以前、関西遠征で見かけて気になっていた近鉄バスが運行する大阪市内定期観光バス
「OSAKA SKY VISTA」
http://www.kintetsu-bus.co.jp/skyvista/
関西遠征中に乗車するチャンスができたので乗ってきました
3月の平日、出発の2時間前にバス乗り場のJR大阪駅バスターミナルへ
機械端末~高速バスネットに収まっているので、端末をいじって乗車券をゲット♪

閑散期運行なので本数が少なく、13:20発の3便、北梅田ルートでの乗車となりました。
運賃は1500円、所要は北ルート南ルートともに約60分ですので気軽にチョイノリ感覚で行ける感じがいいですね!
出発約10分前にはバスは、他の高速バス路線に交じって入線してきます。
乗り場としては入り口側の方になる7番乗り場からの出発です


(画像は以前見かけたときのもの)
天井ぎりぎりまでの高さに見える赤い車体がゆっくり入線してきます


到着番線の使用により、ダイレクトにバスを止められなかったため、バスはいったん目の前を通過し

ガイドさんの誘導で下がって、乗車位置にピタリと着車します。
早速、ガイドさんの改札を受けて、乗車券を渡して車内へ乗り込みます
大きな荷物は1階で預かってくださるのがありがたいです


車内はこんな感じです。
よくみかけるオープントップバスの座席と変わりなく、2×2の通常より小さ目な固めのシートが整然と並びます。
そして一番前には客席のほうを向いたガイド席が設置されています。
シートマップで事前に指定した、1番前の席に座り、発車までしばし駅停車を楽しみます。

停車中もひっきりなしに横をバスが通過していきます
ダブルデッカー同士が一番ワクワクしますね!!


天井に手が届きそうで…面白いですね!
さて、事前に発券した際には…席が選び放題~というか、乗車は私だけ??な状態でした
まさかのおひとりさま??とドキドキしたのですが、出発前に外国のご夫婦さんがやってきて、今回は都合3名の乗車となりました。
ただ、外国の方ですので、日本語はわからない様子~貸し出しの英語・中国語・韓国語の観光案内可能な多言語ガイドシステムを利用しており、イヤホンをはめていらっしゃる。
で、ガイドさんが案内してくれる…実質、私のためにガイド!みたいな…なんか、恐縮です。。。
バスは定刻に出発し、ゆっくりビルの外へと向かいます



普段見ている光景が新鮮に見えるのも、アトラクション的要素を持たせた趣向の車両ならではでワクワクが増しますね♪
早速、外に出て街ゆく人の好奇な視線が注がれます
まだまだ珍しいですものね~
左折してすぐに大阪駅ののガードをくぐり

駅正面のビル群の間を行きます

あ、ちなみにガイドさんは、閑散時は、このように7番辺りの座席に座って、進行方向向いての案内になるようです。
マイクジャックが設置されていました。
こういう想定もあるようですが、ガイドさんといえば客席を向いて案内をするものだと思っていたので、意表を突かれたというか、残念というか(笑)
今回は、まだデビューしたての新人ガイドさんだったようですが、スピーカーのりというかマイクのりというかがすごくいいガイドさんで、耳に入りやすい、聞こえのいい低くて案内向けな音で非常に素敵だなと思いました!
時間がたって、成熟したころ~今度は改めて通常の貸切バスでの乗務の時に再会してみたくなるような期待感~頑張って欲しいなと思いますよ♪
あ、さて
バスはR176通常の近鉄高速バス乗り場をかすめ、お初天神横を通り、左折し国道1号線へと進路をとります


南森町を経て、しばらく1号線を走ります
日差しがほんのり暖かい、オープントップバスに乗るには少し肌寒いながら、良い日に当たったかなと思います


造幣局では、路肩で小停止~
ガイドさんの案内があります。
たまにはゆっくりいろいろな話を聞くのもいいもんですね~再発見的な~
そう、サクラの時期に乗るといいでしょうね~造幣局の桜、有名ですからね



橋を渡ったところで右折して今度は大阪城が見える道へと進路を変えていきます


お城をぐるっと回るような感じで~いつみても立派なお城です!登ったことないけど(汗)
以前違う観光バス(ダックツアー)でも横をかすめた気がします
あ、ダックツアー=水陸両用バスを使用した観光バスですね。
あの車両とこの車両が並んで走っているところを外から撮影してみたかったりして(笑)そんなチャンスはタイミング的にないのかな!?!?!?
ここまでくると、半分終わったような感じで
京阪淀屋橋へ入り

バスターミナルへ入り込み形で川の駅はちけんや横を通り、ダックツアー発着所のある横の結構狭くてわくわくする道をすすみ

中央公会堂、大阪市役所横を通れば

再び高層ビル群が頭の上に軒を連ね


ほどなく進路を北に向ければ、堂島を通り、再び大阪駅が見えてきます

伊丹空港へ行くリムジンバスと並んでいます~
これもまた二階建て車両ビューならではですね!
ガードを潜って再びJRバスターミナルへ入れば短い旅も終了です



意外に60分って短いけど、ぎゅっと詰まった感じで楽しかったです!!

今度は南ルートも乗ってみたくなりました!!


