goo blog サービス終了のお知らせ 

RAIL&BUS乗車記録帳♪

利用したバス・列車等の乗車記録になります。自分の記録用に作ったブログですが、よろしかったらご覧ください♪

(バス)02-203 OSAKA SKY VISTA で大阪観光する

2016年03月22日 | 日記
以前、関西遠征で見かけて気になっていた近鉄バスが運行する大阪市内定期観光バス
「OSAKA SKY VISTA」
http://www.kintetsu-bus.co.jp/skyvista/

関西遠征中に乗車するチャンスができたので乗ってきました

3月の平日、出発の2時間前にバス乗り場のJR大阪駅バスターミナルへ
機械端末~高速バスネットに収まっているので、端末をいじって乗車券をゲット♪

閑散期運行なので本数が少なく、13:20発の3便、北梅田ルートでの乗車となりました。
運賃は1500円、所要は北ルート南ルートともに約60分ですので気軽にチョイノリ感覚で行ける感じがいいですね!

出発約10分前にはバスは、他の高速バス路線に交じって入線してきます。
乗り場としては入り口側の方になる7番乗り場からの出発です




(画像は以前見かけたときのもの)

天井ぎりぎりまでの高さに見える赤い車体がゆっくり入線してきます





到着番線の使用により、ダイレクトにバスを止められなかったため、バスはいったん目の前を通過し



ガイドさんの誘導で下がって、乗車位置にピタリと着車します。

早速、ガイドさんの改札を受けて、乗車券を渡して車内へ乗り込みます
大きな荷物は1階で預かってくださるのがありがたいです





車内はこんな感じです。
よくみかけるオープントップバスの座席と変わりなく、2×2の通常より小さ目な固めのシートが整然と並びます。

そして一番前には客席のほうを向いたガイド席が設置されています。

シートマップで事前に指定した、1番前の席に座り、発車までしばし駅停車を楽しみます。

停車中もひっきりなしに横をバスが通過していきます
ダブルデッカー同士が一番ワクワクしますね!!





天井に手が届きそうで…面白いですね!

さて、事前に発券した際には…席が選び放題~というか、乗車は私だけ??な状態でした
まさかのおひとりさま??とドキドキしたのですが、出発前に外国のご夫婦さんがやってきて、今回は都合3名の乗車となりました。
ただ、外国の方ですので、日本語はわからない様子~貸し出しの英語・中国語・韓国語の観光案内可能な多言語ガイドシステムを利用しており、イヤホンをはめていらっしゃる。

で、ガイドさんが案内してくれる…実質、私のためにガイド!みたいな…なんか、恐縮です。。。

バスは定刻に出発し、ゆっくりビルの外へと向かいます






普段見ている光景が新鮮に見えるのも、アトラクション的要素を持たせた趣向の車両ならではでワクワクが増しますね♪

早速、外に出て街ゆく人の好奇な視線が注がれます
まだまだ珍しいですものね~

左折してすぐに大阪駅ののガードをくぐり


駅正面のビル群の間を行きます


あ、ちなみにガイドさんは、閑散時は、このように7番辺りの座席に座って、進行方向向いての案内になるようです。
マイクジャックが設置されていました。
こういう想定もあるようですが、ガイドさんといえば客席を向いて案内をするものだと思っていたので、意表を突かれたというか、残念というか(笑)
今回は、まだデビューしたての新人ガイドさんだったようですが、スピーカーのりというかマイクのりというかがすごくいいガイドさんで、耳に入りやすい、聞こえのいい低くて案内向けな音で非常に素敵だなと思いました!
時間がたって、成熟したころ~今度は改めて通常の貸切バスでの乗務の時に再会してみたくなるような期待感~頑張って欲しいなと思いますよ♪

あ、さて
バスはR176通常の近鉄高速バス乗り場をかすめ、お初天神横を通り、左折し国道1号線へと進路をとります




南森町を経て、しばらく1号線を走ります
日差しがほんのり暖かい、オープントップバスに乗るには少し肌寒いながら、良い日に当たったかなと思います





造幣局では、路肩で小停止~
ガイドさんの案内があります。
たまにはゆっくりいろいろな話を聞くのもいいもんですね~再発見的な~
そう、サクラの時期に乗るといいでしょうね~造幣局の桜、有名ですからね







橋を渡ったところで右折して今度は大阪城が見える道へと進路を変えていきます





お城をぐるっと回るような感じで~いつみても立派なお城です!登ったことないけど(汗)

以前違う観光バス(ダックツアー)でも横をかすめた気がします
あ、ダックツアー=水陸両用バスを使用した観光バスですね。
あの車両とこの車両が並んで走っているところを外から撮影してみたかったりして(笑)そんなチャンスはタイミング的にないのかな!?!?!?

ここまでくると、半分終わったような感じで
京阪淀屋橋へ入り

バスターミナルへ入り込み形で川の駅はちけんや横を通り、ダックツアー発着所のある横の結構狭くてわくわくする道をすすみ


中央公会堂、大阪市役所横を通れば



再び高層ビル群が頭の上に軒を連ね



ほどなく進路を北に向ければ、堂島を通り、再び大阪駅が見えてきます


伊丹空港へ行くリムジンバスと並んでいます~
これもまた二階建て車両ビューならではですね!

