だんだん歳をとってくると"変える"ことに億劫になる、臆病になる。
いかん、いかん、前向きに
Change is the law of life.
And those who look only to the past and the present are certain to miss the future.
J.F.K
変化は世の常である。
それ故、過去と現在しか見ない者は、確実に未来を失うことになる。
ジョン.F.ケネディ
いかん、いかん、前向きに

Change is the law of life.
And those who look only to the past and the present are certain to miss the future.
J.F.K
変化は世の常である。
それ故、過去と現在しか見ない者は、確実に未来を失うことになる。
ジョン.F.ケネディ
明石屋さんま司会の日本テレビ系「恋のから騒ぎ」の番組冒頭で愛に関する格言が紹介される。
これが毎回なかなか面白い
このような格言が盛り込まれたサイトはないかと探したところ「愛の格言・名言集」を見つけました
恋、結婚、男、女、失恋や友情などの格言がたくさん紹介されています。
やはり恋の格言とちがって、結婚の格言はろくなものがありませんな
しかも夫の立場のものばかり・・・納得
その中から結婚の格言をいくつかご紹介
「結婚するとき、私は女房を食べてしまいたいほど可愛いと思った。今考えると、あのとき食べておけばよかった。(アーサー・ゴッドフリー)」
「君がよい妻を持てば幸福になるだろうし、悪い妻を持てば哲学者になれる。(ソクラテス)」
「人間は判断力の欠如によって結婚し、忍耐力の欠如によって離婚し、記憶力の欠如によって再婚する。(アルマン・サラクルー)」
「恋は人を盲目にするが、結婚は視力を戻してくれる。(リヒテンベルグ)」
「夫婦が長続きする秘訣だって?それは、一緒にいる時間をなるべく少なくすることさ。(ポール・ニューマン)」
「女房は死んだ!俺は自由だ!(ボードレール)」
なんか暗くなってきた
これが毎回なかなか面白い

このような格言が盛り込まれたサイトはないかと探したところ「愛の格言・名言集」を見つけました

恋、結婚、男、女、失恋や友情などの格言がたくさん紹介されています。
やはり恋の格言とちがって、結婚の格言はろくなものがありませんな

しかも夫の立場のものばかり・・・納得
その中から結婚の格言をいくつかご紹介

「結婚するとき、私は女房を食べてしまいたいほど可愛いと思った。今考えると、あのとき食べておけばよかった。(アーサー・ゴッドフリー)」
「君がよい妻を持てば幸福になるだろうし、悪い妻を持てば哲学者になれる。(ソクラテス)」
「人間は判断力の欠如によって結婚し、忍耐力の欠如によって離婚し、記憶力の欠如によって再婚する。(アルマン・サラクルー)」
「恋は人を盲目にするが、結婚は視力を戻してくれる。(リヒテンベルグ)」
「夫婦が長続きする秘訣だって?それは、一緒にいる時間をなるべく少なくすることさ。(ポール・ニューマン)」
「女房は死んだ!俺は自由だ!(ボードレール)」
なんか暗くなってきた

高校時代、当時のアメリカ大統領に就任したジミー・カーター著の「Why Not the Best?(なぜベストをつくさないのか)」の翻訳が夏休みの英語の宿題として出されたことがあった。
本の内容は大したことはなかったが、タイトルの逸話はいまだに覚えている。
カーターが原子力潜水艦乗組員を志願したとき、ハイマン・リッコーヴァー提督(原子力潜水艦の父)の面接を受ける。
カーターは海兵学校の卒業成績を聞かれ「59番でした」と胸をはって答える(エリートが集まるアメリカ兵学校で59番はたいしたもの)。
それに関してリッコーヴァーから「君はベストを尽くしたのか?」と聞かれ、「いえ、いつもベストを尽くしたわけではありません」とカーターは答える。
それに対してリッコーヴァーは静かに「Why Not the Best?(なぜベストをつくさないのか)」とカーターに投げかけたのだ。
その時、私は何も答えることができなかったとカーターは述べている。
確かにこの投げかけに的確にこたえれる人間はなかなかいないと思う。
しかしながら、この言葉が若きカーターの心に深く刻み付けられ、彼はいつも自分はベストを尽くしているか自分に問いかけながら歩むようになったという。
で、アメリカ大統領就任、ノーベル平和賞受賞なのかな
今年から下宿を始めた娘がいた部屋のクローゼットを整理していたら、この高校時代に読んだ本が出てきたもので記事を書き込みました。
文章の間に鉛筆でびっしりと英単語訳が書き込まれてある。
でも書き込みは本の三分の二ぐらいで終わってる
高校時代の私はベストを尽くしていたわけではなかった
誰もなかなか常にベストを尽くすことはできるわけではない。
でも「Yes,We Can!」
アメリカの大統領は人心を動かす言葉をよくしゃべる、残す
それに比べて日本の首相は・・・
本の内容は大したことはなかったが、タイトルの逸話はいまだに覚えている。
カーターが原子力潜水艦乗組員を志願したとき、ハイマン・リッコーヴァー提督(原子力潜水艦の父)の面接を受ける。
カーターは海兵学校の卒業成績を聞かれ「59番でした」と胸をはって答える(エリートが集まるアメリカ兵学校で59番はたいしたもの)。
それに関してリッコーヴァーから「君はベストを尽くしたのか?」と聞かれ、「いえ、いつもベストを尽くしたわけではありません」とカーターは答える。
それに対してリッコーヴァーは静かに「Why Not the Best?(なぜベストをつくさないのか)」とカーターに投げかけたのだ。
その時、私は何も答えることができなかったとカーターは述べている。
確かにこの投げかけに的確にこたえれる人間はなかなかいないと思う。
しかしながら、この言葉が若きカーターの心に深く刻み付けられ、彼はいつも自分はベストを尽くしているか自分に問いかけながら歩むようになったという。
で、アメリカ大統領就任、ノーベル平和賞受賞なのかな

