水環境館
2018-08-20 | 観光
小倉城の観光に行った時の帰りに、たまたま信号待ちしていたら、『水環境館(無料)』を発見したので、覗いてみることにしました



小さな子供さんが夏休みなのもあるかと思うのですが沢山しました






ヘビは大嫌いなのですが、水槽に入っているので、安心して写真におさめました


サンショウウオも九州にいるのですね






上の写真のカエルは、私の古里でも当たり前のようにいたカエルなのですが、絶滅の恐れのあるカエルなのですね


ウシガエルは、外来のカエルで食用で日本に持ち込まれたのですが、食用での需要があまりなかったので、あちこちで増えすぎて、小魚等を丸呑みする厄介なカエルになります



アメリカザリガニも食用で持ち込まれたのですが、中々食用で普及しなかったので、こちらもあちこちで繁殖して、今は日本ザリガニはほとんど見なくなり、アメリカザリガニだらけになっています
こちらも駆除が必要なのですが、中々駆除難しいですね
赤くないザリガニは脱皮したてのザリガニだと思います


このカニも沢山潟近くで見かけますね
他には、魚系も沢山いたのですが、動くので写真におさめませんでした
そう、テレビ局の方が収録にこられていたのですが、インタビューを受けたのでもしかしたらテレビ出るかもと思います
まあ、コメント今一だったのでカットでしょうね
では、次回更新まで




小さな子供さんが夏休みなのもあるかと思うのですが沢山しました







ヘビは大嫌いなのですが、水槽に入っているので、安心して写真におさめました



サンショウウオも九州にいるのですね







上の写真のカエルは、私の古里でも当たり前のようにいたカエルなのですが、絶滅の恐れのあるカエルなのですね



ウシガエルは、外来のカエルで食用で日本に持ち込まれたのですが、食用での需要があまりなかったので、あちこちで増えすぎて、小魚等を丸呑みする厄介なカエルになります




アメリカザリガニも食用で持ち込まれたのですが、中々食用で普及しなかったので、こちらもあちこちで繁殖して、今は日本ザリガニはほとんど見なくなり、アメリカザリガニだらけになっています





このカニも沢山潟近くで見かけますね




では、次回更新まで

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます