TOSS新潟ML参加者ビギナーズサイト集

TOSS新潟MLメンバー制作のビギナーズサイトです。

関係代名詞(主格)をTOSS型英会話で

2009年01月24日 | 英会話,食育等,最先端の課題(総合)
C)TOSSランド/中学校/3年生/英語/関係代名詞(主格)/TOSS英会話

関係代名詞(主格)をTOSS英会話

~I have a friend who lives in the U.S.~

                                    TOSS長岡 清水直子

関係代名詞を文法的に説明し始めると、生徒たちの頭は混乱し抵抗し始める。その点TOSS型英会話でリズムとテンポよく口頭練習していくと、生徒は自然と基本文を口ずさむようになる。 

1 ねらい I have a friend who ~ の文型を使って、友達のことを紹介できる。
2 本時に学習する会話(太字部分が新出) 

A:I have a friend who lives in the U.S.    B:Who's that?
A:He's Ichiro.                         B:Oh, great!

3 既習事項  Who's that?    He(She)'s ~.   Oh, great.                   4 新出事項  I have a friend who ~.                              5 準備物   アメリカ・韓国・日本の地図、イチロー、ヨンさま、愛ちゃんの写真、黒  塗りの人物のカード、ハートマーク                                

6 学習活動
(1)単語練習
①教師に続いて2回リピートする。
 the U.S. , Korea , Japan ,  Ichiro , Yon-sama ,  Ai-chan
②教師に続いて1回リピートする。                                      
③生徒だけで言う。

(2)状況設定
パペットと教師の会話。パペットが教師に向かって、有名人の友達がいることを自慢する。教師は、のどから手が出そうにサインをねだる。

パペット: Do you like baseball?
教師  : Yes, I love it
パペット: I have a friend who lives in the U.S.
教師  : Who's that?
パペット: He's Ichiro.
教師  : Oh, great!  Give me a sign! 

(3)ダイアローグ練習Ⅰ                                      (黒塗りの人物のカードとハートマークを見せながら)                                                                                  
①教師に続いて2回リピートする。                                        T: Who's that?      S: Who's that?      T: Oh, great.     S: Oh, great. (×2)                                        ②教師に続いて1回リピートする。                               T: Who's that?      S: Who's that?      T: Oh, great.     S: Oh, great. (×1)      ③生徒だけで言う。                                          S: Who's that?      S: Oh, great. (×0)                           ④生徒を個別指名して、言わせる。(2~3人)

(4)ダイアローグの練習Ⅱ                                    ①教師に続いてリピートする。                                        T: I have a friend.   S: I have a friend.
T: who lives in the U.S.  S: who lives in the U.S.                       T: I have a friend who lives in the U.S. S: I have a friend who lives in the U.S.(×2)  ②教師に続いて1回リピートする。
T: I have a friend who lives in Korea.  S: I have a friend who lives in Korea.(×1)
T: I have a friend who lives in Japan.   T: I have a friend who lives in Japan.(×1)       ③生徒だけで言う。
S: I have a friend who lives in the U.S./Korea/Japan.

T:He is Ichiro/Yon-sama/Ai-chan. (2,1,0) S: He is Ichiro./Yon-sama/Ai-chan. (2,1,0)  ?      S: Who's that?      T: Oh, great.     S: Oh, great. (×2)                                        ②教師に続いて1回リピートする。                               T: Who's that?      S: Who's that?      T: Oh, great.     S: Oh, great. (×1)      ③生徒だけで言う。                                          S: Who's that?      S: Oh, great. (×0)                           ④生徒を個別指名して、言わせる。(2~3人)

T:I have a friend who lives in the U.S./Korea/Japan.    S:Who’s that?
T:He is Ichiro/Yon-sama/Ai-chan.       S:Oh, great! 

フラッシュカードを見せながら、一人ずつ確認。褒め言葉を入れながら。

④ダイアローグ練習(A役の練習)
フラッシュカードを見せながら2回→1回→0回の変化のある繰り返し。関係代名詞の前で切って、リズムを生み出す。

T:I have a friend.   S:I have a friend.
T:who lives in the U.S.    S:who lives in the U.S.
T: I have a friend who lives in the U.S./Korea/Japan. (2,1,0)
S: I have a friend who lives in the U.S. /Korea/Japan. (2,1,0)

T:He is Ichiro/Yon-sama/Ai-chan. (2,1,0) S: He is Ichiro./Yon-sama/Ai-chan. (2,1,0) 

フラッシュカードを見せながら、クラス全体で練習。教師がB役、生徒がA役。続けて、ヨン様、愛ちゃんのカードでも同様に会話する。 

S:I have a friend who lives in the U.S. /Korea/Japan.   T:Who’s that?
S:He is Ichiro /Yon-sama/Ai-chan.       T:Oh, great! 

