から見つけ出す指導を行う。

 

発問 「ころころ ころりんかけだした」のは、だれですか。 

・おむすび 

発問 「かけだした」と「かける」の意味の違いはなんですか。

・「かける」は、走ること。
・「かけだした」は、走ることが始まること。

 

発問 「ころころ」と「ころりん」はおむすびの同じ様子をあらわしているかな。 

・違う。“ころころ”はつながって転がっていく。→連続
・“ころりん”は、はねて転がっていく。→非連続
(大森修氏による)

発問 「ころころ」と「ころりん」を使って例文を作ってみましょう。 

*例文を作ると、より様子の違いがはっきりする。

発問 「おなかが すいた おじいさん」を「おじいさん・・・」と書き換えるとどうなるでしょうか。

・おじいさんは、おなかがすいた。→“は”が入っているかを確認する。

発問 「うたにあわせて・・・」の前に何かがかくれています。なんですか? 

・おじいさんは
・おじいさんが

発問  62ページ「おむすび たくさん」と書いてあります。何個かな? 

・2こ  → 「ふたつめ」と書いてある。
・それ以上 → 「おむすび ころりん・・・」の歌がたくさん書いてある。

*理由を言わせて討論させる。さし絵ではなく、あくまでも文を根拠に言わせる。ここでは、2こが正しい。

〈参考文献〉
小学校1年向山国語の発問つくり方・使い方小辞典 伴一孝編
大森修国語教育著作集第8巻国語科指導の基礎・基本 大森修著

 

TOSS-LAND メール

「さる・るるる」の授業(浅川清氏の修正追試)

2009年08月16日 | 国語
浅川 清氏の修正追試である。修正点は以下の通りである。
絵本を読み進める中で「□る」の言葉に気づかせていく点。
「さる・□る」の文で省略されているところを補いながら読み進める点。
                  
1 授業の組み立て
(1)ことばのおもしろさに気づかせる
 さる・□る と提示し挿絵を手がかりに「さる」の次の二文字を考えさせる。クイズ感覚で取り組ませたい。  
(2)内容を正しく把握させるために
 例えば「さる・へる」「さる・でる」のところでは、何が減ったのか・どこから出たかなど子どもたちとやりとりをしながら読み進める。また、「さる・そる」のところでは、体をそらせる動作を取り入れ1・2年生の子どもたちが楽しく内容を理解できるようにしたい。
2 授業の展開
場面 指示・発問 留意点など


さる・るるる
さる・へる

さる・でる

さる・



さる・
 
絵本を持ってきました。いっしょに読んでみましょう。
さる・るるる
「さる・へる」  何が減ったのかな

「さる・でる」 どこから出たの?

次のことば わかる人?
そう。釣るだね。
「さる・つる」

わかる人?
 
・授業始まり15秒のつかみ
・小さな本なのでよく見えるよう映像にする。

・省略されている言葉を補いながら読み進める。

・「つる」から「□る」と提示し考えさせる。


・ことばを削る。




さる・


さる・
さる・




さる・


さる・





さる・





さる・






 
その通り。「さる・ほる」
何を掘っているの?
大根のようだね。

わかる人?
「さる・きる」

ハイ    「さる・にる」
 ハイ    「さる・ふる」
 何をふっていると思う?
そうだね。調味料をふって味をつけているんだね。

だんだん難しくなるよ。
ハイ    「さる・もる」

これは、かなり難しいよ。どうしても答え
たい人?
「さる・こる」
工夫したり熱中したりすることを「こる」
と言います。さるさん、工夫していますね。
「さる・こる」
これもかなり難しいです。どうしても答えたい人?
「さる・そる」
まねをしてみよう。 「えっへん」       
自慢しているみたいだね。

どんなもんだいと自信満々のさるさん。
この後どうなったと思いますか。

実はこうなったんです。
「さる・わる」
みんなで最初から声をそろえて詠んでみましょう
・何を掘っているのか子どもたちとやりとりをする。






・何をふっているのか何人かに聞き、全体に確認する。いろいろな調味料の種類がでてよい。




・「こる・そる」は難しいので、出てこない場合はこちらで示す。
・「こる」の意味を簡単に説明する。

・「そる」の動作をさせ掴ませる。




・どうなったか想像する間をとる。



・テンポよく詠む。

 
参考文献 浅川清氏 「さる・るるる」で言葉のおもしろさを発見させる
                   T0SSインターネットランド1117125
     三浦容子氏 さる・るるる  T0SSインターネットランド5063251
     古澤裕美氏「さる・るるる」で言葉のおもしろさを発見させる1127051

伝統的な言語文化の授業(俳句)

