goo blog サービス終了のお知らせ 

きままな写真館 by toshipon

旅行や近所の四季折々の写真です。

尾瀬沼と水芭蕉

2018年05月29日 | 尾瀬
尾瀬の水芭蕉を撮りに尾瀬沼へ行くことにしました。例年、尾瀬ヶ原の水芭蕉を撮影していますが、今回は尾瀬沼へ行きます。
尾瀬沼へは30年位前に水芭蕉の時期に夜行バスで行きました。一日中雨で、雨の中、カッパを着て長時間歩いた記憶でのみで水芭蕉の記憶がありません。(実際は水芭蕉は咲いていたと思いますが)

7:30の大清水の駐車場を出発。尾瀬沼の湖畔までは7kmの道のりです。最初は一ノ瀬まで砂利の道路をだらだら登ります。大清水~一ノ瀬までが3.2km、一ノ瀬~三平峠までは木や石の階段のある山道を3km登ります。
三平峠は1,762mで大清水から580m登ります。そこから10分程度下って尾瀬沼湖畔の三平峠下に到着します。大清水から約2時間40分。鳩町峠から山ノ鼻のコースに比べてかなり歩きます。

尾瀬沼に到着したころから、晴れていた空も少しずつ雲が出てきました。正面に見える燧ケ岳も曇り空でスッキリしません。
湖畔には水芭蕉が咲いており見頃です。また、桜を咲いています。この時期に桜が見られるとは。(インターネットで調べたらミネザクラにようです)
木道を歩いて、尾瀬沼ビジターセンタ方面へ。長蔵小屋から大江湿原でて浅湖湿原まで行って、引き返してきました。(大清水まで歩いて帰ることを考えると尾瀬沼一周できません)

長蔵小屋付近の水芭蕉と尾瀬沼・燧ケ岳や湖畔越しの新緑の木々はとても良い景色でした。青空ならもっとよかったと思います。

13:45に三平峠下を出発し、大清水に戻ります。大清水には15:50に到着。帰りは下りなので約2時間で下山しました。しかしながら、今回は登山靴で靴擦れを起こし、一ノ瀬から大清水までの3.2kmは足が痛く歩くのが大変だった。

尾瀬戸倉駐車場にある尾瀬ぶらり館で温泉に入って汗を流して帰宅しました。(31,400歩)


(大清水)


(一ノ瀬~三平峠)






(三平峠)




(尾瀬沼湖畔・三平峠下)








(長蔵小屋付近)










(大江湿原)










(OLYMPUS OM-D E-M10MarkⅡ 14-42nnF3.5-5.6、40-150mmF4.0-5.6、SIGMA19mmF2.8)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