ガードを潜って再びJRバスターミナルへ入れば短い旅も終了です







意外に60分って短いけど、ぎゅっと詰まった感じで楽しかったです!!


今度は南ルートも乗ってみたくなりました!!





ちなみに…
こういった寒い時期または恐らくですが激暑い時期に座席を指定する際におすすめだと思われるのがこの席。

階段上がってすぐ後ろの席~10番だったかな?の左右席です。
ここだけ、配置の関係でシートピッチが広いのに加え、柱に空調吹き出し口があります。
ここから温風や冷風が出ます
オープントップなので、結構な勢いで出ます
もちろん、冬はブランケットの貸出やカイロの提供もありますが、でも寒いよね(笑)寒いのがあまり得意ではない方にはおすすめの席ではないかなと思いましたよ







(バス)02-202 マラソンフェスティバルでう回運転の基幹2号

2016年03月19日 | 日記
今年もマラソンフェスティバルがやってきました
ええ、旧ウィメンズマラソンです。
なぜ女性だけなのか?と不思議な疑問のあったイベントでしたがめでたくマラソンイベントとなって盛況のうちに毎年ナゴヤドームなどをメインに行われるようになりました
ナゴヤドームから市内中心部を駆け抜けるコースなので、広範囲に交通規制が行われます
よって、市バスもう回や区間短縮などがあったりして、これもバス趣味としては少し楽しみでもあったりします

普段見られない行き先が見られたりするので…

そんな行き先はアメブロの方でUPしていますので、ここでは実際にう回するバスに乗ってみようという記録をしていきます

基幹2号は、市役所から先、栄や名古屋駅方面にいけず、また、市役所の通常使用するシェルターも使用できないので、場所的には名鉄瀬戸線東大手駅を出たあたりのお堀沿いで乗降となります
名鉄バスと市バスではバス停も回送ルートも異なるので要注意です。

そこから出るバスは、通常通りの行き先表示で出ていきます。
ただ、古出来町~谷口のナゴヤドームの真横の道は、ランナーの通り道になるため通行ができず、ここは大きく環状線を北へ、矢田方面へう回をすることになります。
そこを今回乗ってきました

赤塚白壁バス停から市バスの四軒家行きに乗ります


ここを出ると徳川園新出来までは通常の基幹バスレーンを走ります。

アナウンスもう回を丁寧にアナウンスしてくださってわかりやすく、渋滞遅延もあるとも加えていました。
確かに、砂田橋~谷口の間の道は、毎年このイベント開催中は上下ともに大渋滞をする区間で、このイベントが周知されてきて、併せてこの道の混雑を地域の方もわかってきているので、最初のころに比べたら幾分かは渋滞が減っているようには思いますが、それでも長い列ができるのは確かで、この区間でかなりの時間を要すると想像できます



徳川園新出来の先の道は、バリケードによって規制されていて、生活通行以外はバスしか通ることができません。
バスは直進しますが、すぐにバスレーンを外れ、左寄りにレーンを移動します


次は古出来町です

古出来町は直進が通常ですが、環状線交差点を左折します
左折した先に臨時バス停が設定されています。





左側環状線~直進道路はランナーのコースになっているのでバスからも色とりどりの服装の大勢のランナーを見ることができます

左折すぐのバス停

係員がポイントごとに立って誘導&チェックしています。

ここから環状線を直進~矢田方面へ向かいます

矢田では、大曽根からくる道との交差点で、以前では右折して砂田橋を目指していたのですが、いつからこうなったのか??
直進して瀬戸街道を進みます。


瀬戸街道を少しだけ進み、最初の信号を右折となります
瀬戸線ガード手前になります


ここから生活道路を直進し、砂田橋の北側にあるT字の信号まで一気に行きます


お、名鉄バスの新しいエアロスターともすれ違いました♪



流れのスムーズな道で、砂田橋の右左折渋滞のストレスも旧ルートから比べると格段に少なく、いいルート選択だと思いますね!!

このルートを外から見るとこんな感じです



瀬戸街道から右折してきた名鉄バス



同じく市バス

当該道を進む基幹バス









右折するとやはり道は混んでいました


が、昼過ぎた時間だったからか?思ったほど混雑も多くなく、谷口交差点手前で止まり、数回信号待ちをしたくらいで


谷口交差点を左折した先の臨時停留所に到着


ここから先は、基幹バスレーンに戻って行きました

谷口交差点での光景はこちら~




一般観光客を乗せた観光バスもう回


選手など関係者輸送のバスは今年も名鉄系で


貸切車がみられましたよ~

天気に恵まれていいマラソン日和でしたね♪




(バス)02-201 名神高速バス記録 2016年3月利用 2回分

2016年03月11日 | 日記
今回も名神高速線利用のまとめです。

まずは3月4日から…

名古屋200か3141
744-12954

はい。どうもこの年式の三菱にしか縁がないのかな??
それとも運用的な何か制約があったりするのかなぁ??
乗らない日に見るとJセレガいたりするのになぁ。。。



相変わらず利用便は10:00発超特急大阪行きです


直前に来た甲府竜王からの山梨交通の後ろにはラッピング
エコパークライナーって、新宿からの系統のことだと思うのですが…専用ラッピングではないんですね~う~~~ん、紛らわしいかも(笑)
まぁ、でも言葉から連想できるようななにかが無いからまだいいか???


