goo blog サービス終了のお知らせ 

シーマンの趣味のブログ

色んな趣味、出来事の紹介ブログ

スナップエンドウ

2014-03-02 | 家庭菜園

今日、近くのホームセンターに野菜の苗を買いに行きました以外にまだ、野菜の苗の種類は少なめでした今回は『スナップエンドウ』苗購入が目的です

1_10

2_10

売っていました ツルなしを買ったのですが、12株もので得した感じです ラッキーでした

3_10

4_9

5_8

早速、植付ました 植え終わって化学肥料をパラパラと蒔きました 大きく成長してくれれば嬉しいのですが

では、次回更新まで


ランチ(長浜ラーメン御殿)

2014-03-02 | ランチ

本日、スナップエンドウの苗を買いにホームセンターに行ったので、その序でに近くのラーメン店に食べた記事となります

1_9

場所は、堤小学校(福岡都市高速 堤インタ付近)付近にあります 看板が大きいので見つけやすいかと思います

2_9

カタ麺で頼みました

3_9

皆さん(お客さん)が餃子を頼んでいたので、つられて注文しました 小さめの餃子が8個でした

美味しく頂きました 御馳走さまでした

では、次回更新まで


水槽立上

2014-03-02 | エビ

破壊水槽の立上を行いました 立上は色んな方法を各ブログで紹介されています。今回は私の立上方法を記事とします

1_8

先ずは、使っていた水槽を綺麗に洗うことからです 外での作業のため小雨の中濡れながらの作業となりました

2_8

3_8

我が家は一番底面に軽石を敷きます 軽石はホームセンタで安価で売っています(中軽石購入)

4_8

マスターソイル:ノーマルになります(吸収系のソイル)

5_6

今回は少しでも延命出来るように多めの量にしました(5㍑)

6_7

7_6

水道水で泥やゴミを取り除いていきます 5、6回は水ですすぎます

8_3

アマゾニアソイル:ノーマルになります(栄養系のソイル)

9_3

こちらも5㍑入れています

10_2

同じように、5、6回は水ですすぎます

11_2

アマゾニアソイル:パウダーになります(栄養系ソイル)

12_2

こちらは3㍑入れています

13

同じように3回程水ですすぎます

14

先ずは、底面フィルターを設置して軽石を平らになるように敷き詰めます

15

次に、マスターソイルを平らになるように敷き詰めます

16

次にアマゾニア:ノーマルを敷き詰めます

17

最後にアマゾニア:パウダーを敷き詰めて終わりです 結構厚敷きになりました

18

底面フィルターの筒から水(浄水器)を注いでいきます

19

この位で水溜まったら、汚れた水なので掬って捨てます

20

底面フィルターを取り付けてエアーを送っている状態です

21

当然ですが、水濁っています が、2、3日もすれば透明な水になっているかと思います

22

今日の写真になるのですが、濁りも少し減ってきています

23 

今から2ヶ月間はエビを入れない状態になります  MAX35  BIOはバクテリアを早めに作る粉になります これを投入して、早めのバクテリアを活性化させて水のサイクルを早めに作ります以上が私の立上方法になります ポイントは、ソイル(土)を数回洗うことです。洗うことで水の濁りが早めにとれるからです前でもお話しましたが、立上方法は色んなブログで紹介されていますので、そちらでも参考になるかと思います 

では、次回更新まで


たかのつめ

2014-03-02 | 飲み会

昨日、奥さんが食事作りたくないとのことで、急遽何時もの『たかのつめ』に食べに(飲みに)行きました

1_7

付け出しの白和えになります

2_7

こちらも付け出しの旬物『ツクシの卵とじ』になります

3_7

以下は注文したメニューになります 卵焼きです

4_7

5_5

こちらも旬のソラマメの生焼きになります

6_6

サバのズケになります

7_5

トマトも頂きました

8_2

9_2

〆はアラカブの煮付けになります 全て美味しく頂きました旬物はやはり美味しいですね 御馳走さまでした

では、次回更新まで


アネモネ開花

2014-03-02 | 

先日も『アネモネ』の記事をUPしたのですが、昨日綺麗に開花していたので写真に撮りました

P3010430

P3010431

P3010432

P3010433

白はもう少しだと思いますが、他の2種類は綺麗な花びらです花びらも意外と大きいです 球根からの栽培なのですが、球根増えて来年はもう少し多めの花さくのでしょうか楽しみです

では、次回更新まで


ひとつばだこ

2014-03-02 | 

ひとつばだこの記事は以前にもUPしているのですが、寒桜の写真撮りに来た時に、その横に植樹してあるので写真におさめましたまだ、葉もなく時期的には今一ですが・・4月末ごろに再度写真UPしますそのころには、白い小さな花が満開になっています

P3010492

P3010493

5本のひとつばだこが植樹されています ひとつばだこは天然記念物になっているので、貴重な木となります ご近所の方は是非GW付近に見に来て下さい

では、次回更新まで


寒桜

2014-03-02 | 

昨日、近くの公園(西の堤池)をランニングしていたら、桜のような花が満開になっている木があったので・・一回帰ってから再度自転車で写真撮った記事になります

1_6

南片江校区が植樹した『寒桜』になります 城南区の各校区が色んな種類の桜を植樹している公園でもあります

2_6

3_6

2本の寒桜が植えてあります

4_6

5_4

6_5

7_4

マクロ機能で写してみました ご近所の方は是非散歩がてらカメラ持って見に来て下さい 綺麗ですね

では、次回更新まで


水槽破壊

2014-03-02 | エビ

先月から平日は対馬市への在住生活となり、中々エビ飼育が出来ない状況となっています 1つの水槽のエビが先月から、毎日のように☆になっていて、他の水槽の水等を入替えたり、他の水槽のスポンジフィルターを、その水槽でモミモミしたりしていたのですが、週末しか観察出来ないので、思い切ってリセットすることにしました

1_5

この水槽が破壊水槽になります

2_5

立上日はちょうど1年前になり、投入エビは70匹でした

3_5

エビを掬いやすくするために水草、スポンジフィルター等撤去してから掬います

4_5

5_3

掬ったエビは2つの容器に分けました

6_4

こちらは抱卵♀等を入れました 抱卵♀ですが意外と多く20匹以上いました 1匹の♀が10匹稚エビを孵化させれば、200匹以上のエビが増えることになるのですが・・現実は稚エビの☆になる個体もいるので、よくて200匹ではないでしょうか

7_3

全部で206匹でした 以外にいたのですが、破壊前の水槽には300匹以上のエビがいたのではと思います この206匹は他の水槽に引っ越しさせたので・・増えすぎた水槽もあるのですが、立上なおした水槽は2カ月ほどかかるので、それまで我慢してもらいます

では、次回更新まで


豆苗

2014-03-02 | 食材

先週の記事でもUPしたのですが、また一段と成長したので記事とさせて頂きます

1_3

2_3

3_3

4_3

今日は食べないと・・と考えています もし、また刈り取って再発芽チャレンジしてみます 今度は液体肥料を少し与えてみます

では、次回更新まで


レンタルDVD

2014-03-02 | 映画

娘とランチを食べに行った帰りに、娘がレンタルショップに連れて行ってとのことで、私のレンタルDVDを借りてくれるなら・・・との条件で連れて行きました そこで借りたDVDになります

P3020554

P3020555

P3020556

P3020557

実は、昨日PCに落し込みました 時間のある時に見たいと思います面白そうな新作DVDを選んだつもりですが・・面白いのか楽しみです

では、次回更新まで