これも少し前の記録にはなります。
名古屋で大きなイベントをやる場所と言えば
① ナゴヤドーム
これは言わずと知れた、プロ野球チーム、中日ドラゴンズのホームグラウンドであります。
ただ、野球開催日以外は積極的にイベントが行われており、コンサートを始め、各種催しがあります
最寄駅は、地下鉄名城線「ナゴヤドーム前矢田」駅で、そこから歩いて約10分程でしょうか??
通路もあり、雨にぬれず移動が出来て便利です~多客時は、臨時も運転されるようで、大曽根まででしたら、並行する「ゆとりーとライン」も臨時を出して捌いていきます。20分ほどかけて大曽根まで歩けば、JR中央線もあって大変便利です
② 日本ガイシホール
昔でいう「レインボーホール」です。
JR東海道線笠寺駅に隣接していますので、非常に便利です。
但し、ナゴヤドームと違って駅からの通路は屋根がありません。
また、狭い通路故、混雑は結構ひどくなります。帰りの切符は必ず行きに買っておきましょう。
アリーナクラス有のコンサートやスポーツイベントなどがあります
基本、普通しか止まらない駅ですが多客時には臨時停車をして対応してくれます。
各地下鉄駅方面の市バスもあります
③ 日本特殊陶業市民会館
昔でいう「市民会館」です。
金山駅から比較的近い場所にあり、中規模なコンサートなどが催されます
老舗の建物感がありますね
金山に近いので、名古屋のイベント系の場所では最適な場所ではないかなと思いますね。
確か御園座工事中の代打でここで各種公演があるんですよね。
金山駅からだと歩いて5~6分と言ったところでしょうか?
④ 吹上ホール
最寄は市バスの「吹上振興会館」ですが、大曽根から今池経由の路線しかなく、本数は少ないです。
少し…7~8分ほど歩いた先に、地下鉄桜通線の「吹上」駅があり、構造上や本数、所要時間等を考えても利用は決して便利とは言えない路線の駅ですが、名古屋駅などへ直通するのでこれを利用がベストでしょう。
但し、大規模イベントの際には、その不便さを補うべく名駅や栄からシャトルバス系が企画される場合もあります。
名古屋市内にあって、中心部から近い大規模な空洞モノはここになります。
鉄道やペットのイベントなどもここで行われる事が多いですね
⑤ 名古屋国際会議場
通称「センチュリーホール」です。
公的な催し系はここが多いような気がします。
3000人規模のホールで、音響設備も良く、ここもコンサートに適している場所ですね。
最寄は地下鉄名城線の西高蔵または名港線の日比野で、共に歩いて5~6分程だったかと思います。
名古屋にいて、余り名前を頻繁に聞かないホールのような気もしなくもない…
国際的な会議優先だからでしょかね???
駅直結でないので、雨にはご用心~
あ、だいぶいつもの趣旨と逸れました(汗)
肝心な乗車記録ですが。。。
今回は
⑥ 名古屋国際展示場
での記録です。
その前に、ここの説明を~~
通称を、ポートメッセなごやと言います。
先述の⑤と名前が似ていることから、間違えやすいので、通称で言う事の方が多いですね。
場所を間違えたらリカバーできない公共機関での距離感なので(笑)十分ご注意ください。
場所は、名前の通り「みなと」にあります。
ただ、港と言っても、「名古屋港」と言われるのは、地下鉄駅の終点にもあるように「水族館」などがあるあたりでして、このポートメッセの辺りは、名古屋港とは言いながらも離れた場所にあります。
通称「金城ふ頭」と呼ばれるエリアがそれに該当します。
最寄は、名古屋臨海高速鉄道あおなみ線の終点「金城埠頭」で、そこから歩いて5分ほどでホールには行く事が出来ます。
名古屋駅からの直行機関ですので、利便性は抜群で、他の場所からのシャトル臨時などは余り想定されていません。
過去には、市バス路線がここまであって、鉄道が来るまでは、結構なシャトル路線などが見られたものですがそれは今は昔のこと…
他の機関の必要性のない鉄道路線や、圧倒的な駐車スペースゆえの車来場の多さで、もはや路線としてのバスは必要性を見ません。
まぁ、もっぱらホールもファミリー向けや車系のイベントが出来るほどの大きさですしね。
で、バスは必要ないと言いましたが…
実は、大規模イベント時にここでもバスはまだまだ大活躍しちゃっているんです!!
それが
臨時駐車場からのシャトルバス です。
本来、会場横には大きな駐車場所があるのですが、どうやら改良工事中の様で、それで今回の措置が取られていたようです
何せ大きく空いた土地の点在するこのエリアです~一時的に開かれるイベントの為に、駐車場として利用しない手はないのですが、そこからホールまでの足がない。。。そこで活躍するのがバスなのです
私が見てきたイベントは、日本を代表する車のイベントでしたので、当たり前ですが車の来場が多い!
確か3か所ほどの臨時駐車場が設けられていて、私が見た限り、2か所からバスが出ていました。
まずは1箇所目へ行くべく、地下鉄名古屋公益上のバスターミナルから一般路線の「フェリー埠頭行」に乗車です。