今年から下宿を始めた娘がいた部屋のクローゼットを整理していたら、この高校時代に読んだ本が出てきたもので記事を書き込みました。
文章の間に鉛筆でびっしりと英単語訳が書き込まれてある。
でも書き込みは本の三分の二ぐらいで終わってる

高校時代の私はベストを尽くしていたわけではなかった

誰もなかなか常にベストを尽くすことはできるわけではない。
でも「Yes,We Can!」
アメリカの大統領は人心を動かす言葉をよくしゃべる、残す
それに比べて日本の首相は・・・

前々回記事「梅雨の頃の花といえば」でアジサイの花言葉を調べていたら誕生花サイトに出会いました
ちなみに私の誕生花は写真の「ういきょう(茴香、フェンネル)」で、花言葉は「賛美に値します」なのです
誕生花、花言葉に興味がわいた方はこちらからどうぞ
パソコンの方はこちらから
携帯版はこちらから
でも他のサイトでは私の誕生花は「ほととぎす」で花言葉は「永遠にあなたのもの」になっている
どっちが本当なんや
ウィキペディア(Wikipedia)によれば「誕生花そのものの概念・起源や、誰が決定しているのか等その由来は国や地域によって諸説分かれる。日本国内においても、"誕生花 対 日にち"の定義はまちまちである。」ですって。
なるほど、あやふやなものなのです。
自分で気に入った方を選べばいいのです。
それよりも、このサイトでは次の日の誕生花が「まつたけ」で花言葉が「控えめ」
マツタケって花だっけ
確かにバースデーに誕生花としてマツタケの束をいただければ嬉しいけど・・・

ちなみに私の誕生花は写真の「ういきょう(茴香、フェンネル)」で、花言葉は「賛美に値します」なのです

誕生花、花言葉に興味がわいた方はこちらからどうぞ
パソコンの方はこちらから
携帯版はこちらから
でも他のサイトでは私の誕生花は「ほととぎす」で花言葉は「永遠にあなたのもの」になっている

どっちが本当なんや

ウィキペディア(Wikipedia)によれば「誕生花そのものの概念・起源や、誰が決定しているのか等その由来は国や地域によって諸説分かれる。日本国内においても、"誕生花 対 日にち"の定義はまちまちである。」ですって。
なるほど、あやふやなものなのです。
自分で気に入った方を選べばいいのです。
それよりも、このサイトでは次の日の誕生花が「まつたけ」で花言葉が「控えめ」

マツタケって花だっけ

確かにバースデーに誕生花としてマツタケの束をいただければ嬉しいけど・・・

連日、何かしら雨が降り
傘がなかなか手放せない季節になってきました
このころの雨に似合う花といったら、やはり「あじさい(紫陽花)」。
上の写真にある、花が球形で「手毬花」という別名をもつあじさいは実はこれはヨーロッパで交配を重ねてつくられた改良品種。
あじさいはもともと日本に固有の花で、下の写真の「がくあじさい(萼紫陽花)」とよばれているものがそうなのです

万葉集の歌はこの花をみて詠んだものなのですね
あじさいの花言葉は「うつろい」、「移り気」か
「心変わり」「元気な女性」も・・・
あじさいって土壌の性質によって花の色が変わるからなぁ・・・
恋多き女性って感じの花言葉だ


