goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽畑♪ピアノ教室

多摩市乞田のピアノ教室です。お問い合わせはtomtom0358@gmail.comまで。

マスターコース受講

2025-06-21 09:19:00 | マイレッスン
音楽畑♪ピアノ教室へのお問い合わせはコチラ

昨日は、以前から友人が企画してくれた
こちらのマスターコースを受講してまいりました。




チラシの曲だけでも、皆さん大曲ですごくて、ワクワク
ただ、自分の演奏が、、本当に自宅に缶詰で練習したのだけど、やはり行き詰まり、、
でも学ばせてもらおうと、楽しみにしてました。





真新しい横浜センター北駅にある、
ボッシュホール。
香りも木の感じで、心地よい空間でした。

ステージのスタインウェイのピアノも響きが素晴らしいのは、練習に行って知っていたけれど、感触を忘れていて、自宅の感じと違うので慣れるまで四苦八苦



尊敬してやまないウララ ササキ師にご指導いただいてる私。
弾けなかったところが、一気に解決したりする場面もあり、さすが師匠だ!と、感激
今スランプな場所の乗り切り方も教えていただきました。

他のメンバーの方は、素晴らしい演奏✨
ご指導の内容を拝聴して、それぞれの曲への理解が深まりました

朝9時から夕方17時まで、贅沢に使わせてもらい、終了後はやっぱりこれ!
ボッシュカフェにて打ち上げ

お話が止まらない😂

楽しい音楽三昧な一日。

幸せな一日でした




ウメシュ会

2025-05-24 08:35:00 | マイレッスン
音楽畑♪ピアノ教室へのお問い合わせはコチラ
  
さて、昨日午前中は

月に一度の

ウ  師匠ピアニスト、ウララササキさんによる
メ メンデルスゾーン
シュ シューマン
会  勉強会
 
2025年ウメシュ会でした
しかし現在は発展して 生徒に弾かせたい楽しい曲を学んでます。

本日のメンバーは6人


本日のテーマ
ショパン マズルカop7-2イ短調

この会で取り上げていただいたマズルカも、私の記録が抜けていなければ三曲目。
恥ずかしながら、私は楽譜を持ってなくて
ペトルッチのサイトや、師匠からのコピーを使わせていただいており、三曲目にしてようやく楽譜を購入しました
購入したエキエル版で練習。
他のメンバーは、パデレフスキ版、全音など。
楽譜から受け取るイメージが、それぞれの版でけっこう違っていたのが面白く、
改めて楽譜選びは大事

今回も、人前で弾くとなると、自分の中でどんなドラマを描くのかが明確でないと
何も伝わらないこと、そのための分析、指運びを深く学ばせていただきました

イ短調だけどvivo。
ちょっとした指先一つの動きで違う曲になる。繊細な音楽作りを楽しみました。

終了後のメンバーでのバカ話も
いつも楽しみです。


そして再び苦しみ始める

2025-04-22 12:00:00 | マイレッスン
音楽畑♪ピアノ教室へのお問い合わせはコチラ

教室の発表会が8月にあります
そこで講師演奏をしようと思っているこの曲。



私の理解の範疇はどこ?と思いながら
譜読みを終わらせ、
わかったような、わからないような感じで💦
とにかく楽譜を縦に合わせて
師匠の元へレッスンに行った先週

いろいろなことを学び、
自覚のないまま、つい同音連打で指先をまるめてしまっているせいで、テンポが遅れていたりすることに気がつかせてもらい

もうあまり時間がないよね、と、焦り出した練習。
ここから直していこう



と、ここの練習に入って3日目。
少し聴こえかたが変わったような、、

産みの苦しみを味わって
「はぁぁぁぁアア」と、
防音室で一人で泣いてみたり

没頭練習してます。

飼ってるワンコ、散歩行かずにごめん


ウメシュ会

2025-03-20 09:35:00 | マイレッスン
音楽畑♪ピアノ教室へのお問い合わせはコチラ
  
さて、本日午前中は

月に一度の

ウ  師匠ピアニスト、ウララササキさんによる
メ メンデルスゾーン
シュ シューマン
会  勉強会
 
2025年ウメシュ会でした
しかし現在は発展して 生徒に弾かせたい楽しい曲を学んでます。

本日のメンバーは3人
人数が多すぎると一人一人の弾く回数が減るので、少人数制でした。

本日のテーマ
ショパン コンドルダンス
ショパン マズルカop24-1

ここのところ、ショパンの舞曲の経験を重ねさせていただいてます。
おかげさまで、ぼんやりしていた
マズルカ、ポロネーズ、ワルツに対するイメージもはっきりしたし、その中でショパンらしさを出すには?ということを学ばさせていただきました。

今回はコンドルダンス。
英訳でカントリーダンス。
そもそも人はなぜ踊る?
という入り口から入りました
隠れたテクニックや、音色を第一に考え、その音を出すためにはどう体を使うのか
とても勉強になりました