goo blog サービス終了のお知らせ 

政府、社会の問題、提言など

社会、経済、政治などの問題点について投稿して行きます。 又、テレビ報道しない重要な出来事や、注目すべき出来事も対象です。

SONYは終わったのか?、さらば「ソニー村」旧本社ビルも売却~今後の経営者は「苦労した人」から選ぶべき。

2014年03月01日 05時55分55秒 | 経済
ITmedia ソニー、米国のソニーストア20店舗を閉鎖へ リストラの一環で より。




ストリンガーの後の若い社長へ、「SONYは終わってしまったのか?」と言いたい。

"It´s a SONY" の「強さ」は、何処に行ったのか?。

今の若い経営者は、「リストラしか考えていないのか?」。

簡単に言えば、世に役立つ「新しい物」を作れば良いのである。

レンジを狭めて、「会社やサラリーマンに役立つもの」、「主婦にありがたいもの」などだ。

これなどが出来ない経営者は、すぐにも適任者と交代すべきと言える。

創造が出来ない経営者の管理する企業の従業員は「それだけ不幸になる」と言う事が言える。




各記事参照


さらば「ソニー村」旧本社ビルも売却へ リストラの一環
2014年2月28日21時39分

 ソニーは東京都品川区の旧本社ビルを売却する方針を決めた。近くの複数のビルなどとあわせて売る予定で、入札の手続きを進めている。かつて「ソニー村」とも呼ばれたが、「聖域なし」とするリストラの一環で売却に踏み切る。

 売却するのは、JR品川駅の南西にある旧本社「NSビル」など、一帯の「御殿山地区」と呼ばれる地域にある複数の建物だ。

 ソニーは1946年に東京・日本橋で東京通信工業として創業。翌年、本社を御殿山地区に移した。それ以来、携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」などのヒット製品を世に送り、世界的メーカーに躍進した。

ログインして続きを読む
無料登録して続きを読む

残り:369文字/本文:629文字

無料会員は1日3本まで、有料会員は何本でもお読みいただけます。



この記事に関するニュース

ソニー、米国直営20店を閉鎖へ 人員削減の一環(2/27)
ソニー、再び赤字へ TV分社化、PC事業売却の荒療治(2/7)
ソニー、2年ぶり赤字に 2014年3月期予想(2/6)
ソニー、パソコン事業売却へ 国内ファンドと新会社(2/5)
ソニー、追加リストラ 国内5工場、電機事業不振で(1/2)


http://www.asahi.com/articles/ASG2X46YFG2XULFA00M.html




2014年02月27日 12時46分 更新

ソニー、米国のソニーストア20店舗を閉鎖へ リストラの一環で


ソニー米国法人のSony Electronicsが、ソニーの全社的なリストラの一環として、米国で展開するコンセプトショップ「Sony Store」の約3分の2店舗を閉鎖する。
[佐藤由紀子,ITmedia]


 ソニーの米国法人Sony Electronicsは2月26日(現地時間)、全米31都市で展開する直営店「Sony Store」の20店舗を閉鎖すると発表した。

 1100億円の最終赤字の見通しを発表した同社の、再生に向けたリストラの一環。

 Sony Storeは、米AppleのApple Storeのように自社製品を体験してもらうことを重視したコンセプトショップ。

日本では銀座、大阪、名古屋にある。(米国店舗では)お揃いのTシャツを着た専門知識のある店員が顧客をサポートする。





 ソニーは2014年度末までに全社で約5000人の人員削減を見込んでおり、Sony Electronicsでは約1000人が対象になるという。

 同社は発表文で、今後も4K製品を含む家電の高品質製品の業界リーダーであり続けるとしている。



関連記事

「VAIO」売却は「苦渋の決断だった」 ソニー、エレクトロニクス立て直しへ、テレビ分社化など抜本改革
ソニー通期、1100億円の最終赤字に転落へ

ソニー、通期で1100億円の最終赤字に転落へ。

スマートフォンやデバイスなどで想定を下回ったほか、PC事業の売却・テレビ事業の分社化に伴う構造改革費用を新たに計上することなどが響く。

ソニー、テレビ事業を分社化 「再生への道筋は見えてきている」

ソニーはテレビ事業を7月をめどに分社化すると発表した。経営の自立性を高め、黒字化を目指す。


関連リンク

プレスリリース
Copyright© 2014 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1402/27/news075.html




