goo blog サービス終了のお知らせ 

Tonty Zone

このブログを読み終えるまでの間、あなたの目はあなたの体を離れて、このアホな時間の中に入っていくのです。

ポメラについて知っておくべき、いくつかのこと(前編)

2008年11月23日 23時44分08秒 | Weblog
がっかりしないために:ポメラについて知っておくべき、いくつかのこと(前編)
 出典:ITmedia[2008年11月21日 12時00分]

買う気もないくせに、いまだ「ポメラ」の記事を追い回してますが、現行ポメラの仕様が明らかになればなるほど、まだ見ぬモデルチェンジ機、もしくは他メーカーによる競合製品への期待がふくらむわけです。

現行モデルへの不満はいろいろあるんですが、まず、外部電源、つまり「ACアダプター」に対応していないことです。

もちろん、電源がCR2032と単4電池との二重化によって、それなりに気を使っていることは承知してます。

とは言っても、持ち歩いていない間も常に電池の残量を気にしなければならない現行モデルの仕様は、精神衛生上よくありません。

最低限、ACアダプターを接続している間は内蔵電池を消耗しないような仕様にしてほしいものです。

さらに、できうることなら「単1電池」が入るような「外部電池ケース」を用意してもらい、DCジャックに電源供給できれば、更に安心して長時間駆動できるでしょう。

アニメ「のだめカンタービレ 巴里編」Leçon7

2008年11月22日 14時00分44秒 | Weblog
さ~て、今週の「のだめ」は...

ガタガタな「マルレ・オケ」の指揮を正式に振ることになった「千秋」は、チェレスタの欠員の穴埋めを「のだめ」に頼みます。

千秋と初協演となる「のだめ」は舞い上がりますが、ちょっとした行き違いで「ルイ」がチェレスタを弾くことになってしまいます。

てなわけで本日のヨウツベ

Nodame Cantabile Paris-Hen episode 7 part 1 raw
Nodame Cantabile Paris-Hen episode 7 part 2 raw
Nodame Cantabile Paris-Hen episode 7 part 3 raw

アニメ「銀魂」スタンド温泉(しょの3)

2008年11月21日 17時33分02秒 | Weblog
さ~て、今週の「銀さん」は...

タイトルを読んでもお分かりの通り、意外と長話になってます。実は原作をほとんど読んでいないので先がまったく読めずにアニメだけ楽しんでます。

ネタバレの心配もあるんですが、「銀魂」って原作よりアニメの方が圧倒的に面白いんですよ。

それはともかく話を本題に戻すと、女将曰く「牙を抜かれた飼い犬」のはずの「銀さん」は「神楽・新八・お妙」の最強スタンド(生き霊)を味方につけ、スタンド温泉の客を次々と成仏させ「スタンド温泉壊滅計画」を着々と実行して行きます。

ギャグの見せ場としては、ブリーフ3(信長・光秀・秀吉)が「褒め殺し」で次々と成仏させられるところです。

てなわけで本日のヨウツベ

[銀魂 第133話 「銀と閣下の穀潰し」] [1/3]
[銀魂 第133話 「銀と閣下の穀潰し」] [2/3]
[銀魂 第133話 「銀と閣下の穀潰し」] [3/3]

喪中はがき

2008年11月20日 23時15分23秒 | Weblog
え~と、今日は一日「家庭内電算担当者」モードです。

そろそろ年賀状の準備をする時期になりましたが、10月に入って伯父が亡くなったので、一部の宛先に「喪中はがき」を出すことになりました。

喪中用の官製はがきがあると思って郵便局に買いに行ったら、在庫を切らしてるとのことでした。

幸い、「デジカメ写真の印刷用紙に」と安くで買っておいた「無地のはがき」が手元にあったので、これを使うことにしました。

文面に適当な「さし絵」や「枠」が欲しいなと思ってネットを探したら、ありました。↓

無料喪中はがき

官製はがきにもこのようなデザインのはがきはなかったので助かりました。

こんなものが無料で手軽に手に入るとは便利な世の中になったものです。

おかげで喪中はがきの文面を簡単に作ることができました。

VZエディターのビレッジセンターが解散

2008年11月19日 18時14分25秒 | Weblog
Internet Watch によると...

ビレッジセンターが11月末で会社解散

ビレッジセンターにはDOS全盛のころ、「VZ-Editor」でお世話になりました。

当時はインターネットも普及していなかったので、バージョンアップしてもらうのに事務所まで出向いた憶えがあります。

コピー用のPCが置いてあって、店員さんにVZのマスターディスク見せると、「そこのPCで勝手にコピーしてって」と言われて自分でPCからコピーしたのが懐かしく感じられます。

自家製チャーシュー(煮豚)の作り方

2008年11月17日 23時53分33秒 | Weblog
近所のスーパーで「豚肩ロース」のブロック肉が特売になってたので、久しぶりに自家製チャーシューを作ってみました。

ホントに久しぶりなので、レシピをメモッときます。

■材料
 豚肉:肩ロース(ブロック肉、ひとかたまり600gくらい。)
 塩:少々
 コショウ:少々(できればペッパーミルを使ってその場で挽いてください。香りがぜんぜんちがいます。)
 ニンニク:ひとかけ(風味付け)
 八角:ひとかけ(臭み消し)
 ショウガ:ひとかけ(臭み消し)
 長ネギ:一本
 料理酒:日本酒(安物で可) or 白ワイン(安物で可) or (できれば)紹興酒
 醤油:丸大豆醤油(うすくち醤油不可)

■仕込み(前準備)
 肉の全面に、塩、コショウを塗り込みます。
 むいた長ネギで包みます。
 さらに外側をラップで包んで冷蔵庫で一昼夜寝かせます。

■焼く
 煮くずれを防ぐため、フライパンで肉の表面を焼き固めます。

■煮る
 鍋に肉を入れ、肉が浸かるくらいの醤油を注ぎます。
 くるんでいた長ネギも鍋に入れます。
 潰したにんにく、ショウガ、八角を入れます。
 料理酒をカップ1杯ほど入れます。
 ごく弱火で沸騰させないよう煮込みます。
 時々肉を回転させ、煮込みムラを防ぎます。
 3時間ほど煮込んだら火から下ろします。
 (豚肉のうま味成分であるイノシン酸が最高に増える煮込み時間が約3時間なので)

■冷ます
 鍋ごと一昼夜放置する。
 (肉からしみ出たうま味成分を、ふたたび肉に吸収させます。)

■さらに冷やして完成
 鍋から肉を取り出し、ラップでくるんで冷蔵庫に保管。固まるまで冷えたら完成です。
 鍋に残った醤油ダレとラードも、ビンなどに移して冷蔵庫で冷やします。

■応用
 醤油ダレはチャーシューのタレとしてはもちろん、万能調味料として使えます。
 ラードも炒め物などに使うとよいでしょう。
 (おすすめ料理はラーメンやチャーハンなど)

ATOKでテンキー入力を半角確定にする方法

2008年11月16日 20時33分31秒 | Weblog
早いもので、ATOKを導入してから一週間ほど経ちました。

入力は概ね快適で特に問題はなかったんですが、一つだけ不満がありました。

テンキーから数字を入力するさいに半角になってくれないということです。

MS-IMEではデフォルトで対応していたのでさっそくググッてみたところ...


 ATOKのツールバー
  ↓
 [プロパティ]
  ↓
 [入力・変換]シート
  ↓
 [入力補助]
  ↓
 [V]テンキーからの入力を必ず半角にする(T)
   [V]確定文字で入力する(R)

で変更できました。詳しくは以下の通りです。

テンキーから半角数字を入力したい

「ポメラ」の競合製品

2008年11月15日 23時00分32秒 | Weblog
今回は購入を見送った「ポメラ」ですが、やはり未練が残ります。

競合となるガジェットもちらほら出てきているので、仕様の条件と登場の時期さえ合えば、競合製品(次期ポメラ含む)の購入も十分考えられます。

今のところ検討に値しそうなのは...

ウィルコム「W015」

携帯orPHS+RBK-2100BTJ

といったところです。

アニメ「のだめカンタービレ 巴里編」Leçon6

2008年11月14日 22時24分26秒 | Weblog
さ~て、今週の「のだめ」は...

相変わらずスレ違いが続くも、付かず離れず「夫婦漫才」を演ずる「のだめ」と「千秋」。

「のだめ」のコンセルバトワールでの苦労をそれとなく察する「千秋」は、常任指揮することに決まったオーケストラの下見に「のだめ」を誘います。

で、そのオーケストラが問題ありありで...

てなわけで本日のヨウツベ

Nodame Cantabile Paris-Hen episode 6 part 1 raw
Nodame Cantabile Paris-Hen episode 6 part 2 raw
Nodame Cantabile Paris-Hen episode 6 part 3 raw

アニメ「銀魂」スタンド温泉(しょの2)

2008年11月13日 23時55分46秒 | Weblog
さ~て、今週の「銀さん」は...

とりあえずスタンドの予習をしておいてください。

温泉旅館の女将である「お岩」に、不気味な温泉旅館の従業員として拘束された銀さんは、いきなり「ラピュタ」のパクリ...いやいや、オマージュから入ります。

幽霊(=スタンド)に本名を知られてはならないというのも「夏目友人帳」「我が家のお稲荷様」と設定がカブりますね。

今回は「新八」のツッコミがないので、幽霊(=スタンド)達の執拗でグダグダなボケ倒しに「銀さん」がツッコミを入れ続けることになります。

「銀さん」は担当になった「レイ」(=スタンド)にそそのかされて、客の幽霊達(信長,光秀,秀吉)を、旅館の上客である「家康」の霊(=スタンド)にけしかけて、旅館にダメージを与えようとしますが、「お岩」に見透かされてダウンします。

四面楚歌になった銀さんの前に、霊に憑依されて「デーモン小★閣下」になってしまった「新八」「お妙」「神楽」の生き霊、つまりスタンドが現れますが、彼らが実は「最強のスタンド」だと気づいた「銀さん」は...

