goo blog サービス終了のお知らせ 

ジふ~ん雑記

暇な?男が徒然なるままに書き込んだブログです
変な書き込みあっても 笑って許して (^_^)

ジャンボ冷やし中華

2011-06-04 23:12:18 | グルメ
梅雨入りしてだんだん暑くなってきました
こんな時期になってくると食べたくなのが、さっぱりとした冷やし中華
写真は今日のお昼御飯の冷やし中華
もやし、アスパラ、レタス、水菜、パプリカ赤、黄、キュウリ、トマト、錦糸卵、カニカマ、ハム、ゴマの12種類の具材で一見ヘルシー。
でもいくら食べたいからといっても、
サラダボールでないと入りきらない大量具材、麺2玉の冷やし中華を完食してしまうなんて、ダイエット中の身には良くないな
運動しよ

どん兵衛モドキ

2010-11-28 22:04:53 | グルメ
先日、インスタント食品大手の日清食品は「ブランドイメージのただ乗りだ」として7月に提訴していたうどんチェーン店「どん兵衛」(山口県萩市)との和解が成立しましたね。
やはり日清食品さんにとっては「どん兵衛」はとっても大事なブランド。

御存知かもしれませんが、当の日清食品さん自身は「価値あるおいしさをお手ごろな価格で!」をコンセプトに「どん兵衛」ブランドとは一線を画した「日清御膳」なるものをちゃんと販売。でもな~んか、やっぱりどん兵衛モドキ。
近所のスーパーではどん兵衛が138円に対し日清御膳は98円(オープン価格)
たしかに安い価格が約3分の2とは、何か相当なコストダウンをやってないとここまで下がらないはず。
で、「どん兵衛 きつねうどん」と「日清御膳 きつねうどん」を食べ比べてみました。

実はこのネタのブログは他にたーくさんあります。
皆さんが言っているように日清御膳はどん兵衛の内容量97gに対して81gと少なめ。麺は昔のどん兵衛みたいに、ちょっとちぢれ気味。油あげの大きさも少し小さめで、ふっくら感が乏しい(写真からわかるかな)。あと、かまぼこが入っていないなどなど。
これらのコストダウン内容と値段を天秤にかけてどちらを選ぶかですな。

それと、この比較をしたブログ記事の中には、日清御膳はスープの醤油の濃さが薄い、塩分多め、がありましたが、この記事を書いた方は関東地方の方ではないかな。
日清御膳のスープは「かつお、さば、煮干し」を用いてダシを利かせた醤油薄めのもので、関西地方で販売されてる「どん兵衛 きつねうどん[西]」と同じなのです。
どん兵衛は東日本と西日本ではスープが異なっているのは有名な話。
日清御膳は全国どこでも同じ西日本バージョンスープ(なのかな)

調べていたら道産利尻昆布を使用した口当たりが甘くダシの効いたオリジナルつゆの「北のどん兵衛 きつねうどん [北海道] 」も販売されていました。
北海道に出張するやつがいたら買ってきてもらおっと

これぞ!富山ブラック

2010-08-15 13:44:01 | グルメ
富山ブラックというネーミングで表日本(関東圏だけ?)でも食べられるようになった真っ黒いスープで有名な富山御当地ラーメン。

その富山ブラックの元祖と言われる富山市内の創業昭和22年「大喜」さんに久々に食べてきました
このラーメン屋には高校のころ部活が終わってから、よく食べに行っておりました。
写真の白い物体は長ネギの荒切り、手切りチャーシュー沢山のっけて、その上に荒引き黒コショウをこれでもかと振りかけた、見た目どおりの無茶苦茶しょっぱ~い太麺ラーメンです

このあまりにもの塩辛さに、これは食べ物ではないと二度と食べなくなる人と、病みつきになる人に(塩分とりすぎで本当の病に…)二分されるらしいです

このラーメン(大)なんかを頼んで、塩辛い~と、水をおかわりしながら食べている人は、食べ方を知らない食べ歩きの素人さん
地元の人は、ラーメン(並)に白いご飯を注文して食べるのです
これは単独で食べるラーメンではなく、ご飯と一緒に食べるおかずなのです

昨年、神奈川県の海老名駅前ショッピングモールでこの富山ブラックラーメンのお店ができていたので食べてみました。
でもそれは元祖富山ブラックのえげつない塩加減とは全く違うマイルドなただの黒スープラーメンだった
そこのラーメンは元祖の富山ブラックではない

でも本場中国、四川のマーボー豆腐はとても辛くて食べられないから日本ではマイルドにアレンジしてあるのと同じで、富山ブラックも一般うけするためにマイルドな塩加減にしなくちゃ流行らないのかな

ラーメンも、人や時代に合わせて変化していかなくてはね

白えび天丼

2010-08-14 18:40:05 | グルメ
写真は富山駅3階の食堂街にある「白えび亭」さんの白エビかに天丼

富山湾でしか捕れない白エビと、ズワイガニの高級天丼
お店には、他に、生のむき白エビをたくさんのせた白エビ丼もあります。
どれもこれもお値段は高いな~!

でも私の子供の頃は白エビなんてたーくさん獲れたから、安くって、ふつうに味噌汁の具として食べてた。
だけど、お袋は殻をむかずに味噌汁に入れてたから、なんかトゲトゲしてて苦手だった~

いかなごのくぎ煮

2010-03-23 20:18:14 | グルメ
いかなご(玉筋魚)は春を知らせる魚と呼ばれ「春告魚」とも書く
この小魚を醤油やみりん、砂糖、生姜などで水分がなくなるまで煮込む。
炊き上がったいかなごは茶色く曲がっており、その姿が錆びた釘に見えることから「くぎ煮」と呼ばれる。

これの炊く匂いが街に立ち込め、そこらの家庭や店に出だすと東播磨から神戸の瀬戸内海地方は春

今年も神戸のお義母さんが炊いたくぎ煮が届いた
さっそく昨年、初島の陶芸体験教室にて作った自作の小鉢に入れて賞味

桜もついに開花したし、春ですな~