最近の日本に電気製品企業に言える事だが、以前の勢いはどうしたのか?と言いたい。

SONY、Sharp、Panasonic、Pioneer、など。

大メーカーならば、"Only One" を追求すべきなのだ。

テレビ一つ考えても、自社開発を辞め、SAMSUNのパネルを採用した時点で、SONY、Sharp、Panasonic、Pioneerなどの従来から積み重ねてきたネームバリューは無くなる、と言う事だ。

そのツケが、特に最近になってからは、顕著に現れてきている。


個人的に思えるが、今の経営者は、「苦労をせず、便利な環境で育ってきた人」が多いのではなかろうか?。

「苦労をせず、便利な環境で育ってきた人」には知恵はつきにくい、もしくは知恵がついていない。

それだけ、緩い環境で育ってきた企業経営者ならば、「危機回避能力」も低いものになる、と言う事が言える。


苦労した人は、様々な事を考え、その苦境をどのようにして脱出するのか?と言う事を日々、考える。

そのような環境ではない、物に溢れた幸せな環境で育ってきた人は、「問題が無い生活」なので、「考えなくなる」=「考えてきた人との差が生じる」と言う事だ。

他国の企業が日本に追いついてきたのも、その部分があると言う事が言えるのではなかろうか?。

「苦労をせず育ってきた人」、「問題が無い生活」を送っている人は「注意力や競争力が一般と比較した場合、相当に低下している」と言う事が言える。

国会議員や大企業経営者などは特にその類に入るのであろう。


個人的にはそのように思える。



*個人的ではあるが将来性があると思う分野は、スマートフォンのハードではなく「アプリ」、それと、インターネット・ラジオの類、ストリーミング音楽、それらをパソコンではなく、高品質オーディオとしてのコンポーネント、関連機器など。

従来はCDからDVDレベル「雑音無し、サンプリング44.1KHz~96KHz」が一般的であったが、更にレンジの広い周波数帯のサウンドも見受けられるようになった。

品質の良い機器で聞いて見ると、録音状態が良好なもの程、「音源がより「点音源」となり、「楽器などの明確な配置」、「空気感や奥行き感」などが従来とは異なっている事に違いを見いだす事が出来る。


*映像分野では、一般の4Kや8Kのテレビは放送方式やソフトがそれに対応していないと、テレビだけ作っても普通のハイビジョンと同じだ。


対応放送の充実と、旧来のソフトの入れ替えが必要だ。


政府で防衛分野などで使用する「地域把握・衛星モニター」などは、超高精細なモニターが役に立っているのであろう。

NHKなどで開発している、8K規格は、結局は主となる分野は、「防衛分野」目的、と言う事なのであろう。

そのように思える。


安倍政権では、「ターゲットにした個人」を政府の「秘密の情報収集」と言う事で「衛星で追跡,記録」しているのではなかろうか?!。

衛星画像をグングンと拡大して人の顔も明確に分かるくらいの状態になっていると、思える。


技術的にはCCDの密度を高める事と、ソフトウェア的なシャープにする画像処理を組み合わせれば、「光学的な限界のピンぼけ映像」でも、大口径の望遠鏡のようなシャープな映像効果が得られる。






SONY関連の記事ではないが、「電気事業法改正」の記事。


電気事業法改正案:閣議決定 電力小売り、参入活発 通信や商社など、全面自由化にらみ
毎日新聞 2014年03月01日 東京朝刊

 政府は28日、2016年に電力小売りを全面自由化することが柱の電気事業法改正案を閣議決定した。

今通常国会での成立を目指す。大手電力会社による地域独占となっている一般家庭や商店向け電力小売りを自由化し、利用者が他地域の電力会社や新規参入組も含めて料金やサービスを比較、購入先を選べるようにする。