最後に対話の練習。全体で問う。ジェスチャーと共に短い言葉で指示を出す。フラッシュカードを使って答えを導く。QとAは首の動きで出だしがそろうようにする。 

This side, group A. This side, group B.
Please turn around each other.
GrpupA, raise your hand. You’re A役.
Group B, raise your hand. You’re B役.
GroupA, one, two!

Switch. B is A役. A is B役. One, two! 

 ⑤アクティビティ
あらかじめ配っておいたカードを使う。ボランティア生徒役に前に出てきてもらい、デモンストレーションする。ジャンケンで勝った人が、A役になって自分のもっているカードの人物について自慢する。

T:Do jyanken. Winner talk!

A:I have a friend who lives in the U.S.   B:Who’s that?
A:He is Ichiro.       B:Oh, great! 

ボランティア生徒に拍手を送って、戻させる。
席を立ってフリーに会話してくる。ジャンケンで勝って、早く2人の友だちに自慢してくる。 

T:Please talk to your two friends.   Ready go! 

生徒の間に入ってスムーズに活動ができているか確認する。
何人かの生徒に前に出てきて発表してもらう。笑顔で賞賛する。 


copyright (C) 2007 TOSS新潟ML. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)TOSSランド(登録商標第5027143号)
このサイトおよびすべての登録コンテンツの著作権及びリンクはフリーではありません 


危険な場所を見分けよう(HTML)

2008年08月17日 | 英会話,食育等,最先端の課題(総合)
(C)TOSSランド/小学校/中学年/総合/危険を見分けよう/安全

危険な場所を見分けよう

TOSS新潟ML 三浦 容子

 犯行が起こりやすい場所がある。その場所を子どもが見分ける能力をつけ、防犯意識を高める

 

「車にのせてあげる。」と誘われたり、後をつけられる。
みんなが、危険な目に一番あいやすいのは、どこだと思いますか。
1番 公園、  2番 道路、  3番 駐車場

 

 どうして、駐車場が危険な目にあいやすいのでしょうか。

・人がだれもいないから。
・車が邪魔で、見えにくい

(説明)
周りの人から見てもらえない場所は、危険な目にあいやすい。
見えにくいので、助けてもらうのが難しいのです。
今日は危険な目にあいやすい場所について考えます。

 危険な目にあいやすい2番目の場所は、それは道路です。
道路といってもいろいろあります。
例えば、コンクリート塀とフェンスの道、安全なのはどっちかな。

 垣根の高い道と低い道では、どちらが、安全でしょう。

・垣根の低い方が、見えやすい。 

 では、見わたしのいい道と周りにお店がある道では
どちらが安全ですか。答えは、周りにお店がある道なんです。
なぜなのか、周りの人と相談してごらんなさい。

 公園でも、危険な目にあいやすい公園があることがわかっています。
 例えばこんな公園です。この部分、落書きやゴミが落ちています。

 ゴミ、落書き、放置自転車がそのままの場所です。
この写真を見て、どう思いますか。

・汚い。 ・だれか、片付ければいいのに。

 でも、そこに住む人は違うようです。『よごれていても、□』
□にはどんな言葉が入りますか。ノートに書いてごらんなさい。

 10年ほど前のアメリカの地下鉄です。
 毎日、犯罪が起こっていました。
 しかし、車両の落書きを徹底的にきれいにしたところ、街の犯罪を
 半分に減らすことができたそうです。

 今日は、危険な目にあいやすい場所について勉強しました。
 わかったことをノートに書いてごらんなさい。

小学校の校区の地図です。
学校の周りで駐車場、道路、公園など、危険な目にあいやすい場所はないでしょうか。
次の時間は、今日勉強したことを生かして、学校の周りを調べていきましょう。


copyright (C) 2007 TOSS新潟ML. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)TOSSランド(登録商標第5027143号)
このサイトおよびすべての登録コンテンツの著作権及びリンクはフリーではありません


