
灯台あとにして、向かうは
出雲大社。その前に
寄るところがあります。
国譲りの話合いした
稲佐の浜

ここで砂をもらわないと。

さっき、灯台で、頂いた袋が役にたった!
さてさて、砂も頂いたから、いざ!
出雲大社へ


車を、おいて歩く。
まだ、そんなにパーキングもこんでなかったけど、コロナ後の繁忙期になると、ひどく混雑するんだろうな・


縁結びの糸を買う。

友人にも。お守りもらっても、扱いに困るだろうから、糸なら。みな、アタシとちがって、手芸が得意な人。


縁結びの糸を買う。

友人にも。お守りもらっても、扱いに困るだろうから、糸なら。みな、アタシとちがって、手芸が得意な人。

稲葉の白兎の像があった。
いまいち、日本の神様の名前が
ごっちゃになって、わからなくなる
あれ?スサノオって、アマテラスの弟。
で、オオクニヌシノミコトは、子孫でしょ?
で、スサノオの娘のスセリヒメと
かけおちする・で、スセリヒメの父のスサノオを義父と・?あれ?子孫じゃないの?
と・(-∀-`;)混乱。


ここで、さっきの砂を奉納して
かわりに、神砂をいただくのですが、
すーっかり、ここでと忘れてしまい
砂、交換せずに、稲佐の砂のまま持ち帰ってきた・(また、、いかねば・)笑
無事、、出雲大社に、ご縁いただいたので
次の目的地へ行きます

左○から右○まで
車走らせます。

松江をぬけて、宍道湖わきを進みます。途中に、たまつくり温泉(美人の湯)がありました。




巫女さんの舞いも拝見。
無事、両詣りができました。
出雲大社とこの美保神社、両方お詣りするのが、良いとのこと。

醤油アイスを頂きます

薄味のみたらし団子みたいな風味
この日は、とっても暑かったので
染み渡りました・!


家用に、醤油系を購入。


昔からの製法で醤油つくり。


家用に、醤油系を購入。


昔からの製法で醤油つくり。
お店の中も、趣たっぷり。
さてと・
まだ、時間あるから、先端まで
行ってみよう。