ほどなくすると待機バースに、乗車予定のバスが入ってきます
20分前に名鉄バスセンターからの高山行があるので、早めに来ると調整待機がありますので、車両が容易にわかります。。。
ええ、安定のふそう車です、はい。


早割席に収まり、今回は横には来なく、この区画だけ固まっている感じで空いています

途中、甲南で静岡系統と歩みが同じになって、大阪駅までこのまま2台で入線






静岡系統に入っているこの静岡ナンバーは折り返し名古屋行きに充当
この乗ってきた車両が今度は折り返し静岡行きに充当されるという芸当です。

降り立ち、ふっと表示を見ると


そういえば、近鉄のダブルデッカー観光バスが入ってくるんだな~と思ってしばし





中国JRの古参であろうエアロを眺めながら待っていると


違和感たっぷりの赤いダブルデッカーがゆっくり入線してきましたよ~



変わって、11日の記録~
今回は、10:00発の早割席が確保できなくて、代わりに8:00発が確保できるという不思議な感じでしたが、まぁ、確保できただけOKということで
時間にバス乗り場へ行くと…


今回の乗車車両は



名古屋200か3305
744-13956
私が2月23日に神戸行きに乗ってさえいなきゃ当たった大阪線に入っていた車両ですね

格子柄楽座シートで脚置きつきです。


あれ?大阪線って車両がある程度固定されているのかな???う~~~ん、最近同じような車両ばかり見ますねぇ~~

今回は見事に満席!!
春休みだし、この便の行き先は何といっても「ユニバーサルスタジオ」ですものね~あたりまえですよね。。。




珍しく新御堂で若干の渋滞にはまってしまいました。


(バス)02-200 最近利用名神高速線(まとめ)とJR名古屋駅バス乗り場の乗り場位置変更あります~

2016年03月02日 | 日記
記念すべき200回をこんな「まとめ」で通過するなんて(汗)

とは思いますが、通過点なんで気にせず?行きますね~

最近利用の名神ハイウェイバスまとめです
ええ、乗車レポは今更なんで。。。

変わったことといえば、名古屋駅リニア駅工事に向けて、西口(新幹線口)も工事が始まっており、まずバス乗り場の真ん中にあった20分無料だった貴重な自家用車駐車場がなくなってしまってます。
チケット購入とかでよく利用していただけに残念です。

もう一つ、工事に伴い、高速バス乗り場にも変化が出ています



こんな感じです。

東京昼行は同じようですが




ほかの系統は微妙に変化が出ています
特に、大阪、京都線は大きく場所が変わっていますので、リピーターさんが多いのか戸惑ったり走ったりする方が多く見受けられました。
頻繁なアナウンスでもしたほうがいいのかなと思いましたよ
実際、乗り間違えによる乗車券無効の案内を受けて途方に暮れている方も見ました、、、

大阪線が、元は京都線が出ている4番線からです

10分くらいの差で出発の場合が多いので、遅延も時々あるから余計迷うかもですね

さて
2月24日の記録です






入線してきましたのはエアロエース
しかも静岡ナンバーです。
この10:00発の9便は、車両的には大阪着後折り返しに京阪神昼特急大阪号に充当されるので、その送り込み車両の関係で静岡車両も入るようです
静岡のエースは、旧名古屋車両で初期エースもいるので、これにあたると

青ピンク座席に、足置きなし、コンセント付きのタイプがやってきます
最近の年式の車両が足置きの大きなゆったり車両なだけに仕方ないけど残念な気もします。。。


大阪線はあとは名阪近鉄と西Jですので比較すればまだましかな??




この車両で京都深草まで


744-12959
静岡200か702
平成12年度車でした


この日は帰りもバス利用で、往復京都深草から。
往復割引を使用したので少し節約ですね♪
それでも大阪線の早割より高い、、、、orz

所用が遅れて、時間もずらして帰りは20:15発の24便になりました。
京都線と系統分離してしまったので、もう一つ早い京都からの232便に変更ができないのは少し痛かった。



大阪福井線が遅れてきていたので多少は遅いかな?とも思ったのですが
定時になっても待てど暮らせど一向に来ません。
途中バス停での不安ですね~
走行しているうちにすでに8名ほどがバス停に集まっています。

名古屋以外は夜行時間帯以外は終了しているので、全員名古屋行き待ちと思われます
すると、22分頃にようやく1台のバスが滑り込んできました

でも名古屋行き表示ながらLED表記が微妙に違和感があります

このバスは19分発の神戸からの名古屋行きです
と運転士さんがアナウンスして降りてきます

他のお客様が質問すると、どうやら大阪行きはさらに15分ほど遅れてくる見込みだとか。。。
2月の終わりで寒い寒い、、、
厳しいなと思っていると、運転士さんから「このバス空席多数なので、このバスでもよかったらどうぞ」と温かいお言葉が。。。
そう、後続も同じJR東海バスなので連携が取れるからの配慮なんでしょうね
こういう細かい配慮がありがたいです