ちなみに…
こういった寒い時期または恐らくですが激暑い時期に座席を指定する際におすすめだと思われるのがこの席。
階段上がってすぐ後ろの席~10番だったかな?の左右席です。
ここだけ、配置の関係でシートピッチが広いのに加え、柱に空調吹き出し口があります。
ここから温風や冷風が出ます
オープントップなので、結構な勢いで出ます
もちろん、冬はブランケットの貸出やカイロの提供もありますが、でも寒いよね(笑)寒いのがあまり得意ではない方にはおすすめの席ではないかなと思いましたよ
「OSAKA SKY VISTA」
http://www.kintetsu-bus.co.jp/skyvista/
関西遠征中に乗車するチャンスができたので乗ってきました
3月の平日、出発の2時間前にバス乗り場のJR大阪駅バスターミナルへ
機械端末~高速バスネットに収まっているので、端末をいじって乗車券をゲット♪

閑散期運行なので本数が少なく、13:20発の3便、北梅田ルートでの乗車となりました。
運賃は1500円、所要は北ルート南ルートともに約60分ですので気軽にチョイノリ感覚で行ける感じがいいですね!
出発約10分前にはバスは、他の高速バス路線に交じって入線してきます。
乗り場としては入り口側の方になる7番乗り場からの出発です


(画像は以前見かけたときのもの)
天井ぎりぎりまでの高さに見える赤い車体がゆっくり入線してきます


到着番線の使用により、ダイレクトにバスを止められなかったため、バスはいったん目の前を通過し

ガイドさんの誘導で下がって、乗車位置にピタリと着車します。
早速、ガイドさんの改札を受けて、乗車券を渡して車内へ乗り込みます
大きな荷物は1階で預かってくださるのがありがたいです


車内はこんな感じです。
よくみかけるオープントップバスの座席と変わりなく、2×2の通常より小さ目な固めのシートが整然と並びます。
そして一番前には客席のほうを向いたガイド席が設置されています。
シートマップで事前に指定した、1番前の席に座り、発車までしばし駅停車を楽しみます。

停車中もひっきりなしに横をバスが通過していきます
ダブルデッカー同士が一番ワクワクしますね!!


天井に手が届きそうで…面白いですね!
さて、事前に発券した際には…席が選び放題~というか、乗車は私だけ??な状態でした
まさかのおひとりさま??とドキドキしたのですが、出発前に外国のご夫婦さんがやってきて、今回は都合3名の乗車となりました。
ただ、外国の方ですので、日本語はわからない様子~貸し出しの英語・中国語・韓国語の観光案内可能な多言語ガイドシステムを利用しており、イヤホンをはめていらっしゃる。
で、ガイドさんが案内してくれる…実質、私のためにガイド!みたいな…なんか、恐縮です。。。
バスは定刻に出発し、ゆっくりビルの外へと向かいます



普段見ている光景が新鮮に見えるのも、アトラクション的要素を持たせた趣向の車両ならではでワクワクが増しますね♪
早速、外に出て街ゆく人の好奇な視線が注がれます
まだまだ珍しいですものね~
左折してすぐに大阪駅ののガードをくぐり

駅正面のビル群の間を行きます

あ、ちなみにガイドさんは、閑散時は、このように7番辺りの座席に座って、進行方向向いての案内になるようです。
マイクジャックが設置されていました。
こういう想定もあるようですが、ガイドさんといえば客席を向いて案内をするものだと思っていたので、意表を突かれたというか、残念というか(笑)
今回は、まだデビューしたての新人ガイドさんだったようですが、スピーカーのりというかマイクのりというかがすごくいいガイドさんで、耳に入りやすい、聞こえのいい低くて案内向けな音で非常に素敵だなと思いました!
時間がたって、成熟したころ~今度は改めて通常の貸切バスでの乗務の時に再会してみたくなるような期待感~頑張って欲しいなと思いますよ♪
あ、さて
バスはR176通常の近鉄高速バス乗り場をかすめ、お初天神横を通り、左折し国道1号線へと進路をとります


南森町を経て、しばらく1号線を走ります
日差しがほんのり暖かい、オープントップバスに乗るには少し肌寒いながら、良い日に当たったかなと思います


造幣局では、路肩で小停止~
ガイドさんの案内があります。
たまにはゆっくりいろいろな話を聞くのもいいもんですね~再発見的な~
そう、サクラの時期に乗るといいでしょうね~造幣局の桜、有名ですからね



橋を渡ったところで右折して今度は大阪城が見える道へと進路を変えていきます


お城をぐるっと回るような感じで~いつみても立派なお城です!登ったことないけど(汗)
以前違う観光バス(ダックツアー)でも横をかすめた気がします
あ、ダックツアー=水陸両用バスを使用した観光バスですね。
あの車両とこの車両が並んで走っているところを外から撮影してみたかったりして(笑)そんなチャンスはタイミング的にないのかな!?!?!?
ここまでくると、半分終わったような感じで
京阪淀屋橋へ入り

バスターミナルへ入り込み形で川の駅はちけんや横を通り、ダックツアー発着所のある横の結構狭くてわくわくする道をすすみ

中央公会堂、大阪市役所横を通れば

再び高層ビル群が頭の上に軒を連ね


ほどなく進路を北に向ければ、堂島を通り、再び大阪駅が見えてきます

伊丹空港へ行くリムジンバスと並んでいます~
これもまた二階建て車両ビューならではですね!
ガードを潜って再びJRバスターミナルへ入れば短い旅も終了です



意外に60分って短いけど、ぎゅっと詰まった感じで楽しかったです!!

今度は南ルートも乗ってみたくなりました!!


ちなみに…
こういった寒い時期または恐らくですが激暑い時期に座席を指定する際におすすめだと思われるのがこの席。
階段上がってすぐ後ろの席~10番だったかな?の左右席です。
ここだけ、配置の関係でシートピッチが広いのに加え、柱に空調吹き出し口があります。
ここから温風や冷風が出ます
オープントップなので、結構な勢いで出ます
もちろん、冬はブランケットの貸出やカイロの提供もありますが、でも寒いよね(笑)寒いのがあまり得意ではない方にはおすすめの席ではないかなと思いましたよ