エルガ顔のCNG車で向かいました。
ちなみにここには。。。


三重交通運行の「飛島バス」というバスが、飛島村まで運行していますよ。
乗継路線バスの旅などで利用してみてはいかが??(笑)(ご指摘いただき、up後、一部訂正しております)
で、市バスに揺られ終点まで~

終点の場所は、名門太平洋フェリーの発着地となっており、仙台経由で北海道の苫小牧まで~1日おきに運航されています。
この場所から少し歩いた場所に、臨時Pがあるようなので、フェリーも利用せずに(笑)すこし北側へ歩きます。
多分、ここが一番広い駐車場になってるようですね~
駐車場に入り、端まで歩くと、バスが見えてきました!!

シャトルは名鉄バスの運行のようです。
ん?バス停は「市バス」だな????(謎)

今回のイベント輸送の主体は「名鉄観光サービス」さんのようですね。ステッカーが指定ステッカーです。
ちなみにバス運賃は無料でした。
津島に所属しているバスがやってきているようで

市バスのバス停を眺めながら。。。
乗り込むと、程なくして発車~

小さな橋を渡ればすぐに会場が見えてきます。
対向は、空見P行です
ただ、会場が広いので、ここから降車までが時間がかかります。とはいえ、空見P~会場までは10分かからないくらいですがね。
会場の反対側までバスで進むからちょっとじれったいかも。。。
会場を周回していると、一般車両が会場近くで右往左往する姿や、並ぶ列が見え、遠くてもすんなり入れて、シャトルまである臨時Pの便利さを改めて感じます。
お越しの際は、駐車場を確認されてからの方がいいですね!!
降車場所直前で

市バスもキャッチ!!
もう一つ路線があることに気が付きました!!

バスを降り


暫くバスウォッチをして






見ていると、異色車輛が!!


基幹専用色が応援に来ていました~
それも1号鳴尾の車両です。
これを見て、もう一つの駐車場まで今度は市バスで行って見ました
もう一つの駐車場は、名港トリトンの真下~リニア館の北側に設けられています。
こちらの方が、会場までは近いです~歩いても十分いけます
バスでも3分かかったかな?位です
ですからこの日も市バス3台でのシャトル運行でした
最後にトリトンとシャトルバスの1枚を~~