危険な場所を見分ける

2008年08月17日 | 英会話,食育等,最先端の課題(総合)
(C)TOSSランド/小学校/中年生/総合/危険を見分けよう/安全

   「危険な場所を見分けよう」  


                    TOSS新潟ML 三浦 容子

 
発問1   「車にのせてあげる。」と誘われたり、後をつけられる。
      みんなが、危険な目に一番あいやすいのは、どこだと思いますか。
      1番 公園、  2番 道路、  3番 駐車場。

説明1   3番の駐車場です。

発問2   どうして、駐車場が危険な目にあいやすいのでしょうか。
       ・人がだれもいないから。
       ・車が邪魔で、見えにくい。
      
説明2   周りの人から見てもらえない場所は、危険な目にあいやすい。
       見えにくいので、助けてもらうのが難しいのです。
       今日は危険な目にあいやすい場所について考えます。

発問3   危険な目にあいやすい2番目の場所は、それは道路です。道路といっ      
       てもいろいろあります。
       例えば、コンクリート塀とフェンスの道、安全なのはどっちかな。

発問4   垣根の高い道と低い道では、どちらが、安全でしょう。
       ・垣根の低い方が、見えやすい。

発問5   では、見わたしのいい道と周りにお店がある道ではどちらが安全ですか。
       答えは、周りにお店がある道なんです。
       なぜなのか、周りの人と相談してごらんなさい。

説明4   公園でも、危険な目にあいやすい公園があることがわかっています。
       例えばこんな公園です。この部分、落書きやゴミが落ちています。

発問6   ゴミ、落書き、放置自転車がそのままの場所です。この写真を見て、      
       どう思いますか。
       ・汚い。 ・だれか、片付ければいいのに。

発問7   でも、そこに住む人は違うようです。
       『よごれていても、□』
       □にはどんな言葉が入りますか。ノートに書いてごらんなさい。

説明5   10年ほど前のアメリカの地下鉄です。毎日、犯罪が起こっていまし      
       た。しかし、車両の落書きを徹底的にきれいにしたところ、街の犯罪      
       を半分に減らすことができたそうです。

 発問8  今日は、危険な目にあいやすい場所について勉強しました。わかっ       
       たことをノートに書いてごらんなさい。

 説明6   小学校の校区の地図です。学校の周りで駐車場、道路、公園など、       
       危険な目にあいやすい場所はないでしょうか。
       次の時間は、今日勉強したことを生かして、学校の周りを調べてい       
       きましょう。
   

日本の領土問題

2007年09月19日 | 社会

           日本の領土問題
                   TOSSいなほ 関 義信

  領土問題は,魚介類,エネルギー資源の問題でもあることを教える授業です。



 

指示1:日本で大きな島ベスト5をあげなさい。
 

・1位 本州  2位 北海道  3位 九州  4位 四国 
 5位 択捉島 6位 国後島               
・北方領土の確認(地図帳p58)               






 

説明1:これらの島々並びにその周辺の海に、日本人が近づこうとするとある国が   邪魔をし、鉄砲を撃ってきたりします。その国はここを自分の領土だという   のです。
発問1:さて、その国はどこでしょうか?
 

・「ロシア」と出てきたら、次のサイトを見せる。       
●北方領土の歴史<北海道庁>・・・「国境取り決め」     
http://www.pref.hokkaido.jp/soumu/sm-hrtsk/hp/histo.htm        
・北方領土が日本の領土であることを知らせる。       
 
 




 

指示2:地図帳の中から竹島を探して、指差しなさい。
発問2:この島もある国が自分の国の領土だと主張していますが、どこでしょうか?
 

