これまでまったくTVのない生活を何年も経験していることになる。
二十代の頃もTVをまったく置かない生活を数年送っているし、アメリカでもTVが生活の中に入りこんできたのは行って数年たってからだ。アメリカから帰ってきてからも数年はTVなしで生活していた。
ひょっとしたら私はTV嫌い?...
まあ、そんなことはないだろう。あればかなり見る人間なので、意図的に置かない生活をしているだけだ。
ネットやパソコン、ゲームの前にいることの多い、今の若い世代の人たちも意図的ではないにせよTVを見る時間は極端に減っているに違いない。
TVもほんの一つの選択肢にしか過ぎない時代はきっと健全なのだろうと思う。芸能人の生活保護のためにやっているとしか思えないような番組を朝から夜まで垂れ流す企業に明るい未来はないと思う(だからこそ、ITに乗っ取られそうになるのだと思うし、このままでは本気でTV局に未来はないと思う)。
世の中の人より若干遅いが明日が仕事始め。とはいっても、自宅でやる仕事も多いので、どこからが仕事でどこまでが遊びかの区別のつかないのが私の仕事の特色。まあ、仕事は楽しいから仕事なのだと思っているので、遊びか仕事かなんてのはどっちでもいいのですけどネ...。
二十代の頃もTVをまったく置かない生活を数年送っているし、アメリカでもTVが生活の中に入りこんできたのは行って数年たってからだ。アメリカから帰ってきてからも数年はTVなしで生活していた。
ひょっとしたら私はTV嫌い?...
まあ、そんなことはないだろう。あればかなり見る人間なので、意図的に置かない生活をしているだけだ。
ネットやパソコン、ゲームの前にいることの多い、今の若い世代の人たちも意図的ではないにせよTVを見る時間は極端に減っているに違いない。
TVもほんの一つの選択肢にしか過ぎない時代はきっと健全なのだろうと思う。芸能人の生活保護のためにやっているとしか思えないような番組を朝から夜まで垂れ流す企業に明るい未来はないと思う(だからこそ、ITに乗っ取られそうになるのだと思うし、このままでは本気でTV局に未来はないと思う)。
世の中の人より若干遅いが明日が仕事始め。とはいっても、自宅でやる仕事も多いので、どこからが仕事でどこまでが遊びかの区別のつかないのが私の仕事の特色。まあ、仕事は楽しいから仕事なのだと思っているので、遊びか仕事かなんてのはどっちでもいいのですけどネ...。