ただ、15分の遅れで来るということは、大阪系統とは違い、神戸便はこの先「土山」で停車もあるのでひょっとしたら抜かされるとかもありうる。。。
そのリスク?は覚悟しなくてはならないという選択~
また、この車両はエースで緑座席ですが、本来乗る予定の車両は…気になるんですよね(笑)
しかし、寒さには耐えられず、お言葉に甘えて乗ってしまいました



一番後ろも空いていたので(笑)


甲南での休憩は神戸、大阪ともに10分です


わかりにくいですが、休憩終了直前に遅れていた大阪からの車両も入ってきました
エースなのは確認できました。
ちょっとほっとしたかも(笑)



高速もスムーズに流れ、ほぼ定刻に名古屋駅着

744-14958
名古屋200か3463
緑座席のエアロエース14年度車でした

ちなみに

新しく、西船橋夜行ファンタジアに導入された3列シートの平エースを眺めているうちに、乗る予定の大阪からの車両も来ました

こちらは13年度の格子柄座席のエースでした
あ、ちなみに運転士さんは、往路の大阪線の運転士さんと同じでした(笑)


日付変わって~
2月25日
同じ超特急9便です。
今回は早割1適用で1900円で乗車券確保!
但し、通路側です

入線してきたのはやはりエース。。。。
どうもJは私には微笑まないようです(泣)





学校によっては春休みですから、さぞ多いのかな?と思ったら前回の31人と違って今回は早割席に固まっているだけであとはガラガラ~
他社バスと比較したら安い席だけさばけるという季節タイミングなんですね。
隣が女性でしたし、空いている席へと案内されたので遠路なく席移動。
快適に過ごせました





今回は終点、大阪まで
744-12951
名古屋200か3138
名古屋のエースで、前回の静岡車と同じタイミングの導入でしょうから、同じ足置きなしの青ピンクシートエースでした。

今後しばらく超特急9便乗車が多いのでこんな感じでUPしていこうと思います!






(補足)京都深草バス停~京阪藤森駅を移動される方への案内(追加)

2016年03月01日 | 日記
過去にUPした、高速バスバス停京都深草からの各交通機関への案内

① 京阪電車  藤森駅への案内
http://blog.goo.ne.jp/torabus777/e/33b91e056de565ae85f23b69fdb0cacf

② 近鉄電車、京都市営地下鉄、(市バス) 竹田駅への案内
http://blog.goo.ne.jp/torabus777/e/1ceb7e74a0ee2b3ab40b16565ec7cefa

を、結構皆さんが見てくださっているようで、ありがたい(汗)限りです

ですが、竹田駅方面は最近のUPですのでいいですが、京阪駅はいささか古いデータ、、、
ですので京阪方面ルートの補足を今回はしたいなと思ってUPしておきます
併せてごらんいただけたらいいかなと思います。


まず、藤森駅は特急や急行などの優等列車は停まりません
準急か普通電車で利用することになります
ですが、前にも書きましたが、各方面から来ても、本数も結構ありますし、各主要駅で緩急接続~つまり優等列車(特急など)と普通、準急がうまく接続するダイヤなので利便性はすこぶるいいです。

大阪方面からですと、基本的に丹波橋で特急から乗り換えができるようなダイヤになっています

参考までに、2016年2月現在の藤森駅の時刻表ですが

大阪(淀屋橋、守口市、枚方市)方面から京都(三条、出町柳)方面への時刻表で見てみると


これだけの本数があります
安心のデータイム10分ヘッドです

逆も同じですので、どちらから来ても、行くにしても気軽に利用できますよね
念のため、京阪HPなどで駅時刻表は確認くださいね~改正で変わっていることもありますから!!

で、歩く道すがら~以前と変わったことといえば…



わかりにくいかもですが、住宅の建物のところに「マックスバリュ」の看板ができていました
と、いうことは、このマンションの所にマックスバリュができているということです
以前、スーパーがあった跡地に入ったようですね
遅くまでやっているので買い物にはありがたいですよね~~

あ、あと、藤森駅近くには朝4時からやっている銭湯がありましたよ~~
高速バス乗り場とは反対方向にはなりますが、夜行乗る前や、夜行で降りたときにちょっと浸かればパワーチャージ♪いいかもですよ!
その名も「軍人湯」
水曜休みで、4:00~22:00までの営業のようです
まわりはちょっとした商店街になっており、唐揚げやさんやおいしいケーキ屋さん、チョイ飲みできる場所もあってどこか懐かしい感じのするエリアですよ~

で、ついでに…
バス乗る前に何か食べたいなぁ~
と思って探すとけっこういろいろあります
私は駅から出て、最初の信号を右にちょっと行ったところにあるラーメン屋さんがおすすめですね~
間にあって、早いし、味もいいですよ♪
時間気になる方はラーメンとかは手軽でいいですもんね


京都っぽい味のラーメンでした


辛いのが好きなので、辛いラーメンをUP~~~

あ、脱線しましたね。。。
すみません

藤森駅を出て、以前の案内通り歩きます
夜バージョン画像で行くと


こんな感じです
街路灯もあるし、車も多いですし、歩道もちゃんとしていますので夜でも歩きやすいですよ

名神高速を左手に見て歩くと
信号を超えてすぐ左に


こんな看板が見えますので
これの通りに砂地の道を斜めに高架下方面へ行きますと

こんな看板があって、斜め左に長い階段が見えてきます


ちょっときついですが、頑張って登ってください~~~

そして、重い扉を開けてください!!