2009年08月09日 | 国語

伝統的な言語文化の授業(3・4年生 俳句)
    話す・聞くスキルで小林一茶の俳句をこう授業する

ソレイユ 相浦 ゆかり

1 使用教材 話す・聞くスキル 2年 俳句 小林一茶
2 授業のねらい
  
(中学年)アから。俳句の情景を思い浮かべたり、リズムを感じ取ったりしながら、楽しく音読、  暗唱する。

2 展開

発問・指示 留意点
1日目(5分~10分)
先生が読むので、指で読みなさい。
追い読み。先生の後につけて読みなさい。
1回読んだので、丸を1つ塗ります。
交代読みをします。先生が先、みんなが後。男子が先、女子が後。
お隣と交代読み。廊下側から。終わったら、交代。全員起立。
575で区切って読む。朗々と読む。
1句ずつ読み、追い読みをさせる。
1回読んだら一つ塗る、丁寧に塗ることを意識させる。
終わったら、「みんなから」と言う。
終わったら交代して、女子が先、男子が後。それぞれ、「男子は、大きい声がよい。」「女子は声がそろっている。」など、ほめる。
先に読むほうは、教師が指示する。指示しないと、じゃんけんなどして、子供たちが騒がしくなる。

2日目(5分~10分)
先生と交代読み。先生から。
女子から。
「俳句」は、いくつありますか。
「一緒に遊びましょうよ。わたしと同じように親がいないすずめさん。」というような意味の俳句はどれですか。指を置きなさい。
「障子に空いた穴から見える、天の川は、とってもきれいだなあ」というような意味の俳句はどれですか。指を置きなさい。
たけのこ読みをします。自分の読みたい俳句に一つ○を付けなさい。
「はいく 小林一茶」と言ったら始めます。
読みたい人は、何度読んでもかまいません。


2回目は、「みんなから。」と言う。
2回目は、「男子から。」
数の確認をする。
俳句の大まかな意味を捉え、情景を思い浮かべる助けとする。

読むときには立つこと。読むひとつ前の俳句で立つ。始めは、一つ目と二つ目を読む人が立つ。
たって読む人たちは、声を揃えて、一人で呼んでいるかのように読むこと。だれも立たなかった場合は、教師が読むことを、事前に指導しておく。
読み終わったら必ず、「すごい、まるで一人で読んでいるようでした。」などとほめることに徹したい。続いて、読みたい俳句の数を二つ、三つと増やして挑戦させる。 
3日目(10分~15分)
2回読んだら座りなさい。
暗唱テストです。ちょっとでもつかえたり、間違えた人は不合格です。合格した人は、ミニ先生です。



間違いなく読んでいるかをチェックし、個別評定をする。
次の日から暗唱タイムを設定し、意欲を持続させる。

 参考資料 「話す・聞くスキル‐実践・活用例‐②」 「話す・聞くスキル‐実践・活用例‐③」正進社


簡単な気象観測

2009年05月28日 | 理科
(C)TOSSランド/中学校/2年生/理科/天気/気象観測

お手軽、簡単な気象観測の仕方

TOSS新潟ML 間 英法(法則化中学/柳都)

 割り箸や荷造り用のひもなど準備の容易な物で気象観測が可能です。

 気象観測には温度、湿度、風向、風力の測定を行います。専用の機器は高価であり、生徒人数分揃えるのは困難です。ところが、身近な物で代用し気象観測の体験を積ませることができます。
10年以上前に新潟市の教育センターの研修会で学びました。

1 風向・風力

用意する物
割り箸、画鋲、荷造り用のひも(ポリプロピレン)、方位磁針
※荷造り用のひもの片方に小さなわっかをつくり、割り箸の頭に画鋲で留めます。
画鋲で押しつけるのではありません。
ひもの長さは割り箸より少し長いくらいです。



これで風向が分かります。
左が風の弱い所、右が風の強い所を示しています。
正式な風力の測定にはなりませんが、ビニールロープのたなびき方で3段階とします。
おおむね30度ごとに1~3段階とします。
※正式な風力を示す数値ではありません。お気をつけください。
簡易的な測定としては十分です。
左が風力1、右を風力3とします。

2 気温、湿度

用意する物
温度計2本、ガーゼ、輪ゴム、水の入ったフィルムケース
※温度計1本にガーゼを巻き、下の方だけ水でぬらします。
ガーゼは次のように巻きます。

濡れたガーゼを巻いた温度計は低い数値を示します。
この示度の差を教科書に示してある乾湿表で比較することで湿度を測定することができます。

 連絡先hide-hazama@nifty.com(@は迷惑メール対策で大文字になってます。)

copyright (C) 2007 TOSS新潟ML. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)TOSSランド(登録商標第5027143号)
このサイトおよびすべての登録コンテンツの著作権及びリンクはフリーではありません