goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽畑♪ピアノ教室

多摩市乞田のピアノ教室です。お問い合わせはtomtom0358@gmail.comまで。

公開レッスン

2024-10-13 17:33:00 | 教室あれこれ
音楽畑♪ピアノ教室へのお問い合わせはコチラ

本日は、こちらのイベントに生徒が参加しました。




師匠ウララさんが、我々門下生のピアノ教室の生徒のために、内うちに開いてくれる
公開レッスンです
横浜で教室を開いている友人お2人が、私に声をかけてくれ、11月末に行われるピアノカーニバル東京大会に参加する予定の生徒が参加しました

公開レッスンということで、他の生徒さん、とくによその教室の生徒さんの演奏も聴いて勉強することができ、
イタリア育ちのウララ先生の愉快な誘導で、生徒さんの演奏がみるみる色付いていくことを感じとれ、
見学のお母様も
自分もこうやってピアノを習いたかったとの
感想をいただきました


うちの教室の生徒は、アウェイな場で演奏するのは初めての子。
ババ心で大丈夫かな?と思っていたけれど、さすがウララ先生
生徒がどんどん心を開いていって、演奏もみるみる良くなっていく過程を見届けられました。

他教室で、同じくピアノカーニバルに出る子とも顔見知りになり、よろしくね、と挨拶もでき、本当に連れて来て良かった



楽しかったと、感想をくれた生徒ちゃん。
このレッスンを平常レッスンに生かして
ピアノカーニバルで楽しく演奏しようね!

さてさて、
我々指導者は、終了後、ウララさんを囲み
イタリアンランチ会🍽️







しゃべるしゃべる

またまた楽しい一日になりました。








大阪国際音楽コンクールファイナル♪

2024-10-07 11:22:00 | 教室あれこれ
音楽畑♪ピアノ教室へのお問い合わせはコチラ

10月5日・6日で大阪国際音楽コンクールのファイナルが阿倍野区民センターにて行われました

我が教室からは小3、小4の二人のファイナリストが挑戦して、5位、6位入賞と、大変健闘してくれました

私は現地に同行しませんでしたが、
ラインで連絡し合い、状況をお母様に教えていただきながら、多摩にて応援しておりました

お2人ともよくやった!
ファイナルで演奏することって、人生でそう何回もないことですよね。

もちろん緊張するのは当たり前、
お2人は、きっと、この2日で一回り大きく成長されたことだと思います

とくに、小3の子は、体幹との戦いから始まって、ペダル踏むにもどうしてもかかとが浮いてしまう、という体の問題までありましたが、ぜーんぶクリアしてしっかり弾けるようになりました
大変だったと思います。
小4の子も、音を作るのに、速い、遅い、弱い、強い、という単純なことではなく、水がテーマの曲なので、小川のようなせせらぎの音、はたまた水がパシャっとかかる時の音、などをピアノで出せるよう、様々な弾き方を試行錯誤し、聴く耳を育てることを着実に
丁寧に努力しました。

メンタル的にもきっといろいろあったと思いますが、そこも打ち勝って、よくやりました。
お2人に大きな拍手

ファイナルまであと1週間だよ。

2024-09-30 09:02:00 | 教室あれこれ
音楽畑♪ピアノ教室へのお問い合わせはコチラ

日曜日夕方は、来週行われる大阪国際音楽コンクールファイナルへ出場する2人の
本番レッスン。

今回は、近場のこぶし館ホールにて

私はファイナル当日に付き添うのかどうか、すごく迷ったけど、他の生徒のイベントも迫っており、その子の曲がまだまだ出来上がってなく、レッスンがファイナル当日と重なって、この一回のレッスンを無くすのも惜しい感じになっていて
大変申し訳ないけど、自宅から応援させていただくことにしました
ごめんなさい🙏

本番は、背の小さなお2人は補助ペダルが必要。その設置をお母様がやることになるので、その練習も込みです。
お母様方、そこが一番不安だそうで
子供もお母様を心配しておりまして

お母様方もしっかりと訓練できました。
お2人のお子様も、しっかりした子で、椅子の高さや位置をしっかり把握しており、適切な指示をお母様に伝えてました。

演奏曲もそれなりに整ってきました。
あと1週間、様々なことを調整しましょう

二学期になりました。

2024-09-04 12:04:00 | 教室あれこれ
音楽畑♪ピアノ教室へのお問い合わせはコチラ

教室の7月の発表会後は夏休みに入り、
生徒たちは旅行に行ったり、塾の夏季セミナーで忙しかったり、遊んだり

例えばゴムにも伸びっぱなしだと切れてしまうので、夏休みは割と野放しを意識してます

そんな中、二学期の音楽会のためのピアノ伴奏オーディションに向かう小学生、もう伴奏すると決まっている中学生などが
およそ7名。

各種コンクールに向かう子も数名。


そこは夏休みを使ってたっぷりレッスンしました

二学期も始まり、そろそろ集中しようと
読譜から思い出してもらうと、、
忘れてしまってる子もたくさんいて、、

そんな子にはビタミン剤的に、
長年数々のセミナーに通って培った教材や、インパクトたっぷりの絵を見せてイメージに働きかけたりして、基礎力アップを目指してます

テキストに戻りたくない人。
では、初見演奏ね!


そうそう、蓋の上でよーく考えるんだよ。

二学期も楽しく頑張ろうね






大阪国際音楽コンクール

2024-08-23 19:45:00 | 教室あれこれ
音楽畑♪ピアノ教室へのお問い合わせはコチラ

本日は大阪国際音楽コンクール東京地区本戦。
角筈区民センターにて行われました。

我が教室からは4人参加
そして、4人とも初参加という
ドキドキハラハラの地区本線になりました。

結果は、金賞2人、銀賞2人。
2人が大阪ファイナル進出になりました。

銀賞の2人は残念だったけど、よく検討しました。私自身にも反省点がありますが、
生徒たちは今できることを精一杯やりつくしました。
毎年一番神経を使う仕事ですが、
悔しい思いも、人生には避けて通れないことですよね。
受験や部活の試合や、就職活動や、いろんなシチュエーションでプラスとなる経験ができたと、私は思いたいです。
メンタルも強くなります。
幸い、2人とも来年挑戦可能な年齢。
また挑戦して欲しいですが
楽しむ程度のピアノもあり。音楽の厳しさを感じることも必要。

どちらに転んでも貴重な経験には変わりないです。


ということで、私自身も見直す機会になりました。
謙虚に努力せねば。