入ったら閉めてね(笑)


お疲れ様でした♪
バスが来るまでお待ちください


小さいですが、待合室があって雨風はしのげますよ
但し、お手洗いはありませんので、事前に済ませておいてくださいね~~~~





あと、ここのバス停は、始発地ではなく、すべて「通過バス停」つまり途中のバス停なので、例えば大阪からのバスだと、大阪市内の渋滞、京都駅発でも、インターまでの道が混雑していると
結構な確率で遅延してきます。
時には後続バスが先に…なんてこともあったりします。
焦らずに、その運転士さんに聞くとか
インターネットですと「バスここ」サイト
http://www.busdoco.jp/highwaybus/jr/top.html
で、名古屋~京都、神戸、大阪線でしたら、自分の乗るバスが今どこにいるのか、どんな状況か?を確認することができます
これがあれば、イライラしたり不安になったりしないですよね~便利なものです
他社さんのは見れないので、運行会社各社に電話することになります

以上、深草レポートでした!!




(番外)京都深草バス停から近鉄、地下鉄竹田駅まで歩く案内(2016年2月)

2016年02月25日 | 日記
以前、京都深草バス停から最寄りの電車駅である京阪藤森(ふじのもり)駅までの道レポを上げてことがあって、それがどうやら検索数が多いようなので、深草利用の方が多いんだなと思い、今回はもう一つの電車駅である近鉄京都線竹田駅までのルートをレポートしてみます
但し、これは2016年2月現在の資料ですから、時刻表やバス路線などは念のために公式HPなどで確認くださいませ。
違ってた~などは、ご容赦くださいね。。。この時の状況なので。
あくまで駅まで歩く参考になればと思います。

過去UP済の京阪駅までのアクセスはこちら↓
http://blog.goo.ne.jp/torabus777/e/33b91e056de565ae85f23b69fdb0cacf


あくまでも参考値ですが、京阪電車の駅へ行くのは徒歩で7~8分ほど、近鉄電車と地下鉄の駅へ行くのは徒歩で12~13分ほどかかります。
倍とは言いませんがそれに近い距離を歩きます。

その先どこへ行きたいかにもよるのでしょうが、重い荷物を持って歩くのでしたら、お金ではない部分もあると思います(笑)
と、すれば私はまずは京阪の藤森まで歩く選択をお勧めします!
なぜかといえば、藤森駅から大阪方面へ二つ目~<丹波橋駅>で、「近鉄線と接続している」からです!
近鉄で大阪、奈良方面へ行くのでしたら丹波橋乗り換えの方がスムーズかつ便利だと思いますよ。(参考までに)

さて、実際行ってみます♪




例えば、名古屋や北陸、信州方面からバスに乗って京都深草バス停で降りたとします


バスを降りて、左側へ歩きます


突き当り右側に下へ行く階段と重い鉄の扉があります

振り返ってバス停とバスを見るとこんな感じです


その階段を下りて、重い扉を開けると、こんな光景が広がっています


階段途中にはご丁寧に藤森駅までの道案内が表示されています(笑)JRバス各社はこちらを推奨しているようですね


階段降りての左側(東側)の光景はこんな感じ


逆の西側はこんな感じです


さて、階段を下りて、近鉄側は本来、西側へ歩くのですが、まずは東側へ進んでください

すると、すぐに左折~つまり、ガードをくぐることができます

ここを潜って進んでください~歩道があって安全で分かりやすいです


抜けるとこんな光景がありますので、その先信号まで進んでください
信号を渡らずに左折で西へ向かいます


信号のところには、至近のコンビニがあります~買い物などはここが一番近いですよ

左折するとすぐにバス停が見えてきます
ちなみに市バスも京阪も近鉄竹田駅まで行くだけですよ(笑)
バス停名は「青少年科学センター」です
参考までに時刻表を…




確か反対側の行き先は市バスが「京都駅」行きもありましたよ。



さて、バス停横を通り、さらに西へ進みます


左側には、乗ってきた高速バスとは反対の、名古屋、信州、北陸方面行の乗り場へ通じる階段が見えてきます~帰りのバス停の位置も見ておきましょう~


更に進んでこの看板が見えたら先に大きな交差点が見えてきます


大きな交差点(角にGSあり)をまっすぐ進んでください
先の光景はこんな感じ

竹田出橋というバス停が見えます

その先へ歩くとこんな光景が見えてきます


ここまでくるとあと少しです!!
下に降りずに、歩道を進んでください
そうすると、先に駅が見えてきます


くるっと回り込んで。。。




ようやく駅に到着です!3番出入り口から上がります~
エスカレーターで上がって…




左側に改札がありますよ!!
ようやく到着です、お疲れ様でした

参考までに、駅に掲示してあった近鉄と地下鉄の路線図を~




近鉄で京都駅まで210円なんですね~

時刻表もあったのでこちらも。。。
近鉄の




奈良方面への所要時間はこうなっていましたよ


地下鉄の


参考までに、バスの案内もあったのでこちらもどうぞ




階段が多く、ちょっと大変かなと思いますが、多方面へのアクセス抜群な感じですね


皆さんが近鉄にはどう行ったらいいの?と書かれているのもなんとなくわかった気がします!!実際行ってみて初めて便利さがわかりました!





参考までに、奈良方面のホームには売店もありますよ♪


皆さんの移動のご参考になりましたら幸いです。












(バス)02-199 広福ライナー 広交観光便(広島→博多)

2016年02月15日 | 日記
広島に用事があり、ついでに!?一息福岡まで行こうかなと思いたって利用した時の記録です

広福ライナーという愛称のこの路線、名前の通り広島~福岡間の都市間高速路線バスで、夜行便を除けば1日9往復の本数を誇ります
所要はキロとしては284kmを約4時間30分ほどで走破する路線です。

4時間を超えるとなると、日中の路線では半日つぶすような勢いですので、新幹線も並行していますし需要はいかほどか??と思うのですが
値段的に、平日の早割で昼だと2500円(定価は4150円)という破格値を出していたりと積極策を展開しているようで、前日夜に見た際は11時台の広島発の平日で残が19席と約半分が埋まっている様子で流動の多さがうかがえます。

さて、実際乗車したのですが…
発車間際にしか広島の始発地である広島バスセンターに行けなくて、じっくり観察する間もなく、一番端にある1番乗り場へ向かうと、バスが丁度入線していて改札を始めるところでした

ちらりと後ろを見ると、広交観光の担当で、車両はニューエアロ平ボデー(後期型)の様で、期待していたヒュンダイではなく、西工でもなく少々残念。。。




でも、これを逃すと14時台まで設定がないので、これに乗車。。。
指定された最前席に収まります。




当日購入の方も乗車されていて、予約より多い20人を超える乗車でした。



出発まで外を眺めると、様々な会社のバスが入っていて






もっと時間があったら撮影を楽しみたかったなと悔やまれます
次回機会があればゆっくり訪問したいと思います!!

バスは、定刻11:33にバスセンターを出発し、名古屋線などで通る中筋方面には走らず、安佐南区の大塚駅へ高速4号線で向かい


左折して、広域公園前で市内最後の客扱いをしたのち、五日市ICから山陽道へ入ります



高速道路をゆったり走り、最初の休憩場所は、1時間ほど走ったところで山口県に入った下松SAです
休憩は約15分となっています
ここでようやくバスをゆっくり撮影(笑)



ほんとにノーマルなエアロですね。
2007年のPJエアロです


西側に来るとよく見られる感じのLEDパターンですよね~

エアロならではの客席のふわりとした揺れと安定性が心地よく、乗車疲れはない感じでいいですね

ただ、最前席のシートピッチの狭さは強烈ですね(笑)
前以外の席にはフットレストもあるし、最前席だけ損した気持ち、、、ここは古いタイプのエアロのNGなところでしょうか



軽く食事を買い込んで、再びバスの人に…

県としては、山口県を挟んで隣県に行く感じですが、4時間強は意外に遠く感じますね~
ひたすら黙々と高速道路を走っていく感じです。

運転士さんがショックなく、ストレスなく快走してくださるおかげで気持ちよく過ごせますが、眠気がなくて雑誌を見たりしながら時間をつぶしていきます
唯一のアクセントは関門海峡ですよね

壇ノ浦休憩がないので、一気に駆け上がり、橋を超えて九州へ入ります








おお~九州来たな~~の瞬間です(笑)
昼間にまったり通過はあまりないのでちょっとテンション上がりますね(笑)


前の休憩から約2時間走って九州に入り、2回目の休憩値は吉志です


ここでも約15分の休憩があります
道がここまでスムーズだったせいか、若干早く来ているようです





最後の休憩を終え、ほどなくすると最初の降車場所「小倉南」になります
小倉南ICバス停は、これほど発達した北九州地区のバス網にあって、広福ライナーのみが停車するという異色のバス停。
天神方面などへの高速バス停とは近くにありながら場所が異なっていて名前も「中谷」と異なっています。
そういえば西鉄バスに「なかたに」号ってあったような・・・
門司や小倉駅方面への乗り換えは、歩いてすぐに路線バスの「中谷」バス停があるそうで、バス停から西鉄バス北九州の中谷営業所が見えますのでそのあたりなのかもしれませんね。

ここでの降車はなく、確認ののち、再び本線に入って終点の博多駅を目指します。
この路線は、市内中心部の天神には入らない路線で、少し不便な気もしますね
やはり、西鉄さんが絡まないと天神へ行くのは無理なんでしょうね(笑)
客目線でいえば、そういった利権や縄張りみたいなものって関係ないんですがねぇ。。。

あ、車両のことをあまり触れていないですが、この会社の「おっ!!」と思ったところを上げると

ここです。

さりげないけど、わかります??