・「韓国」「北朝鮮」と出てきたら、次のサイトを見せる。   
●竹島って?<島根県庁>                 
http://www.pref.shimane.jp/section/takesima/take1.html         




 

説明2:現在竹島は、韓国が灯台、見張場、兵舎等を築き、警備員を常駐させて不   法占拠を続けています。」
 

・韓国側はこの問題をどのようにとらえているか、次のサイトを見せる。      
●竹島(独島)と日本海(東海)              
http://www.nasuinfo.or.jp/freespace/kaki/korea_life/2000/takesima/takesima.html       



 

発問3:なぜ韓国では「日本海」と呼ばず、「東海(トンヘ)」と言うのでしょうか。
 

・1998年、日本と韓国の間で、漁業活動でのトラブルを避け、水産資源の保護を目的とした協定を新たに結んだことも知らせる。                     
●「日韓新漁業協定」<中学生新聞>            
http://www.jeims.co.jp/daily/tyu/tword/98/1002tword.html        
 




 

指示4:地図帳から日本最西端「与那国島」を探しなさい。
    次に近くの「尖閣諸島」を探しなさい。
 


 

発問4:この島もある国が自分の国の領土だと主張していますが、どこでしょうか?
 

・「中国」「台湾」と出てきたら、次のサイトを見せる。
●尖閣諸島を知っていますか?<第十一管区海上保安本部>  
http://www.hq11.kaiho.mlit.go.jp/03warera/chian/4tk/4tk-1p/4tk-1p.htm   



 

発問5:一番西の与那国島でなく、なぜ尖閣諸島を領土だと主張するのでしょうか?
 

・前のサイトをもう一度見せる。               
・1968年海底調査で石油や天然ガスの大量埋蔵が判明したことを知らせる。     
 



 

指示5:地図帳から日本最南端「沖ノ鳥島」を探しなさい。
 







 

説明3:沖ノ鳥島は、島の周りを波で削られ、満潮時には海面から数十センチだけ   顔をのぞかせる小さな2個の岩でしかありません。このままだと海に沈んで   しまい、島と認められなくなります。そうなると、島の周りの海も日本のも   のとは認めてもらえなくなり、魚介類や地下資源の権利まで失ってしまいま   す。
発問6:そこで日本は、この島を守るために何をしたでしょうか。
 

・沖ノ鳥島を人工護岸壁で囲った写真記事掲載サイトを見せる。 
●沖ノ鳥島                        
http://www.kagoya.co.jp/~strum/nankai/okinotorishima.htm       



 

発問6:この工事は、必要だと思いますか、それとも必要でないと思いますか。
 


 

指示6:今日の授業の感想をノートに書きなさい。
 


話す聞くスキル 1年 「あいおうえおであそぼう」

2007年09月19日 | 国語
                       TOSS SANJO 上村さやか

話す聞くスキル「あいうえおであそぼう」を使って行った授業です。どの子もノリノリでした。

説明1 話す聞くスキルのお勉強をします。

指示1 □2 「あいうえおであそぼう」を出します。

説明2 先生読みます。

指示2 先生の後について読みます。

指示3 先生が先、みんなが後 さんはい。

指示4 みんなが先、先生が後、さんはい。

指示5 男の子が先、女の子が後、さんはい。

指示6 女の子が先、男の子が後、さんはい。

指示7 とっても上手に読めるようになりました。最後は、おいしそうに読んでみましょう。先生が「あいうえ」を言います。


小学校英会話 1日の行動

2007年09月19日 | 英会話,食育等,最先端の課題(総合)
                   TOSSやひこ 本田 修
 英会話授業35時間目を想定している。
 本指導案では、5分間の模擬授業として“Get up”だけを取り上げた。
 実際の授業では、“eat~”“ go to bed ”“ take a bath”なども用いた。


1 メインダイアローグ

◎ What time do you usually get up? / I usually get up at 5 o'clock.

2 授業のポイント

  これまでに学習した時刻と行動のダイアローグを使って自己紹介(他者紹介) をする。
  ①時刻のダイアローグ練習
  ②行動のダイアローグ練習
  ③時刻と行動を合わせたダイアローグ練習
  ④ゲーム(memorize Game)による定着と3人称表現の練習

3 既習事項について

  ・時刻の表し方〔What time is it? / It’s ~.〕
  ・行動〔 eat, get up , go to bed 〕 
  ・三人称〔He, She〕

4 本時のシナリオ(T;教師  C;子ども)  

 1)Greeting
  T: Hello, everyone! How are you?
  C: I’m fine, thank you. How are you?
  T: I’m fine, too, thank you.
 
 笑顔で挨拶し、英語の世界に子どもを一気に引き込む。

 2)dialogue(時刻)
  T: What time is it? (時計カードを示す)
  C: It’s 5 o'clock.
 