銀魂_Gintama 132 ブリーフの××筋は絶対不可避 1/3
銀魂_Gintama 132 ブリーフの××筋は絶対不可避 2/3
銀魂_Gintama 132 ブリーフの××筋は絶対不可避 3/3

ポメラ発売開始

2008年11月12日 23時40分50秒 | Weblog
11月の「Windows Update」も無事に終わり、心配していたIMEへの影響もありませんでした。

で、肝心の「ポメラ」ですが、ついに発売が開始されました。

中には1万8千円を割っているショップもあるようで、続々と人柱情報が集まってきます。

ポメラ勝手Wiki

開発者のインタビュー記事も上がってきているようで...

デジタルメモ「ポメラ」開発者インタビュー

デジタルメモ「ポメラ」開発者インタビュー 第二部 仕様編
 出典:engajet 日本版

現行製品ではユーザーによるファームウェアのアップデートは不可だそうです。

となると、単に実売価が安いからと言って、あまり先走って購入するモノではないと感じました。

ハード的にもまだまだ改善の余地があるようなので、キングジムのモデルチェンジを待つか、「テプラ」に対する「ネームランド」の時のように、競合他社...特に、カシオの参入が待たれます。

HHKに新製品

2008年11月11日 17時37分34秒 | Weblog
テキスト入力ヲタクとして、目が離せないガジェットのひとつに「キーボード」があるんですが、PFUからHHKの新製品が出たようです。

PFU、HHK最上位機種初の日本語配列モデル
 出典:PC Watch

ちなみに拙宅のPCでは、すべてのキーの荷重が30gと軽量な、東プレの「Realforce106S」を使ってます。

東プレ:Realforce106S
 出典:東プレ株式会社

PS/2日本語 東プレ Realforce106S LA0200 軽荷重(全域30g仕様)キーボード
 出典:ShopU

とにかくキーの押し下げが楽で、高速タッチタイプでの快適なテキスト入力には欠かせない存在となってます。

新しいキーボードが出る度に、秋葉原へ足を運んでキータッチを確認してるんですが、未だに「Realforce106S」を超える使い心地のキーボードは他に見あたりません。

今回発表された「HHK」も、キーの配置が異なるだけで、使い勝手、特にキータッチについては従来製品と変わらないようなのでがっかりしました。

MS-IMEを「お馬鹿」にしたのは誰か(しょの3)

2008年11月10日 23時17分43秒 | Weblog
この件について、本家の情報をリンクしておくのを忘れてましたので、ここで改めて記載しときます。

MS IMEさらに...お馬鹿になっていく
 出典:古川 享 ブログ

 によれば...

> 某MS社員に、「MS IME最近どうなっているのよ?」と先週聞いた答えが...
> 「IME開発の主体が、中国にシフトしまっていて我々も手を出せない......
> 個人的にはATOKに切り替えようと思っている」
> と言う現役開発系社員の発言に絶句!!!

てなわけで、MS内部にしてからこの体たらくなわけです。

おまけに、「ではATOKに乗り換えよう」としても、「Windows Update」で「MS-IME」が復活してしまうという現象も起きてるそうで、どこまでもユーザーをコケにしているMSの体質がうかがえます。

11月の「Windows Update」も目前に控えてますので、実際、IMEにどのような影響を及ぼすのか、注意深く見守っていきたいと思います。

MS-IMEを「お馬鹿」にしたのは誰か(しょの2)

2008年11月09日 23時27分59秒 | Weblog
昨日に引き続き、IMEのお話です。

馬鹿なIMEと頑固なATOK
 出典:池田信夫 blog

>ビジネスソフトがMSにほとんど制圧された中で、
>数少ない生き残りの国産ソフトを応援したい気はあるのだが・・・

てなワケで、とりあえず私もATOKの試用版を試してみるコトにしました。

基本的なキーアサインについては今まで(MS-IME2003)通りなので、今のところ、特に苦労する点は見あたりません。

私の場合、「ん」は「N」を2回打鍵で入力してます。

また、「ぁぃぅぇぉゃゅょっ」は子音の前に「L」をつけて入力してます。

ATOK独特の優位性というのは、長い文章を一括変換したときに現れてくるようなので、MS-IMEの馬鹿さ加減から、ほとんどクセになってしまっていた単文節変換をしている分には、あまり違いがわかりません。

細かい点を言えば、「Ms-Ime」などと入力したい場合、「MS-IME」から変換できるのがすごいなと感じる程度です。

しばらくは、ATOK本来の機能を使い込みすぎないよう、注意しながら試用していきたいと思います。