tonton

tontonの日常

元気がない

2022-04-30 14:13:44 | 日記
昨日から2階の自分の納戸のようになっている部屋をかたづけはじめた
古い服をプラケースの中に入れたまま、何年もそのままになっていた
着られっこない服が置いてあって場所をふさいでいるなんて
断捨離という言葉以前の問題だ

あれをこっちに動かして、動かしたものをカラにして
それをどこに置こう…

時々座って休みながら、暑い日だったら汗だくだなと、涼しい日で良かったと思いながら
ずいぶんと太ってしまって情けない、捨てるものがいっぱいある

今日もまた、次男を送って、次男の職場は棚卸で、いつも休んでいる土曜日も出ていくしかない
送って帰ってきてからまた重い腰を運んで2階に
まだまだ片付かない

前はこの部屋にベッドを入れて寝ていたのに
ベッドを下にしたものだからどんどん物が増えてしまって

長い連休、家で腐っていても仕方がない、片付けものをしていたほうがましなのだ

何となく、つまんないなあ…元気がないなあと、自分で思う

そういえばこの頃何も書いてなかった
私は書くことがおしゃべりしたことのように、気持ちが何とかなるのに
それをしていなかったからだ…と気が付いた

書く内容なんて特にない、だけどカチャカチャしないと元気になれない

もうお友達にメールと言うのもなくなってしまったし
カチャカチャ日記を書くしかない

次男の患者会にかかわっていた時
会費のうちから、50万円ぐらいの活動費が出た
一番初めは、役員になった人の交通費ぐらいは出したいというところから始まったと聞いた

会報、先生をお呼びしての講演会、会場費、通信費
そういう費用の中に、時々勘違いする話が出てくることがある

会のニュースを発行するから、そのためのパソコンを買ってほしい
というようなことだ

患者会の会費は、1年にいくらと会員から出していただくけど
その会員が1年に使うだけのことを本当は使い切るのが好ましい
もちろん翌年に絡むこともあって全部使いきったなんてことはないと思うけれど
その中に、何年も使うようなパソコンとかを買うこと、会の備品を増やすことは望ましくない
同じ会員でも翌年には辞めてしまうことだってある、その年内に使うべきものの会費であって、備品とか財産とかとして残すことはおかしい

こういう会はボランティアであって、家にあるものを使い、極端なことを言えば、広報担当にパソコンがないのなら、手書きのものでも良いのだから
パソコンを持っている人が、内容を打ち直すだけの係りの人がいたって良い

そんなことを会の中で何回か口にしながら
人から預かったお金の使い方は慎重にしなくてはいけない
これは会からは出せないと思うようなものを買ったとしてもそれは自分の身銭を切るということだ

小さな会でも勘違いするのかもしれないけど
もっともっと大きな、日本という国の税金を、総理も、役人も、トップに立つと、国の税金を自分のお金と思うのだろうか
会食をするような仲の良い人に仕事を回して、普通ではありえないような金額で手を打つというのを何回されてきたことか
よその国に行って、必要以上のお金をばらまいてくるという事
国民はみんな困っているのに

テレビや報道は
力のない人をとっちめるのが好きだ
もちろん大変な問題を起こした人にあれやこれや問いただすことは必要なことなのだと思う

けれど、その方法をどうして国の権力を持った人に突っ込んで行かないんだろう

いつもいつも何となく自分たちより弱そうな立場の人にしか偉そうにできない気がする
犯罪を起こしてしまった人、問題を起こした人
自分は正義だと言わんばかりの問い詰め方を見るのが何よりイヤだ

国会に元総理という人がいるのが不思議だ
その総理の時に、思い切りの仕事をしたのなら
後は次の人に任せて自分は辞めていくというのが道理じゃないのか
元総理の力を借りるようなことは何もない、役人がいるのだから

いつまでも昔の人にお給料を払うことも腹立たしい
みんなみんな税金だ…

と、こんなことを書いても、なんなんだこの人?と思われるだけかもしれないのに

あ~~自由に、どこにでも行って、元気におしゃべりしたいなあ
もう、歩けなくなって出掛けられなくなっちゃいそうな私
そんなに時間がないんじゃないかなあ