 時計の絵カードカードをめくりながら子ども全員が答えるようにする。
 復習事項であるのでテンポよく行う。 

 3)Vocabulary(行動)
  T: What’s this? (行動の絵カードを示す)
  C: Get up.
(C: eat breakfast………….)
 
 行動の絵カードカードをめくりながら、子ども全員が答えるようにする。
 復習事項であるのでテンポよく行う。

 4)Today’s dialogue
  T: Hello. How are you ?
  P: I’m sleepy.
  T: What time do you usually get up?
  P: I usually get up at 5 o'clock.
 
 パペットを用いて本時のメインダイアローグを提示する。
  ①T;What time do you usually get up?:
   C;I usually get up at 5 o'clock.(答え方の練習)
  
②C;What time do you usually get up?:
   T;I usually get up at 5 o'clock.(尋ね方の練習)
  
③列ごとのグループなどに分けて変化をつけた繰り返しで
   ダイアローグ練習を行う。


 5)Game
  T: Let’s play Memorize Game.
  ①3人の子ども(ボランティア)を前に出させる。
  ②3人それぞれに起きる時刻を聞く。
   ボランティア役が答える度に、頭を指差すジェスチャーをする。(Memorize)
  ③見ている子どもたちは3人の子どもの起きる時刻を覚えておく。
  ④教師が子どもたちに3人の子どもの起きる時刻について聞く。
   What time does she/he usually get up ?
  ⑤子どもたちは“She(He) usually gets up at 時刻.”と答える。

 6)Finished
  T: What time is it?
C: It's 12 o'clock.(実際の時刻を答える)
  T: Time is up. See you.

  
〈参考・引用文献〉
・「子どもが話せるTOSS型英会話指導」向山浩子 (東京教育技術研究所)
・「TOSS英会話指導案集」渡邉憲昭 編著  (東京教育技術研究所)
・「小学生が英語を話す A年度英会話1~35時間までのシナリオ」
                    大森修・馬渕史子 (明治図書)
・「珠玉のダイアローグ66・77ゲーム集」
                 平田淳 大賀由里子(東京教育技術研究所)

「藤井輝明さん」から生き方を学ぶ(追試)

2007年09月18日 | 道徳,特別活動等
(C)TOSSランド/中学校/3年生/道徳/人の生き方から学ぶ/

「藤井輝明さん」から生き方を学ぶ
TOSS新潟ML 岩崎 志保美(TOSS中学新潟いなほの会)

 木野村寧氏著『ドラマを創る 学級づくりの演出 中学3年』(明治図書)からの追試です。

 「藤井輝明さん」の写真(『ジロジロ見ないで』扶桑社 P7)を提示する。

説明1:「藤井輝明さん」といいます。海面状血管腫という病気で、生まれつき
     右の頬に7、8cmくらいの丸いピンクのあざがありました。中2の
     時、あざが急に盛り上がってきて、こぶのように腫れ上がりまし
     た。20歳を過ぎた頃には、右目のまわりはお岩さんのように腫れ、
     唇の右側は象の鼻のようにあごまで垂れ下がった状態になってしま
     いました。

説明2:藤井さんが大学を卒業し、就職試験の時のことです。学科試験はよ
     くても面接で落ちました。『うちの会社はサービス業なので君のような
     顔は…』と言われました。それがきっかけで、あざを取り除く手術を
     受けました。10時間にも及ぶ大手術でした。手術のあとは1カ月間
     の絶対安静状態でした。ベッドに横たわる藤井さんに、医者は笑い
     ながら話をしました。

 

発問1:医者は、藤井さんに何と言ったと思いますか。予想してプリントに書
    きなさい。

列指名をし,発表させる。
 「よく頑張りましたね」「これでもう大丈夫です」など、藤井さんを励ます医者の言葉が発表された。
その後,正解を告げる。

説明3:医者のこの言葉を聞いた時のことを,藤井さんは次のように述べて
     います。
    医者の無神経な言葉を聞きながら、はらわたが煮えくりかえるような
    思いをした。ぼくは人の役に立つ人になる。こんな医者のような人に
    は絶対にならない。

発問2:こんなこともありました。藤井さんが電車に乗って、椅子に座って本を
     読んでいた時のことです。ふと,頭に何かがかかったような気がしま
     した。それは何だと思いますか。プリントに自分の答えを書きなさ
     い。