拡大しますと

これ
座席番号表示です
もちろんどの会社にもある位置にも貼り付け案内はありますが、この位置にこの大きさで貼っているのはあまり見なく、これなら座ってもわかりやすくて見やすい
どっちがどっち側か一目瞭然でいいですね♪
細やかさに感動しました

定刻より15分ちょっと早く、終点博多駅交通センター、あ、いや今は博多バスターミナル(笑)のいつもの狭い2階へのアプローチを最徐行で駆け上がり到着。
最後に車内を撮影し、降車しました


お疲れ様でした



(バス)02-198 高速バス名古屋線 (奈良~名古屋)

2016年02月06日 | 日記
先日の関西行きの帰り利用です
急遽宿泊になり、これまた急遽翌日の予定がキャンセルになったので、まったりゆっくり帰れることになって、当日近鉄奈良駅前の売り場で乗車券を購入したのが名古屋行き名阪道高速バスです。
いやいや、走り出してだいぶになりますが、私はどうしてもこの名阪道と高速バスにピンと来なくて、、、名阪道は高速道路じゃないし(汗)

とはいえ、気が付けばこの路線も5往復の数になり、天理駅などに立ち寄るなど利便性の向上を図って来て今に至ります。
私は利用便が天理駅に入るものに当たらないのですが、天理需要も定着しているといいなと思いますね

京都、大阪より若干値段が高い設定は、直通機関がないのと、乗り換えで行っても時間などを考えたらこのバスが最適機関なのででしょうね~2550円は強気です(笑)
所要時間は約2時間40分ほど~名神線と違ってトイレ休憩はありません。
ただ、名阪国道などで渋滞にはまってしまうと、臨時でSAに入ってくれます。2度ほど経験しました~名阪国道も東名阪も時間によったり、老朽化からの工事などで渋滞が結構ありますからね、、、そういう意味からは案外時間が読みにくい路線かもですので、乗車の際は道路状況に特に気を付けたほうがいいかもしれません。

今回は、近鉄奈良駅を11:45発の2便目
名古屋を7:50に出た車両が折り返す運用で、運行は名鉄バスになります。

発券時に「最後部席」をオーダーしてOK出ていたのですが、バスが入ってきて


いざ改札を受けると「ご乗車が少ないので席はご自由に」との案内

天理(櫟本)からの1名を入れても総勢5名ほどの寂しい車内
確か天理教のお祭り時期なんだけどな…と、少々残念にもなりますが、何もないと考えると平日の昼間の便なら仕方ないかな??








後部パウダールーム付きの#2915
コンセント付きで、旧タイプのバタン!と落とすタイプの足置きつき
初期のエアロエースですね

バスは今回は特に目立った渋滞もなく、天理の坂もすいすい快適に走り、ほぼ定刻に到着できました。

(バス)02-196・197 名神高速線(名古屋~大阪、京都)

2016年02月05日 | 日記
久しぶりの更新で、一気に2つです。
なぜかといえば。。。
名神線なのと、偶然なのですが、両日ともに同じ車両にあたてしまってた(笑)からです。

どちらも2016年1月の乗車で、データとしては
大阪線は、朝8:00名古屋駅発の5便、早割で購入~但し謝恩割は買えず、それでも1900円はありがたい。
京都線は、朝9:30名鉄バスセンター発の211便、京都線は相変わらず早割はないのでそれでももがいて(笑)ネット割。2500円だったかな?大阪線より高くなってしまうので少々複雑な心境~~

大阪線も京都線も平日ということもあって、思いのほか乗客は少なめ。
5便も211便も私は結構乗車していますが、こんなに少ないのは意外な感じです
大阪線は、運転士さんから席はご自由にのコールがあり、遠慮なく移動
京都線は言うまでもなくの閑散具合で、各々まばらに座れており、快適そのもの。

どちらも甲南で休憩し、まったり高速をクルージングでほぼ定刻に到着

車両はこちら…




744-14956
14年度導入グループの、頭の黒いエアロエースです。

車内はワイドシートで、座席色は緑色~


フットレストもワイドな形状の足が深く伸ばせるタイプ


もちろん、コンセント付きです。
テーブルも備わっていますが、写真のようにペットボトルの飲料をネットに入れてしまうと

テーブルは出し切れません。。。
限られたスペースでの配置でしょうから仕方ないんですが、他の設備は昼行高速としては設備的に申し分ないのに、ここは残念かなと思いますね…






(バス)02-194 新潟~名古屋 高速バス(名鉄バス運行便)

2016年01月01日 | 日記
明けましておめでとうございます
本年も、頻繁更新はできませんが、ぼちぼち乗車記録を更新していきたく思います
拙い記録集ですが、お目汚しにならない程度になって居れば幸いです
また、再度書きますが、あくまでも個人の記録であり、意見等もあくまで個人的なつぶやきです。
関係機関様や諸機関への何かではないので、趣味の戯言と流してくださいませ
プロでも評論家でもコメンテーターでもコンサルでもない、ちょっと業界の中にいる趣味人ですから。。。
あ、あと、写真の無断流用もご勘弁ください~ただ、一言頂ければ全く問題ありませんよ
と、いうことで今年もよろしくお願いいたします

今年最初の記録は~
ええ、昨年12月のストック分です(笑)

名鉄バスが謝恩企画で、新潟~名古屋5000円の切符を売り出してくれました
発売当日購入し、会社が暇なときに使用しましょう♪と、12月の休みに使ってきました~
普段が8200円(名古屋~新潟)なんで、お得すぎます♪