7・5兆円にのぼる家庭向け電力市場開放をにらみ、通信や商社などの新規参入が活発化している。【浜中慎哉】

 通信大手、ソフトバンクは太陽光など再生可能エネルギー発電を拡大し、手始めに今春、工場やマンションなど大口向けの電力販売に乗り出す。

家庭向けは自社の携帯電話とセット契約すれば、電気代を割り引くサービスを検討。「新しい電力の選び方を提供する」(幹部)と意気込む。

 KDDI(au)は子会社のケーブルテレビ(CATV)大手「ジュピターテレコム」を通じ、CATVやインターネット回線と電力のセット販売を関東や関西のマンション向けに展開。1月から福岡県にも広げた。

16年には一般家庭向けにも同様のサービスを始める構え。

携帯電話の顧客囲い込みも狙う通信業者の動きは自由化の台風の目となりそうだ。

 大手商社では丸紅が参入を検討。「安定的かつ安価な電源が競争力確保に不可欠」(国内電力プロジェクト部)として、ガス火力発電と、石炭火力それぞれ2基を新設する計画を進めている。

 エネルギー業界内も動きは活発。東京ガスは異業種と提携し、16年から電気・ガス・通信・CATVのセット割引を提供することを検討。

JX日鉱日石エネルギーは火力発電所の新増設を進め、発電規模を30年までに現在の3倍にする方針で、家庭向け電力の販売拠点に「ENEOS」のガソリンスタンド(全国約1万1000カ所)を活用することも考えている。

 迎え撃つ大手電力は「料金メニュー多様化などで選んでもらえるように努力する」(東電幹部)と説明。

一方で、中部電力や関西電力が東電の牙城の首都圏市場への進出準備を急いでいる。

 電力小売りの全面自由化は新規参入者や大手電力にサービス競争を促し、電気料金引き下げにつなげるのが狙い。

ただ、21世紀政策研究所の沢昭裕研究主幹は「新規参入組が利幅の大きいマンションなど大口向けに流れれば、家庭向けで十分な競争が起きない可能性もある。

家庭向けビジネスを刺激する制度設計が必要」と話す。


関連記事

大飯原発:公聴会実施でも、再稼働「遅れず」 おおい町議会で規制庁が見解 /福井 (02月28日 16時10分)
オフサイトセンター:不能時に備え、福井市に代替施設 県が予算計上 /福井 (02月28日 16時10分)
MEMO:北海道の環境、14人が語る (02月28日 02時04分)
温暖化に挑む:メガソーラーに地元反発 「景観損ねる」 大分・由布市で規制条例 (02月28日 02時04分)
浜岡原発4号機:中部電力社長 再稼働へ「最善の努力」 (02月28日 00時04分)



http://mainichi.jp/shimen/news/20140301ddm008020027000c.html








最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
torl_001 (ソニーLSIデザイン「元役員ら、架空発注!」「内部通報で発覚!」社長交代へ。)
2016-10-29 00:38:22


記事参照


ソニー関係会社の元役員ら架空発注 9億円の損害か
鈴木友里子
2016年10月28日19時07分

 ソニーは28日、半導体設計などを手がけるグループ会社「ソニーLSIデザイン」(神奈川県厚木市)の元役員らが取引先との間で架空発注などを行い、金銭を一部着服していたと発表した。

損害額は9億円にのぼる見込みだとして、刑事告訴も検討するという。

不正に関わったとされる元役員ら計5人は解任・懲戒解雇された。

 ソニーによると、不正は今年7月に内部通報で発覚。

2012年2月~16年9月の約4年半、元役員らは複数の取引先と口裏をあわせて架空発注や二重発注を繰り返し、不正に金品を受け取ったり、接待を受けたりしていたという。