列指名をし、発表させる。
 「涙」という答えが多かった。
その後、藤井さんの言葉を読み上げる。

説明4:手で触ってみると、べたべたした感触で生温かく、すぐにそれが人の
     つばであると分かりました。顔を上げると、つり革につかまってた中
     年の男の人が僕をにらみつけていました。まるで『おまえなんかそば
     にいて不愉快だ』とでも言いたそうな顔でした。周りの人は、見て見
     ぬふりでした。 

説明5:藤井さんがつばをかけられたのは、実はこの時だけではなかったそ
     うです。『信じてもらえないかもしれませんが、100回くらいはあった
     と思います』と藤井さんは話しています。

発問3:あなたが電車の席に座ったら、ちょうど目の前の席に藤井さんが座っ
     ていました。その時、藤井さんがあなたにとって欲しくない行動とは
     次のうちどれだと思いますか。
      ①下を向いて見ない
      ②チラチラ見る
      ③ジロジロ見る
      ④にらみつける

予想させ,挙手で人数を把握する。私のクラスでは、どれも同じくらいの人数になった。
その後,藤井さんの言葉を紹介する。

説明6:藤井さんがして欲しくないことは、ジロジロ見られることなのです。
    ジロジロ見る人達に対し、かつての藤井さんはにらみ返したこともあり
    ましたが、今は違います。
発問4:今の藤井さんは、ジロジロ見られた時にどうすると思いますか。プリ
     ントに書きなさい。 

列指名をし,発表させる。
その後,正解を告げる。

説明7:「藤井さんは、笑顔でおじぎをする。」そうです。藤井さんはこう言って
     います。
    「たいてい相手はキョトンとした顔になります。あわてて視線をそらす
     人、気まずそうにうつむいてしまう人など反応は様々です。しかし、中
     には笑顔になる人やおじぎを返してくれる人もいます。」

     藤井さんがここまでたどり着くのは、簡単なことではなかったのです
     ね。藤井さんは次のように述べています。

説明8:もしあなたが僕と会った時、どうしても僕の顔が気になるのであれ
     ば、気軽に聞いて欲しいのです。「その顔はどうしたんですか」と。し
     かし,顔の病気を抱えている人みんなが、僕と同じ事を望んでいる
     わけではありません。できれば考えて欲しい。僕達が、日頃どれだけ
     の人の視線を気にして生きていかなければならないかを。

発問5:これまでに藤井さんが出会ってきた人達を、あなたはどう思います
     か。それぞれの人についてあなたの考えを書きなさい。
      1 医者   2 つばをかけた人達   3 ジロジロ見た人達

列指名をし、発表させる。
その後、いじめられていた事実を示す。

説明9:藤井さんが小学校の時のことです。小学校の時のあだ名は『バケモ
     ノ』でした。帰りに、いじめっ子に会わないように50通りくらいの道順
     を考え出したそうです。時には倍以上も遠回りして家に帰りました。
     家に帰ってからは涙が止まらず、電気もつけないで薄暗い部屋で足
     が痛くなるまで何度も壁を蹴ったこともあったそうです。
     そんな藤井さんは、小学校2年生の時私立の学校に転校することに
     なりました。両親が一番いい環境で教育を受けさせたいと考えたの
     です。

発問6:転校前の学校ではいじめられていた藤井さんですが、新しい学校で
     は、顔のことでいじめる子や何か言ってくる子はいませんでした。そ
     れはどうしてだと思いますか。予想して、書きなさい。

列指名をし,発表させる。「その学校には藤井さんと同じような病気をもつ生徒がいたから。」と考えた、生徒もいた。
その後,正解を告げる。

説明10:藤井さんはこう言っています。
    先生が生徒に『藤井の顔のことは、本人が一番気にしていることだか
    ら、悪口を言わないようにな』という指導があったのです。友達も、『藤
    井の顔の悪口は絶対に言わないようにしような』と、約束してくれてい
    たようでした。たとえ、僕のほうから仕掛けたケンカで相手がカッとなっ
    ても、顔のことをからかう子はいませんでした。友達の間でそういう約
    束事があったことを、大人になって初めて知りました。 