車輛は平凡なものが多かったですが、
貸切LED表記が見れたのも良かったかなと思います♪
名古屋で大きなイベントをやる場所と言えば
① ナゴヤドーム
これは言わずと知れた、プロ野球チーム、中日ドラゴンズのホームグラウンドであります。
ただ、野球開催日以外は積極的にイベントが行われており、コンサートを始め、各種催しがあります
最寄駅は、地下鉄名城線「ナゴヤドーム前矢田」駅で、そこから歩いて約10分程でしょうか??
通路もあり、雨にぬれず移動が出来て便利です~多客時は、臨時も運転されるようで、大曽根まででしたら、並行する「ゆとりーとライン」も臨時を出して捌いていきます。20分ほどかけて大曽根まで歩けば、JR中央線もあって大変便利です
② 日本ガイシホール
昔でいう「レインボーホール」です。
JR東海道線笠寺駅に隣接していますので、非常に便利です。
但し、ナゴヤドームと違って駅からの通路は屋根がありません。
また、狭い通路故、混雑は結構ひどくなります。帰りの切符は必ず行きに買っておきましょう。
アリーナクラス有のコンサートやスポーツイベントなどがあります
基本、普通しか止まらない駅ですが多客時には臨時停車をして対応してくれます。
各地下鉄駅方面の市バスもあります
③ 日本特殊陶業市民会館
昔でいう「市民会館」です。
金山駅から比較的近い場所にあり、中規模なコンサートなどが催されます
老舗の建物感がありますね
金山に近いので、名古屋のイベント系の場所では最適な場所ではないかなと思いますね。
確か御園座工事中の代打でここで各種公演があるんですよね。
金山駅からだと歩いて5~6分と言ったところでしょうか?
④ 吹上ホール
最寄は市バスの「吹上振興会館」ですが、大曽根から今池経由の路線しかなく、本数は少ないです。
少し…7~8分ほど歩いた先に、地下鉄桜通線の「吹上」駅があり、構造上や本数、所要時間等を考えても利用は決して便利とは言えない路線の駅ですが、名古屋駅などへ直通するのでこれを利用がベストでしょう。
但し、大規模イベントの際には、その不便さを補うべく名駅や栄からシャトルバス系が企画される場合もあります。
名古屋市内にあって、中心部から近い大規模な空洞モノはここになります。
鉄道やペットのイベントなどもここで行われる事が多いですね
⑤ 名古屋国際会議場
通称「センチュリーホール」です。
公的な催し系はここが多いような気がします。
3000人規模のホールで、音響設備も良く、ここもコンサートに適している場所ですね。
最寄は地下鉄名城線の西高蔵または名港線の日比野で、共に歩いて5~6分程だったかと思います。
名古屋にいて、余り名前を頻繁に聞かないホールのような気もしなくもない…
国際的な会議優先だからでしょかね???
駅直結でないので、雨にはご用心~
あ、だいぶいつもの趣旨と逸れました(汗)
肝心な乗車記録ですが。。。
今回は
⑥ 名古屋国際展示場
での記録です。
その前に、ここの説明を~~
通称を、ポートメッセなごやと言います。
先述の⑤と名前が似ていることから、間違えやすいので、通称で言う事の方が多いですね。
場所を間違えたらリカバーできない公共機関での距離感なので(笑)十分ご注意ください。
場所は、名前の通り「みなと」にあります。
ただ、港と言っても、「名古屋港」と言われるのは、地下鉄駅の終点にもあるように「水族館」などがあるあたりでして、このポートメッセの辺りは、名古屋港とは言いながらも離れた場所にあります。
通称「金城ふ頭」と呼ばれるエリアがそれに該当します。
最寄は、名古屋臨海高速鉄道あおなみ線の終点「金城埠頭」で、そこから歩いて5分ほどでホールには行く事が出来ます。
名古屋駅からの直行機関ですので、利便性は抜群で、他の場所からのシャトル臨時などは余り想定されていません。
過去には、市バス路線がここまであって、鉄道が来るまでは、結構なシャトル路線などが見られたものですがそれは今は昔のこと…
他の機関の必要性のない鉄道路線や、圧倒的な駐車スペースゆえの車来場の多さで、もはや路線としてのバスは必要性を見ません。
まぁ、もっぱらホールもファミリー向けや車系のイベントが出来るほどの大きさですしね。
で、バスは必要ないと言いましたが…
実は、大規模イベント時にここでもバスはまだまだ大活躍しちゃっているんです!!
それが
臨時駐車場からのシャトルバス です。
本来、会場横には大きな駐車場所があるのですが、どうやら改良工事中の様で、それで今回の措置が取られていたようです
何せ大きく空いた土地の点在するこのエリアです~一時的に開かれるイベントの為に、駐車場として利用しない手はないのですが、そこからホールまでの足がない。。。そこで活躍するのがバスなのです
私が見てきたイベントは、日本を代表する車のイベントでしたので、当たり前ですが車の来場が多い!
確か3か所ほどの臨時駐車場が設けられていて、私が見た限り、2か所からバスが出ていました。
まずは1箇所目へ行くべく、地下鉄名古屋公益上のバスターミナルから一般路線の「フェリー埠頭行」に乗車です。


エルガ顔のCNG車で向かいました。
ちなみにここには。。。


三重交通運行の「飛島バス」というバスが、飛島村まで運行していますよ。
乗継路線バスの旅などで利用してみてはいかが??(笑)(ご指摘いただき、up後、一部訂正しております)
で、市バスに揺られ終点まで~

終点の場所は、名門太平洋フェリーの発着地となっており、仙台経由で北海道の苫小牧まで~1日おきに運航されています。
この場所から少し歩いた場所に、臨時Pがあるようなので、フェリーも利用せずに(笑)すこし北側へ歩きます。
多分、ここが一番広い駐車場になってるようですね~
駐車場に入り、端まで歩くと、バスが見えてきました!!

シャトルは名鉄バスの運行のようです。
ん?バス停は「市バス」だな????(謎)

今回のイベント輸送の主体は「名鉄観光サービス」さんのようですね。ステッカーが指定ステッカーです。
ちなみにバス運賃は無料でした。
津島に所属しているバスがやってきているようで

市バスのバス停を眺めながら。。。
乗り込むと、程なくして発車~

小さな橋を渡ればすぐに会場が見えてきます。
対向は、空見P行です
ただ、会場が広いので、ここから降車までが時間がかかります。とはいえ、空見P~会場までは10分かからないくらいですがね。
会場の反対側までバスで進むからちょっとじれったいかも。。。
会場を周回していると、一般車両が会場近くで右往左往する姿や、並ぶ列が見え、遠くてもすんなり入れて、シャトルまである臨時Pの便利さを改めて感じます。
お越しの際は、駐車場を確認されてからの方がいいですね!!
降車場所直前で

市バスもキャッチ!!
もう一つ路線があることに気が付きました!!

バスを降り


暫くバスウォッチをして






見ていると、異色車輛が!!


基幹専用色が応援に来ていました~
それも1号鳴尾の車両です。
これを見て、もう一つの駐車場まで今度は市バスで行って見ました
もう一つの駐車場は、名港トリトンの真下~リニア館の北側に設けられています。
こちらの方が、会場までは近いです~歩いても十分いけます
バスでも3分かかったかな?位です
ですからこの日も市バス3台でのシャトル運行でした
最後にトリトンとシャトルバスの1枚を~~

車輛は平凡なものが多かったですが、
貸切LED表記が見れたのも良かったかなと思います♪