goo blog サービス終了のお知らせ 

きままな写真館 by toshipon

旅行や近所の四季折々の写真です。

雪明りの夜

2011年02月14日 | 夜景
関東では2月11日~14日にかけて雪が降り、自宅の周辺でも雪が積もりました。

14日も夕方から雪が降り始めました。夜、ベランダから外を見ると、前の公園には雪が積もり、雪明りで明るくきれいでした。



(Nikon D300 VR18-200mm F3.5/5.6)

ハイジの村

2010年12月11日 | 夜景
旅行会社の企画でミステリートレインツアーがあり旅行に行きました。
自宅近くのJR駅より、電車で行き、目的地ではバスでの移動となるツアーでした。
当日は電車やバスでも、行き先は告げられない徹底ぶりでした。

実際の行き先は山梨県でした。最後に行った「ハイジの村」のイルミネーションがきれいでした。







(Nikon D70 VR18-200mmF3.5/5.6)

夜景(日比谷・丸の内/江ノ島)

2010年11月11日 | 夜景
先月撮った写真をブログにアップするのを忘れていました。

丸の内の夜景
NikonのVR18-200mmを修理に出しに新宿に行った帰りに日比谷から丸の内にに寄ってきました。

VR18-200mmは70mm位からの望遠で、無限大の時にピントが合わないため修理。
たぶん、6月に尾瀬に行った時に、早朝、鳩待峠から山の鼻へ下る木道に霜が降りて、凍っていたため、何度が転倒したのが原因か?













(LUMIX G2 14-42mm F3.5-5.6)

夕日の江ノ島と富士山





(LUMIX DMC-TZ7)

天王洲アイルの夜景

2010年10月26日 | 夜景
品川へ行く機会があったので、天王洲アイルの夜景を撮影しに行きました。
先日も品川にはコンパクトデジカメ(LUMIX DMC-TZ7)を持って行きましたが、コンパクトで持ち運びには良いのですが、夜景を撮ろうとすると、夜景モードではISO感度が自動的に高くなりノイズがひどい。
通常モードではISO感度を100に固定できるが、長時間撮影が出来ないなど、コンパクトカメラでは使いずらい。
今回はLUMIX G2で夜景を撮影してみました。








(LUMIX G2)

品川~天王洲アイル

2010年09月22日 | 夜景
品川駅の港南口にはオフィスビルが立ち並び、イメージも変わりました。
昔は山手線から港南口の改札に出るのには、長い地下通路を通って出ていました。
また、運河沿いにもビルが立ち並び、天王洲アイルまで歩いても近く、夜景の撮影にも良いところです。
品川インターシティはビルが円筒形で変わっており、ちょうど、ビルの隙間から夕日がビルに当たるところを撮ってみました。












(Lumix DMC-TZ7)

長崎と日本三大夜景撮影達成

2010年03月06日 | 夜景
2010年3月6日 長崎

20年前に長崎市内観光とオランダ村へ、10年間にハウステンボスに行きましたが、今回は、稲佐山からの夜景を撮りに行きました。
20年前の夏に行った時は、山の中腹にある宿から、長崎湾に上がる花火がきれいに見えました。
今回はあいにく曇り空で、夜半には雨となり、夜景がくっきり見えず残念でした。

2月には大阪へ仕事に行ったときに、神戸の夜景(六甲山)を撮影し、2006年には旅行で北海道へ行ったときに函館の夜景(函館山)を撮影したので、これで、日本三大夜景の撮影が達成しました。
個人的には、函館山からの夜景が一番きれいだと思います。

グラバー園(長崎)





オランダ坂(長崎)


眼鏡橋(長崎)


長崎の市電


Nikon D70 VR18-200mmF3.5-5.6


<三大夜景>

[長崎の夜景(稲佐山)]






撮影 2010年3月5日 Nikon D70 VR18-200mmF3.5-5.6


[神戸の夜景(六甲山 天覧台)]
ケーブルカーで山頂へ上がった時は雪が降ってきて、雲が垂れ込め視界は悪かったです。




撮影 2010年2月19日 Nikon D70 18-70mmF3.5-4.5


[函館の夜景(函館山)]
真冬の函館山の山頂で、夕日が沈み空が暗くなるまで、とても寒かったです。






撮影 2006年1月5日  Nikon D70 18-70mmF3.5-5.6