発問7:そんな藤井さんですが、今現在は何をしていると思いますか。予想
      を書きなさい。

列指名をし、発表させる。
その後、正解を告げる。

説明11:今,藤井さんは熊本の大学で若い学生に囲まれ、『看護学』を教え
      ています。夢を実現させたのです。

現在の藤井さんの写真を提示する。(前掲書 P13~17)

 発問9:今日の授業の感想を書きなさい。

copyright (C) 2007 TOSS新潟ML All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)TOSSランド(登録商標第5027143号)
このサイトおよびすべての登録コンテンツの著作権及びリンクはフリーではありません 


TOSS技量検定挑戦記録

2007年09月18日 | 国語
TOSS技量検定挑戦記録(初検定:F表検定を受けて)
                    TOSS新潟ML  小柳 正樹
 
 
「緊張するなー。なんだか震える。」
今日,一番の出番であるTOSS技量検定の直前に思ったことである。
F表は

1. 子どもの前で自然に歩ける。
2. 紙を見ないで授業ができる。
3. 声が自然に出ている。

 
が判定内容である。
 TOSSデーの一ヶ月前にサークル内で同じくF表を受験していた。
 このときに「子どもの前で自然に歩ける」「声が自然に出ている」の項目で思った以上に得点ができなかった。
 「子どもの前で自然に歩ける」では,机間巡視の際に机に手を置きながら歩いていたのであった。指摘され初めて気づいた自分の癖であった。
 また,「声が自然に出ている。」では,よく知っているサークルメンバーから子供役をしてもらっているにもかかわらず,第一声が上ずってしまっていた。
 この2つを向上されることを目標に受験した。
 結果は

.子どもの前で自然に歩ける。・・・  4点
2.紙を見ないで授業ができる。・・・  5点
3.声が自然に出ている。・・・・・・  3点

 
であった。  
 今の私自身の実力をそのまま表していた。
 特に「声が自然に出ている」の得点が前回と変わらないままであった。
 この授業をビデオで振り返ると第一声が回りに届いていないのである。これでは,普段の授業で子供たちをこちらに集中させることがなかなかできないわけである。
 検定後に検定者から
「詩を扱った授業で,タイトルとノートに写させる場面で一文字ずつ板書しては会場を見ていたのはよかった。しかし,見ている形をしているだけで,実際には何も見ていなかった。」
と指摘された。
 全く,その通りであった。TOSSのすばらしい実践を形だけ真似するのではなく,中身を伴わせて一つ一つを追試していこうと改めて思った。
 次ページに指導案を載せた。
教師の働きかけ 留意点等
題名「うとてとこ」を板書する。
指名して読ませる。(数名)

「うとうとうとう」を板書する。
指名して読ませる。(数名)



二行目を板書し,発言させる。

三行目を板書し,読ませる。

「いねむりだ」を板書





二連一行目を板書し,読ませる。

二連二行目を板書し,読ませる。

二連三行目を板書し,読ませる。

二連四行目を板書。二連目全文を各自音読練習をさせる。








数名の子に理由を言わせる。

 
・楽しい雰囲気を出させる。





・「う」は「鵜」であることと「うと/うと/うと/う」と区切れることをはっきりさせる。




・一連の前半をA,後半をBとする。








・なかなか見つけられないときは,詩の中にヒントがあることを伝える。






・題名に着目させるようにする。



・原文がでないときは教えてもよいことにする。
 

3年算数「かけ算のひっ算」

2007年09月18日 | 算数・数学

3年算数 かけ算のひっ算(学校図書 3年下p37~38)2/10
     TOSS SANJO  巻教育サークル 井上 和紀
      
  
  
 

参考文献から修正した点
○筆算の構造図を扱わず、お金と計算の構造だけで考えさせた点。
(ノート作業を減らし、シンプルでわかりやすくした。)
 

指示1 (百玉そろばん 5、3の段)
 

