goo blog サービス終了のお知らせ 

政府、社会の問題、提言など

社会、経済、政治などの問題点について投稿して行きます。 又、テレビ報道しない重要な出来事や、注目すべき出来事も対象です。

社会問題化する「生活保護費用削減」~これと連動して、「最低賃金も更に低い賃金」に!。

2013年01月30日 03時11分11秒 | 社会
写真上
NHK 「生活扶助の基準額」検証結果公表 より。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d8/353b43a90d05461aae260aa60e111e8b.jpg?random=f409552bd350d4d43e9254ec30b0cc20
図下
毎日新聞 生活保護減:一般低所得者に影響 就学援助打ち切りも より。
低所得世帯に対する主な負担軽減措置
http://mainichi.jp/graph/2013/01/28/20130128k0000m010058000c/001.html


安倍首相の「最低賃金を上げて行く」と述べた事は、「生活保護費用削減」を行うと、「そのままでは不可能」になると言う事だ。


厚生労働省のこの考え方は、他の部分にも大きな「悪い影響を作る事になる」、と言える。

「生活保護費用削減」は、同時並行的に「最低賃金も更に低い賃金」になる為に、日本経済への「悪い影響を発生させる」と言える。

厚生労働省としては、「最低賃金を更に低い賃金」に出来る為に「基本給も最低レベルにする」事が出来、その事は、「国としても、年金の支払いを最も小さいモノに出来る」と言う事を、考えての「生活保護費用削減」と言う事だ。

非常に「巧妙且つ悪質」な、「支払い削減法」と言える。

この案のままであると、どうしても「生活保護費用」に頼らざろう得ない、多くの人々を、更なる困窮状態を作り出す事になる。


この案をまとめたのは、「DM不正配送事件」で「その中心人物でいながら、無罪になった村木厚子氏」のようだ。


大阪地検をも、手のひらで転がした、「非常にズル賢い、女狐」と言える。


何らかの対策、改正法か、補填を入れる法などが必要だ。



記事参照

生活保護:3年かけて最大1割削減 厚労省提案
毎日新聞 2013年01月23日 13時19分(最終更新 01月23日 13時31分)

 厚生労働省は23日午前の自民党厚生労働部会で、生活保護費のうち日常生活費に相当する「生活扶助」(約1兆2000億円)に関し、3年かけて最大1割削減する方針を示した。デフレによる物価下落分も反映させる意向で、同党側は引き下げ方針を了承した。

 生活保護の水準は05年度以降、据え置かれている。厚労省側は物価動向を勘案する一方、受給者への生活に配慮する必要があるとして、来年度から3年かけて段階的に引き下げる考えを示した。

 同省は3年かけて国の負担分の8%程度に相当する約800億円削減する案を検討している。公明党側は大幅引き下げに難色を示しており、さらに最終調整を続けている。

 同省は16日、世帯の人数が多いほど保護費が高く、夫婦と子ども2人の世帯では、生活保護を受けている世帯より一般の低所得世帯の方が生活費が14.2%少ないとの試算を示している。【佐藤丈一、遠藤拓】


関連記事

<「国は本当に私たちを応援しているのか」>生活保護見直し 実感ない「もらい過ぎ」
<「子供への貧困の連鎖を強める」>生活保護削減、10万人反対署名 市民団体が厚労省に提出
<政府方針は「減額ありき」>生活保護費、来年度削減へ 政府・与党調整
<政府引き下げ方針の根拠はこれ>生活保護費 社保審が水準検証
<「私たちを怠け者と思う人こそ読んでほしい」>生活保護、実態知って 元受給者が経験を本に

オススメ記事

【関連記事】 生活保護減:一般低所得者に影響 修学援助打ち切りも
【関連記事】 生活保護費:7.3%引き下げ 3年間で740億円減
【アクセス上位記事】 資産家夫婦不明:交友関係を捜査…埼玉で夫の遺体発見
【アクセス上位記事】 資産家夫婦遺体:知人数人の逮捕状 宮古島で1人身柄確保
【SNSのジャンル上位記事】 生活保護:3年かけて最大1割削減 厚労省提案
powerd by popIn


http://mainichi.jp/select/news/20130123k0000e010200000c.html




生活保護減:一般低所得者に影響 就学援助打ち切りも
毎日新聞 2013年01月27日 21時54分(最終更新 01月28日 01時36分)


 日常生活費分の生活保護費「生活扶助」が、3年で7.3%減らされることが決まった。

影響は受給者だけでなく、一般低所得層にも及ぶ。

各種給付金や負担軽減を受けられる所得基準は、多くが生活保護の水準を参考に決められているからだ。

田村憲久厚生労働相は27日、他制度への影響を和らげる意向を示したものの、内容はまだ見えてこない。

【遠藤拓、鈴木直】


 ◇最低賃金上げ、難しく 「整合性」の大義失われ

 「生活保護の切り下げが影響するなんて」。

東京都内に住む40歳代の女性は、中学3年生の次男分として受けている年十数万円の就学援助がなくなるかもしれないと知り、ため息をついた。

家計は次男の週1500円程度の交通費にも圧迫されるのに「もっと切り詰めることになるのか」との不安が頭をよぎる。

 就学援助は家計の苦しい世帯に小中学校の学用品代などを支給する制度だ。

11年度の受給者は95年度(約77万人)の2倍、156万人超。対象者について多くの自治体は「所得が生活保護の基準より10%多い世帯まで」など生活保護を基準に決めている。