 5人以外にも複数の社員が関与しており、既に社内で処分した。

責任をとって11月1日付でソニーLSIデザインの社長を交代させるほか、不正があった部署を解体するなど組織改革を行い、内部管理体制を強化するという。(鈴木友里子)


http://www.asahi.com/articles/ASJBX5H12JBXULFA01R.html






返信する
Unknown (pon)
2018-08-13 20:06:01
ソニーは町工場になってしまった。
ソニーの製品はなんの魅力もないし買う気しない。
完全に終わってます。
返信する
torl_001 (「SONYは、完全に終わってます。」と言う状態か?~ それならば「新たな開発テーマ」として「半完成している、UFO開発(プロペラ、モーター、エンジン無しの全く新しい物体浮上技術)」はどうか?!。)
2018-08-14 20:30:20
最近思うが、「効率優先」、「自動化」、「ロボット化」「A I 化」のその先は・・・。


なんとなく冷血な社会、経済になり、「感動の少ない世の中」になってくるのでは?、と思える。

新しい若い人は、生まれた時から、そのような状況であれば、「そのまま自然に馴染んでゆく」と思うが、「キャリアのある人々」については「違和感を感じざろうえない」人も多く生まれてくると思う。

特に、このところの通信分野、通信機器などを考えれば、先進的な企業ばかりではなく、派遣労働分野などでも、「それを使いこなせないと「不味い環境」に変化」してきている。

昔だったら、本人に言葉で話せば済む事が、今では「メールか、Twitterなどに残しておいて!」と言う事がほとんどだ。

これも正確な情報を残せると言う、一つの進化なのかもしれないが、場合によっては、その分の時間が作業時間になってしまうと言う事も言える。


ところで、最近の「SONY」は、ダメになったのか?。

「町工場になってしまった」のか?。


小さな企業を発展させ、中企業になり、その後上手くいけば「大企業化」させる事も出来る。

しかし、その後が重要だ。

能力のある経営者であれば、拡大、もしくは維持できるが、そうではない人がトップになれば、企業解体、縮小化が始まると言える。

この事は「人間の一生」にも似ていると思う。

人間もピークを越したら下り坂。

企業もそれが普通なのかもしれない。

アマゾンなどは、現時点で右肩上がりではあるが、それが永久に継続する事は不可能と言える。

「人々のマス」、例えば消費する人々が多い中国やインドを考えたとしても、人口が増え続ける事はありえない。

人口に対しての消費の限度についてはやはりボーダーラインがあると言える。

この事で、バブルが崩壊すると言う事に繋がるのだ。


「SONY」については最近は、シュリンク気味であるが、「今までに無い、全く新しいモノ」を開発生産し、多くの人々について提供する事が出来れば、「再び、力強い、SONY!」になる可能性は十分あり得ると言える。


個人的に最近、「非常に興味深い事項がある!」。

「それは何か」と言えば、「今までに無い、全く新しい、「空中浮上技術」と「そのメカニズム」」だ!。




以前投稿したが、下記にそのリンクを記す。


世耕大臣は、「思考が固すぎる!」~ おもしろ!「物体の空中浮上技術」~ 原理は本人もわからないらしい。
2018年07月25日 07時48分30秒 | 科学/ハイテク
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/8a2fcb3bac2ee113207192bcb958166a


*この技術が、すごい!(プロペラもモーターもエンジンもない状態で浮上!、エア・クラフトでもない)。
  ↓↓↓
「空中浮上技術」の動画を参照!(Youtube)。

mr CAROL
2017/05/04 に公開
https://www.youtube.com/watch?v=fwR7InRVdeQ



*最近、流行りの「ドローン」のような「プロペラ」や「それを駆動するモーター」は一切ない状態での物体浮上!。

この技術は、正に「UFO・テクノロジー」そのものだ!。

個人的には投稿した当初は、自動車業界が研究すべきと投稿したと思うが、「この技術開発」については、「自動車業界には苦痛」のように思える。

むしろ、「SONY」として、「新たな研究テーマ」に出来ないか?!。

電機系の企業ならば、メカニズムの解析も可能であろう。


「今まで開発されたことのない「UFO開発」、「SONY」が行うべき!」、と個人的には「強く思える!」。


動画の開発者に「コンタクトするべき!」と言える。

個人の開発が「企業開発のプロダクト!」と言う状態に変化させる事が出来る!。

可能性が飛躍的に高まる!。



返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。