新潟は、実は通過は有れど、降り立つのは初めて!
バス王国としても趣味の方には楽しめる場所と聞いていたので、非常に楽しみな訪問でした

朝、移動して新潟へ~
滞在は、帰りの高速バスの発車する夕方までと短いのですが、入門編程度に、いろいろ歩いてきました

新潟駅も再開発でしょうか?駅前が綺麗になりつつあるんですね~
気が付けば、都市バス型のシステムが導入されており、
一般車に混じって



駅前ロータリーにいたのは



連接バスです!!岐阜バスさんが運行しているそれと同じですね~
ただ、室内のレイアウトが違っていた感じで、前向き着席重視な仕様になっていました。
快速運行使用は同じですがね

駅前はバックで入線する方式の昔懐かしいバス乗り場があり








マンガラッピングなど、古参車かも混じって、頻繁に出入りする車両に見ていて飽きないですね~
バスを見るなら、本数は多いでしょうがバス停位置が散在している万代シティより、駅前周辺の方がいいかなと思いますね
ただ、順光、逆光は難しいかなぁ~(笑)

駅裏に行くと、路線バスに混じって、空港リムジンや貸切バスも見えますよ

リムジンバスは専用色のようですね

100円運賃が嬉しいバスに乗り、万代シティに向かい、バスの時間まで撮影~





横には、Jバスの最新型がいましたよ~~
白LEDが見やすくて斬新で素敵でした!!


名古屋にはいつ導入されるかなぁ~~~

などと考えつつ、有名なバスセンターカレーの匂いに誘われそうになっていると、駅の方から名鉄バスがやってきました~
ん????



あらら、、、旧エアロだ


しかも2801~
なんか、かすかな記憶では高松、丸亀の昼行で昔乗ったような。。。
結構なベテラン車両ですな、、、今は新潟線がメインなのかな~~
但し、車内は通路側カーテン有、プラズマクラスタあり、もちろんコンセントもあるのでエースと遜色ありませんのでクオリティは高いですよ!!


取り急ぎ撮影してそそくさと乗り場へ

ん??
あれ??乗り場には私しかいませんよ??
確か乗車券購入の際には残席が殆どないからと言われたんだけどな???

良くある「駅前から大量乗車」なパターンなのかな?
と思い、さりげなく、2名いる運転士さんの一人に伺ってみると
本日は5名ですし、お客様の後ろには座られないのでリクライニングはご自由にどうぞ
と、嬉しいような???なようなお言葉が…
あれ?満席ちゃうの???
ということで、閑散期の平日の昼行の実態なんでしょうが、いささかさびしい乗車予定です。
しかもここからはやはりの「おひとりさま」
指定された自席におさまり


ひとりであっても抜かりない、非常に丁寧で好感のもてるアナウンスを聞きながら、次の駅前まで移動~






ここで3名の乗車がありました。

と、言う事は、飛び込みさえなければ、あと1名(笑)

仕切り直しの、今度は詳細なアナウンスと、お茶のサービスがあり、どうやらあと1名は長岡北からの乗車との事

この先、高速に乗ってから、県内をこまめに停車していきます
島原~巻~三条~栄~長岡北~木田になります。
最後の木田に至っては、万代を出て約2時間後になります~新潟は横に長いと改めて実感します。
ちなみに、所定の休憩の1回目は、最後の木田(上越)の手前、米山SAです。


雪国特有なんでしょうか?
通路まで覆われた


こんな感じのバスストップが多く、予約なしでもすべてのバス停に停まり、ドアを開け、中を確認し、発車していきます

SA中にある栄は

普通のスタイルで~
ここを出る16時前には、12月ですので

もうすっかり夕景模様


車内も少しずつ暗くなっています


最後のお客を迎える長岡北バス停にも定刻到着


最初の休憩場所、米山SAに入る頃には、夜へのイントロダクションが始まっている感じでした


海が近いのかな??売店横からの景色が幻想的で素敵でした♪

小休止の後、再び走り出して、最後の木田停車~誰もいないことを確認し、再び走り出します
5名で確定です
ここで、交代運転士さんが、客室からトイレ横の扉経由で仮眠室へ入っていきました。
昼行2Mでも区間で仮眠をするような形態になっているのですね

すっかり暗闇になったので景色が見れません
もくもくと高速を走って行きます


次の休憩は、夜景が最高な姨捨です
下手な撮影でうまく伝わらないのが残念ですが、高台からの夜景は素晴らしいですよ~~



ここでコンビニによって夕食を購入~


車内を撮影し、再び名古屋へ向けて~

最後は、阿智で休憩がありましたが、寒いのと、特に用事がないので降りず~

ここら辺まで来ると知っている道ですから、もう名古屋へのラストスパート~安心できますね

名古屋側は、名鉄バスセンター一か所なので、小牧から名古屋高速経由で一気に黄金出口まで!!
渋滞もなく非常に快適なクルージングで、定刻より若干早めの22時少し前に到着しました。

長躯、新潟からの移動でしたが、丁寧な運転と案内、空いていたのが幸いして全く疲れることなく楽しめました
お疲れ様でした!!