goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽畑♪ピアノ教室

多摩市乞田のピアノ教室です。お問い合わせはtomtom0358@gmail.comまで。

大阪国際音楽コンクール2023ファイナル❣️

2023-10-01 12:11:00 | 教室あれこれ
音楽畑♪ピアノ教室へのお問い合わせはコチラ

さて、昨日は長い期間一つの曲を育て続けていた小学生2人の生徒のステージ💓
大阪国際音楽コンクールファイナルでした。

ユース部門で大健闘







審査員の先生はこちら




今回、20カ国からの参加だったそうです。
参加者増えたー。
結果は第5位、第6位で無事に入賞✨

一人は中学受験で忙しい中での挑戦だし、もう一人は少しばかり反抗期、思春期を迎えてる中での練習でした。
お2人のご家族とも、失敗もアリで望んでいらっしゃることが素晴らしく、
本番でミスしても最後まで音楽の世界を壊さずに繋げて演奏していて、
それができるのは、この本番だからこその集中力があるからですね!
人生、失敗した時にどうするかって大きいですもん。
もう1人は、大きなミスはなかったけど、地区本線の時は感じなかったプレッシャーなのか?演奏の途中でペダルを踏む足がガクガクしてきて大変だったそう。
それでも冷静を保とうとした努力
これもこのステージで見つけた本人の底力ですね。
結果は精一杯やれば、何でも良いんです⭕️

素晴らしい体験をした2人に大・大・大拍手








毎週淡々と

2023-09-22 12:55:00 | 教室あれこれ
音楽畑♪ピアノ教室へのお問い合わせはコチラ

2年前くらいからここ最近入会された生徒ちゃん達も、楽典や弾くことを頑張ってます。




しぶきゅうふって
「そ」が曲がってる感じだね。
だって。
面白い発想



こちらは手のひらからくにゃくにゃしていたSちゃんですが、
やっと指の付け根の支えを感じることができたね!
弾ける度にネコバスが進むよ〜。

みんな可愛いなー


楽典の勉強

2023-09-15 21:24:00 | 教室あれこれ
音楽畑♪ピアノ教室へのお問い合わせはコチラ

ピアノを弾くには楽譜読めないと
自分で好きな曲が弾けるようにならないですね
生徒の皆さんに少しずつ楽典をとり入れてます。

まずはピアノを習い初めて3ヶ月くらいの小学3年生のドリルの様子


中学になったら音楽の筆記テストあるんだよ、と声かけて
今は音程の勉強をしてます。

そしてこちらは習い初めて1年ちょっとの6年生。
ヘ長調の導入です。
マグネットの音符をいろいろ配置してシの♭を落とさない練習。

みんなよく集中して頑張ってます






素敵なマダムの生徒の皆さん

2023-09-03 07:02:00 | 教室あれこれ
音楽畑♪ピアノ教室へのお問い合わせはコチラ

音楽畑♪ピアノ教室には、素敵な大人の生徒さんが数名いらっしゃいます

10年レベルで続けてくださっている方から
習い始めて2年くらいの方など。

皆さん、人生経験豊富で
お話すると私も大変元気をいただいてます
生徒さんの方も、
「疲れてたけど、話したら元気出てきました」
とおっしゃってくださって、
とんでもない
こちらの方こそ。

ピアノ演奏はある程度の年齢を超えてからでも、成長できるということを教えてくださり、もちろん、人生の侘び寂びもご教示下さったり

子育てに関しても
親が誘導しなくても
子供には生きる力があるよ、

ということを皆さんおっしゃって。

自分の息子にもそうだけど、
改めてお子様の生徒にも
指導方法は一つではない
間違いも正解もない。

ピアノ演奏にはある程度の型はあるから
最低限、その型を、教えるという姿勢ではなく、伝えていけたら。

お優しい大人の生徒さん達と接して
感じたことでした





夏ウラランド in所沢

2023-08-17 06:02:00 | 教室あれこれ
音楽畑♪ピアノ教室へのお問い合わせはコチラ

昨日も、夏ウラランド第二弾
所沢ミューズのキューブホールにて
ピアニスト、ウララササキによるピアノのワークショップと公開レッスン

今回は、ウララさんが講師をされている武蔵野音大のピアノ専攻の音大生がたくさん参加されてるのが目玉でした
私の教室の音大生元生徒も、もちろん参加され、立派に成長された演奏を聴かせてもらいました。

私を含めた門下生たちも、またまたステップでいうアドバイザーの役割(オーディエンスティーチャー)を任せられ、
頭フル回転で臨みました。

私の教室からも、新たに一人、松戸とは別の小学4年生が参加。



幼稚園生から大人まで、幅広い年齢が
ホールに音を届けるというのと、自分の伝えたいことを表現することを
いろいろな角度から実験して回ったり

大学生に聞いてみたいことの質問コーナーで、ウララさんらしい、柔らかく面白くピアノを学ぶという会になりました。

本日も大成功でした

門下生の先生方の中には、自分たちが学生の時にもこんな体験したかったとおっしゃってる方も多く、本日の生徒さんたちも、大変貴重な体験をなさいました。

その証拠として、生徒さんのピアノの音色に大きな変化がありました

これで、私の夏休みの大きなイベントは終了
ウラランドに関わらせていただいたおかげで、たくさん事前準備をしたし、勉強させていただきました

熱い夏でした。