このころの雨に似合う花といったら、やはり「あじさい(紫陽花)」。
上の写真にある、花が球形で「手毬花」という別名をもつあじさいは実はこれはヨーロッパで交配を重ねてつくられた改良品種。
あじさいはもともと日本に固有の花で、下の写真の「がくあじさい(萼紫陽花)」とよばれているものがそうなのです


万葉集の歌はこの花をみて詠んだものなのですね

あじさいの花言葉は「うつろい」、「移り気」か

「心変わり」「元気な女性」も・・・

あじさいって土壌の性質によって花の色が変わるからなぁ・・・
恋多き女性って感じの花言葉だ

最近はあまりにもインフルエンザ報道が多くてウンザリ気味ですが・・・
科学的根拠がないとか、豚への過剰反応を気にしてか、WHOや日本では4月末から豚インフルエンザとはよばず、新型インフルエンザA型(H1N1)ですな。
みんな気にせずビビらず豚肉を食べよう
おかげで来月あたりに行く予定だったドイツ出張は会社の渡航禁止令によりとりやめ
関西でも流行しだしたため、本日行く予定だった京都出張もとりやめになり、頭にきて今日は有給休暇でのんびりなのだ
で、ネットでウイルス情報を見ていたら、日本では関西を中心に新型インフルエンザの集団感染がどんどん広まって数百人の感染者となっているが、アジアで最初に感染者が発見された韓国では今のところ感染者数は3人にとどまっている。
あれ?なんで?
日本の水際があまかった?集団感染しやすい学校からだったから?日本では騒ぎすぎて、ちょっとせき込み発熱すると病院に行ってしまうから?
なんでだろう?
以下のような記事をみつけました。
「5月19日付け『アジア経済』ニュースは、韓国の伝統食品キムチが鳥インフルエンザA1ウイルスの抑制に効果的とする韓国食品研究所のキム・ヨンジン博士の研究結果を伝えた。
それによると、発酵状態のよい熟成キムチの高濃度抽出物を与えた鶏とネズミの生存率は100%であることが明らかになった。そこで、A1の変種である新型インフルエンザにも抑制効果があるのか引き続き実験を行うとのこと。」
キムチがインフルエンザに効く
キムチの殺菌力云々とも言われているが、おそらくこれは免疫力の向上
そうなのです。
来るべきに時に備えて、栄養のいいもの食べて、良く寝て免疫力を高めておくのが大事なのだ
今宵もアルコール消毒と理由づけて夜の街に出る予定ですが
これはいけないことですね
科学的根拠がないとか、豚への過剰反応を気にしてか、WHOや日本では4月末から豚インフルエンザとはよばず、新型インフルエンザA型(H1N1)ですな。
みんな気にせずビビらず豚肉を食べよう

おかげで来月あたりに行く予定だったドイツ出張は会社の渡航禁止令によりとりやめ

関西でも流行しだしたため、本日行く予定だった京都出張もとりやめになり、頭にきて今日は有給休暇でのんびりなのだ

で、ネットでウイルス情報を見ていたら、日本では関西を中心に新型インフルエンザの集団感染がどんどん広まって数百人の感染者となっているが、アジアで最初に感染者が発見された韓国では今のところ感染者数は3人にとどまっている。
あれ?なんで?
日本の水際があまかった?集団感染しやすい学校からだったから?日本では騒ぎすぎて、ちょっとせき込み発熱すると病院に行ってしまうから?
なんでだろう?
以下のような記事をみつけました。
「5月19日付け『アジア経済』ニュースは、韓国の伝統食品キムチが鳥インフルエンザA1ウイルスの抑制に効果的とする韓国食品研究所のキム・ヨンジン博士の研究結果を伝えた。
それによると、発酵状態のよい熟成キムチの高濃度抽出物を与えた鶏とネズミの生存率は100%であることが明らかになった。そこで、A1の変種である新型インフルエンザにも抑制効果があるのか引き続き実験を行うとのこと。」
キムチがインフルエンザに効く