つまり、生活保護が下がると打ち切られる世帯が出てくる。

民主党政権で内閣府参与を務めた湯浅誠氏によると、生活扶助の1割減で3万~7万人が就学援助を受けられなくなるという。

 困窮者の子どもが再び貧困に陥る「貧困の連鎖」も指摘される。

「全国学校事務職員制度研究会」代表の竹山トシエさん(66)は「就学援助を受けずに親が借金を重ね、子供が不登校になることもある」と懸念する。

 生活保護基準の引き下げは最低賃金にも影響する。

最低賃金法は「生活保護との整合性に配慮する」と定めているからだ。

本来は最低賃金が生活保護費より低い地域の賃上げを促すための規定だが、生活保護費が下がれば賃上げの「大義名分」が失われかねない。

 時給換算で849円の最低賃金に対し、保護費は854円--。

最低賃金より保護費が高い「逆転」が生じている6都道府県の一つ、神奈川県。横浜市でアルバイトをかけもちする女性(25)は「今は若さで乗り切っているが、10年後も続ける自信はない」。

収入は月15万円前後で蓄えもない。

最低賃金を1000円以上にするよう国に求める訴訟を起こした原告の一人だ。


http://mainichi.jp/select/news/20130128k0000m010058000c.html



生活保護減:一般低所得者に影響 就学援助打ち切りも
毎日新聞 2013年01月27日 21時54分(最終更新 01月28日 01時36分)


 昭和女子大の木下武男特任教授(労働社会学)は「非正規雇用労働者の多くは収入が生活保護と同水準かそれ以下。生活保護を切り下げて最低賃金との整合性を取るのはおかしい」と話す。

 04年度の保護費減額時は住民税を払わねばならない世帯の所得基準も下がった。

非課税世帯は推計約3100万人おり、税の免除を受けられなくなる人が多数出かねない。

 さらに、各種保険料、医療費などの負担軽減措置の多くは課税基準に連動している。

新たに課税され、医療費や保育料も増える人が出てくる。

ただし、市町村の国民健康保険は課税基準と連動させないことを決めたため、「影響はない」(厚労省国民健康保険課)という。


関連記事

災害救助法:除雪支援に明確基準 要援護者世帯向け、県が策定 /山形
現場発:生活保護費 車所有で減額 大分市の独自方式 厚労省「望ましくない」
一票の行方:~政策比較/6止 生活保護削減、漂う無力感 「働きたくても働けない」
一票の行方:生活保護削減 漂う無力感 「働きたくても働けない」
2012衆院選:ルポ 生活保護 「厳格化」掲げる政党多く /埼玉

オススメ記事

敦賀原発:2号機直下「活断層否定できず」ノ報告書原案
【関連記事】 生活保護費:減額 一般低所得者に影響 就学援助打ち切りも
【関連記事】 生活保護費:3年で7.3%引き下げ 最大月2万円減
【アクセス上位記事】 婚約破棄:「在日差別意識に起因」 女性が市議を提訴
【アクセス上位記事】 特集:死刑囚の生活空間公開 「その日」までの生 医療設備充実、「スタミナ焼き」人気
【SNSのジャンル上位記事】 敦賀原発:2号機直下「活断層否定できず」ノ報告書原案写真付き記事
powerd by popIn


http://mainichi.jp/select/news/20130128k0000m010058000c2.html




関連する投稿

生活保護世帯、更に困窮!~厚労相「支払額、全体で引き下げ」と明言/NHKニュース7と武田アナウンサへ。
2013年01月17日 04時13分40秒ハ|ハ社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/157b5dde64c633603451a6011c027fe0

*BSE問題も「人畜共通感染症」としての考え方では「厚労省」の管轄だ。
米国産輸入牛肉20ヶ月から30ヶ月への月齢緩和問題~「米国では去年も狂牛病が発生していますよ!!」。
2013年01月29日 05時08分58秒ハ|ハ食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/da7634f47d895e9df0cc976d7d4bb43c



*米国産輸入牛肉・月齢緩和の件も、生活保護費用の削減も、「大臣が各種の問題に対して、シッカリと把握しているのか?」、と言う事に尽きる。

本日から「国会での各種の質問」が始まるが、これらのテーマもその中の一つになると言える。

個人的に思えるが、厚生労働大臣は「別の人の方が良いのではなかろうか?」。

大臣が、「省の役人の僕のような状態」、「指示や命令が、行いにくい状態」、そのようになっているのではなかろうか?。