goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽畑♪ピアノ教室

多摩市乞田のピアノ教室です。お問い合わせはtomtom0358@gmail.comまで。

プレピアノカーニバル東京大会🎵

2024-12-02 11:06:00 | 教室あれこれ
音楽畑♪ピアノ教室へのお問い合わせはコチラ

11/30(土)はプレピアノカーニバル東京大会で、小3の生徒1人と、私と、そして元教室の生徒で今は音大生のHちゃんという、世代の違う3名が参加しました

まず、小3ちゃんは、緊張はして当たり前だけど、楽しく曲を演奏してました。
私は出番が遅く、体力を考えて自宅を出たので、その場にはいなくて、お母様からの動画にて拝聴。
いつも通りに。いつも通りに弾くってどんなに大変なのかわかるので、そのことだけで素晴らしい
本人も楽しかった、お母様も良い経験ができた、とのことでした。

音大生の演奏も小3お母様が動画で送ってくれ、綺麗なドレス姿での成長した演奏を聴かせてくれました。

私は長く弾いてきたラヴェル。
ここをぜひ表現したい、ここを言いたいという思いが強かったのか?演奏中、音の迷いがヒューっと出てきて、あれれ?と一瞬思ったけど、ひゅるひゅるひゅると、どうにか誤魔化し、止まることなく元に戻り、死ぬ気で繋げました
心残りのある演奏。魔物いたわー。
でもやるだけやったわ!と思ってもうこうなりゃ、写真撮影を楽しむだけさーと、ど真ん中で写って来ました


これがSNSに載っていて、、笑うしかないー。

でも、講評で、審査員の岡原先生が、我々は間違わないようにとか、暗譜のために弾くのではなく、音に乗せたい思いを持って弾くのがこのピアノカーニバルです。
なので、この会の審査をすると、元気が出ます、少しくらい怪我しても押し通したい思いを感じられます、とおっしゃってくれ、心に刺さりました

そして、本日SNSにて結果。
3人とも通過!
一緒に参加した友人2人も無事通過‼️

カーニバル全国大会では、私たち3世代が揃う、奇跡的な1ページになります。
参加して良かった

モチベーション上がる出来事。
小3の子は、たぶんこの先があるなんて今もまだ知らないと思う。あまりプレッシャーかけたくなかったので伝えてなかったしね。
知らせを聞いて、ワクワクしてくれるかな?


小さな生徒ちゃん

2024-11-24 15:32:00 | 教室あれこれ
音楽畑♪ピアノ教室へのお問い合わせはコチラ

二学期からご入会された3歳女児ちゃん
まだ小さいので、リトミックを取り入れたレッスン内容だけど、ピアノ演奏に特化したものを選び、毎週行ってます

入会されと3ヶ月ほど経ちましたが
彼女なりにレッスン時のルーティンができてきて、教室に入るなり
「たいこ(太鼓)やる〜
と、いつも楽しそう。

ドレミの並び、リズム音符、鍵盤の並びなどをメインにレッスン中です。

鍵盤も、このカードを並べるのが楽しそうです。



すっかり自分の息子も大きくなり、
小さな子に毎週癒されてます


多摩市連合音楽会とマイレッスン

2024-11-22 23:46:00 | 教室あれこれ
音楽畑♪ピアノ教室へのお問い合わせはコチラ

本日、小5の子たちは、パルテノン多摩にて多摩市連合音楽会というのに参加してました。
多摩市の全ての市立小学校の5年生が、合唱、合奏をします。
その中で、2校の合唱で、わが教室から合唱のピアノ伴奏者を送り出すことができました。
合奏のピアノ担当者も1校に送り出せ、
本番の動画も送っていただきました。
他の楽器の音にかき消されることもなく、よく響かせて弾いてる姿に成長を感じました


私の方は師匠のレッスンを受けて来ました。
月末の本番に向けての調整✨
長く弾いてる曲なので、無意識に弾いてるところを、意識して弾けるよう、全部解決していただきました

あとはバッハ平均律、シューベルトソナタを見ていただきました。

それだけでなく、今後の私の教室展開についてもご助言いただき、何もかもスッキリして
帰宅しました

合唱コンクール

2024-10-27 06:17:00 | 教室あれこれ
音楽畑♪ピアノ教室へのお問い合わせはコチラ

多摩市立の中学校では、合唱コンクールが終了し、生徒たちは無事にピアノ伴奏を弾き切れた模様です

動画を送ってくれるお母様もいらっしゃって、よく弾けていました。

私立中学校に通ってる子は、合唱コンクールは12月ということで、まだまだ練習中です

市立中学でピアノ伴奏できるくらい
頑張って続けていると、高校受験の内申点に加算される場合も大いにあります
ピアノ習っていて良かったね!となります。

ピアノは楽しく通えれば、それで良しだけど、せっかく習うならお得になる部分を作ってあげたいな

レッスンを進めるために、私の頭の切り替えメモ

2024-10-18 05:21:00 | 教室あれこれ
音楽畑♪ピアノ教室へのお問い合わせはコチラ

コンクールや学校のピアノ伴奏をする子達とは別だけど

7月の教室の発表会が終わって
ピアノは休息モードになった子供達も
徐々にペースを戻すように
こちらで操作して

お家での練習は時間は少ないけれど
発表会の弾きこみモードから
読譜モードに頭も切り替わり
今週はようやく
読譜に反応できるようになったなと
ホッとした1週間でした

また、春から夏にかけて
新しく入会した子供達も
指先が動くようになってきて
楽器に慣れてきた感触を受けてます。

各々の性格により
私との関係性がそれぞれあり
⭐️ピアノレッスンを楽しみにして来る子
⭐️なんだか気が乗らないがやってくる子
⭐️ピアノの先生に失礼のないように気を遣ってくれる子
⭐️気を使う?それは何?甘えるところでしょ、な子
思いつくだけで様々だけど
私がこれらの関係性に呑まれないように
いろいろなことを逆手にとって
結果、どの子も前に進めるよう
促していこう
と、先日のウララ ササキ先生の公開レッスンを見ていて決意したとこです

ピアノを弾くこと、
音楽の知識を深めること
そのために
前向きに言葉をかけていきたいです