キムチの殺菌力云々とも言われているが、おそらくこれは免疫力の向上

そうなのです。
来るべきに時に備えて、栄養のいいもの食べて、良く寝て免疫力を高めておくのが大事なのだ

今宵もアルコール消毒と理由づけて夜の街に出る予定ですが


本日は激しく散りゆく桜の中で花見をしました。
と、いうことで桜は今週で終わり。
なぜ我々は桜がこんなにも好きなのか
パッと咲いていさぎよく散りゆく様が日本人に根ずく武士道精神にマッチして云々…へっ!(オードリーの春日風に)
今の平和ボケな時代、そんな精神はなかろうに。
熱し易く、あきらめの早いことを桜に例える程度がせいぜい。
そう言えば「嗚呼、玉杯に花うけて
」は旧制一高の寮歌だか、これは下界の平和ボケを見下ろした歌と聞いたことがある。
他愛もないことを書き込んでしまった。
花見酒で少々酔ったみたい
こんな私も平和ボケ~
花見はまた来年
と、いうことで桜は今週で終わり。
なぜ我々は桜がこんなにも好きなのか

パッと咲いていさぎよく散りゆく様が日本人に根ずく武士道精神にマッチして云々…へっ!(オードリーの春日風に)

今の平和ボケな時代、そんな精神はなかろうに。
熱し易く、あきらめの早いことを桜に例える程度がせいぜい。
そう言えば「嗚呼、玉杯に花うけて

他愛もないことを書き込んでしまった。
花見酒で少々酔ったみたい

こんな私も平和ボケ~
花見はまた来年

最近、東京に出張する度に感じることがある。
黒に縦の細いストライプが入った背広を着た方々が、あたかも巣からいっせいにわき出てきたアリのごとくやたら多くなってきている。
グッチやドルチェ&ガッバーナなどのモード系からの流行りなのだろうけど、10人に6、7人はこの背広。
しかも残りはピンストライプはないけど喪服のような黒の背広ばっかり。
こういったアイデンティティの乏しい「赤信号みんなで渡れば怖くない」的な都会人の感覚には、たまにウンザリ
この記事を読んでいるあなた。
あなたもこの背広持っているんじゃないかな
安心して下さい
み~んな着ているから…
黒に縦の細いストライプが入った背広を着た方々が、あたかも巣からいっせいにわき出てきたアリのごとくやたら多くなってきている。
グッチやドルチェ&ガッバーナなどのモード系からの流行りなのだろうけど、10人に6、7人はこの背広。
しかも残りはピンストライプはないけど喪服のような黒の背広ばっかり。
こういったアイデンティティの乏しい「赤信号みんなで渡れば怖くない」的な都会人の感覚には、たまにウンザリ

この記事を読んでいるあなた。
あなたもこの背広持っているんじゃないかな

安心して下さい

み~んな着ているから…

会社の桜がついに咲き始めました
全く今年は早い開花となったなぁ
来週の土日が花見の旬となるはず。早く花見の企画を立てねば

WBC
では日本はキューバに完封勝ちし、決勝トーナメント進出決定
めでたし、めでたし
会社でこんな記事を携帯電話で書いてる暇があったら、とっとと帰ろっと

全く今年は早い開花となったなぁ

来週の土日が花見の旬となるはず。早く花見の企画を立てねば


WBC


めでたし、めでたし

会社でこんな記事を携帯電話で書いてる暇があったら、とっとと帰ろっと

会社に植えてある今日の桜の写真です。
暖冬と適度な雨の影響で早くも蕾がたくさん出ており、今にも咲きそう。
今日のWBCは韓国に負けてしまい、決勝ラウンド進出はおあずけ
明日、進出をかけてまたキューバと決戦!
ジャパンの桜は咲くのか、
それともサムライ達は散りゆくのか・・・
暖冬と適度な雨の影響で早くも蕾がたくさん出ており、今にも咲きそう。
今日のWBCは韓国に負けてしまい、決勝ラウンド進出はおあずけ

明日、進出をかけてまたキューバと決戦!
ジャパンの桜は咲くのか、
それともサムライ達は散りゆくのか・・・
昨日は高校の同窓会でした
30年ぶりに会う奴もいて、高校時代と全く顔が変わってしまった奴と、ぜんぜん変わってない奴と二通り
みんなに言わせると私はどうやら変わっていない部類だったらしい
しかしながら女性は更に化粧をしているから誰なのか全然わからない
名前を聞いて、なんとか思い出しても疑心暗鬼
だって高校時代のあなたのすっぴん顔しか覚えてないんだもん
歳月と化粧は恐ろしいものですね

30年ぶりに会う奴もいて、高校時代と全く顔が変わってしまった奴と、ぜんぜん変わってない奴と二通り

みんなに言わせると私はどうやら変わっていない部類だったらしい

しかしながら女性は更に化粧をしているから誰なのか全然わからない

名前を聞いて、なんとか思い出しても疑心暗鬼

だって高校時代のあなたのすっぴん顔しか覚えてないんだもん

歳月と化粧は恐ろしいものですね