指示2 教科書37ページ。かけ算のひっ算。2けた×1けたの計算
    です。
 

指示3 □1 1まい21円の色画用紙を3まい買いました。だい金
    は、ぜんぶで何円でしょうか。みんなで読みます。さんはい。
 

指示4 お金の絵があります。色画用紙1枚21円。21円を鉛筆で
    ぐるっと囲みなさい。
 

指示5 ①代金を求める式を書きましょう。教科書に書き込みなさい。
    ○○さん。
 

21×3=63

発問1 計算の仕方を考えましょう。21円を1円玉と10円玉で考
    えます。1円玉が3こで3円です。式はどうなりますか。
 

1×3=3

発問2 十円玉です。20円が3こ分で60円。式は。○○さん。
 

20×3=60

説明  合わせて63円です。
 

指示6 これを筆算でやってみます。黒板をごらんなさい。
 

指示7 21×3は。 たてに位をそろえます。
 

  21
 × 3
 

指示8 三一が3。赤で矢印。一の位は。○○さん。(3)
 

  21  (2を手で隠す。)
    (↑は黒板には黄色で書く。赤は見づらいため。)
 × 3
   3

指示9 三二が6。赤で矢印。十の位は6。答え63です。
 

  21  (2を手で隠す。)
   ↑↑  (↑は黒板には黄色で書く。)
 × 3
  63

指示10 これをこう言います。後につけて言いなさい。
     21×3は、
     三一が3、(三一が3、)
     三二が6、(三二が6、)
     答え63です。(答え63です。)
 

指示11 男の子。さんはい。
 

指示12 女の子。はい。
 

指示13 みんなで。
 

指示14 そっくりそのままノートに写しなさい。写したら持って来
     ます。
 

 
参考文献
『向山型算数授業法事典小学3年』p28~29西山喜一郎氏論文
『向山型算数授業法事典小学3年』p148~149渡辺佳起氏論文
 HP『新・同時進行の向山型算数3年』木村重夫氏 TOSSランド
  No.1122162
 
 

骨髄

2007年09月17日 | 理科
(C)TOSSランド/中学校/2年生/理科/動物/骨髄

骨髄を使った血液学習の導入

TOSS新潟ML間 英法

連絡先hide-hazama@nifty.com(@は迷惑メール対策で大文字になってます。)

 教科書では血液の解説を知識として学習する。血流の学習は教科書に示されているが、導入でより強く学習への意識を強くするための工夫を示した。 

 3択で授業を始める。

発問1 血液はどこで作られますか?

    ① 心臓  ② じん臓  ③ 肝臓  ③ 骨

 挙手をさせ、人数分布を確認する。

説明1 今日は「特別に!」市内のある場所から血液を作っている部分を持ってくることができました。見たいですか?

 とじらす。中学生でも焦らすのは有効だ。ここでクーラーボックスを用意して雰囲気をつくる。生徒を教卓の前に集めても良い。以下、必要に応じてCCDカメラを用意してTVに映し出しても良い。

説明2 「正解はここです」と手羽先肉を見せる。(写真左) 生徒は手羽先?とキョトンとする。「正確にはここです」と肉を削いだものを見せる。(写真右)

 右の写真を見せると「あー、骨?」という生徒がいる。

 プライヤーで骨を断ちきる。すると、赤い骨髄が見える。

説明3 この赤い部分を骨髄といいます。聞いたことがある人?

 挙手した生徒がいたら、どういう場面で聞いたことがあるのか尋ねる。

 血液も生きています。寿命があります。この骨髄で赤血球や白血球等を新しく生み出しているのです。白血病などの血液の病気にかかって正常な血液をつくることができなくなったときには、「骨髄移植」をします。全身麻酔をかけ、腰の骨から骨髄を大きな注射器のようなもので吸い出し、移植するのです。2005年3月までに6000人以上の人が移植を受けました。骨髄は大切な役割をしていますね。

 手羽先肉の骨髄は赤くとろりとしていて、その構造が良く分からない。そこで、ホームセンターのペットショップにある犬用の豚の骨だとその断面が分かりやすい。

説明4 これは犬用の骨です。乾燥していて骨髄の様子が分かりやすいです。

指示1 一人一本渡しますので、分かったこと、気付いたこと、思ったことをノートに書きなさい。

 

以下、赤血球や白血球といった血球成分についての説明を行う。赤血球のプレパラートがあれば見せたい。極力、教科書の文字の説明に留まらず、実物やインターネットのイメージ検索で視覚的なイメージを掴ませたい。

この後、次の時間に血流の観察を行う。


copyright (C) 2007 TOSS新潟ML. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)TOSSランド(登録商標第5027143号)
このサイトおよびすべての登録コンテンツの著作権及びリンクはフリーではありません