goo blog サービス終了のお知らせ 

シーマンの趣味のブログ

色んな趣味、出来事の紹介ブログ

釣り道具購入

2017-10-20 | 釣り
今からの釣りは『落とし込み』になるので、リールは購入していたのですが、少し仕掛け等を補充するために釣り具屋に行ってきました





大物でも対応出来る3mm以上のクッションを2個買いました



こちらも大物でもバラシ難いハリス(22号、24号)の仕掛けを補充しました 落とし込みとは、浅場で小イワシ&小アジを釣りあげてから底付近まで落とし込みをして青物(ブリ・ヒラス、ヒラメ等)、底物の大きな魚を狙う釣りになります 浅場で小魚が釣れないと、全く面白くない釣りになるのですが、小魚が仕掛けにかかって落とせば、何が釣れるかとワクワクします 今週末が釣りになるのですが、天気が心配のですが数匹(ハマチクラス2匹以上、ヒラメ1匹)釣れればいいな~と思います

では、次回更新まで




電動リール購入

2017-09-29 | 釣り
2個の電動リールが壊れたので、修理も1個2万円以上するとのことで、電動リールを購入しました







買ったのは、『ダイワ(Daiwa) 電動リール 15 シーボーグ 500J』になります 1ヵ月のお小遣いで2カ月分の金額でした 大事に使いたいと思います 当面は、落とし込みシーズンでの使用になります 今回は、500円玉貯金で購入しました

では、次回更新まで

釣り用餌(ミニヤリイカ)

2017-08-15 | 釣り
スーパーに買い物行った時に、ミニヤリイカ(煮付け用)が売っていたので、甘鯛等の五目釣り用の餌として買いました





1パック『199円』でした このミニヤリイカで甘鯛が釣れればと思います 即冷凍保存しときました

では、次回更新まで

イカ釣り

2017-07-31 | 釣り
今月2回目のイカ釣りになります 出港時に船長さんが、昨日全くイカ釣れなかったと・・・・ポツンと一言・・・・・ 目標50杯以上と期待していたのに・・・





何時ものように、早めに神湊港に到着したので・・暫し海を眺めることに そこに到着したのは『地島』行きのフェリーになります







次は、流石世界遺産に登録された『宗像大島』・・・沢山の子供達が、フェリーに乗っていました このフェリーに西鉄の小型のマイクロバス乗っていましたよ 船長も大島生れで今も住んでいるのですが、来年は、信号機が出来るかもと冗談か本気かわかりませんが、話してくれました



臨時の大島からのフェリーのようです 大島も来場の方が数段UPしているようです







夏場の港・・・暑いことだと思うのですが、『豆アジ』?『カレイ』?『キス』等釣っているのでしょうか



ようやく、出港です





夕日がきれいです





釣り始めまで、暫し時間あるので、準備を入念に行いました



今回は、前回と違い、イカ釣りの必須条件の小魚が海水温が高くて、少ないとのこと、大苦戦でした 12時30分が納竿なのですが、納竿ギリギリまで、頑張って 何とか目標をクリア出来ました





最終的には、57杯だったのですが、食いが渋い中では・・・健闘したのではと思います 上の写真は、今週会社の食堂でツマミとして、お裾分けするヤリイカになります ただ、今回のイカは小ぶりものばかりでした ただ、20杯あれば、刺身&天ぷらで皆で頂けるのではと思います

では、次回更新まで


ヤリイカ釣り

2017-07-17 | 釣り
今年初めてのイカ釣りに行ってきました 出航まで少し時間あったので、しばし神湊港の風景を写真におさめました









大島行きのフェリーになります 宗像市もユネスコの世界遺産登録されたので、週末は観光客がどっと押し寄せることになるのでしょうね







他の遊漁船も一斉に出航です 釣り場は大島沖なので30分程で到着です



19時から釣り開始なので、しばし時間あるのでゆっくり準備できます



イカを呼び寄せるケミ蛍を使ったライトになります ケミ蛍2個入ります



今回は、8本仕掛けで勝負です 色んなスッテで試します



他の船の灯り(漁火)になります



12時30分に納竿となったのですが、今回のヤリイカの釣果になります













目標は30杯以上だったのですが、87杯の釣果でした 半分以上はご近所の方にお裾分けしました



何時ものように、道具等洗って、ストック用のイカも小分けし冷凍保存して、小さなイカを1杯だけ刺身で頂きます





焼酎ロックで大変美味しく頂きました



2時30分からの晩酌でした 今回の釣りは潮(中潮)も味方して、おまけに納竿時刻が潮止まり・・・で運も味方してくれたのですが、イカの足1本のみスッテにかかっているのも多く20杯程船に上げる途中に足切れが・・・・これがなければ100杯以上は釣り上げていたのですが、仕方ないですね 次回は28日再度イカ釣りに行くので、今回は実家のお土産分も頑張って釣りたいと思います そう、船の上で誕生日を迎えました

では、次回更新まで


イサキ仕掛け作り

2017-06-02 | 釣り
イサキ釣り用で、仕掛けを補充するために7本作りました



この仕掛けは、市販品なのですが、これを参考にして作ります 今後は、全て手作りの仕掛けしか使いません







7本あれば、2回分のイサキ釣りで使えます これで作り置きも含めて11本の仕掛けのストックが出来ました

では、次回更新まで


イサキ捌き

2017-05-31 | 釣り
イサキ釣りの日は、御近所の祭りの日だったので、お裾分けして残ったイサキは翌日の早朝に捌くことにしました



12匹のイサキが残っていました



今回、一番大きなイサキになります



塩焼き用と、三枚に下ろしたイサキは冷凍保存することにしました



刺身用に三枚に下ろしたイサキになります



船内でウロコ&内臓等処理した時に、白子を少し確保していたものです



こちらは、マコになります 白子は、軽く焼いてポン酢で、マコは煮付けで頂きたいと思います

では、次回更新まで

イサキ釣り

2017-05-29 | 釣り
のっ込みのシーズンに入ってきた『イサキ』釣りに玄海沖に行ってきました 潮は大潮で・・・良いかと思いきや苦戦の釣りとなりました



今回は、朝3時少しに自宅を出発しました



4時50分に何時もの宗像市神湊港に、船長さん迎えに来てくれたのですが、其処から約2時間で、目的地の沖ノ島沖に到着です









釣りの仕掛けが早めに終わったので、暫し世界遺産登録の『沖ノ島』を写真におさめました



私の釣り道具になります 釣りの深さは30mの指示が船長さんから通達されました



釣り開始時間は、ぼちぼち釣れていました



10時過ぎ頃の釣果は20匹少しだったのではと思います



最終の釣果になります



イサキ自体は塩焼きサイズが殆どだったのですが、マコ&白子はちゃんとお腹に持っていましたよ 大潮で潮の流れが早いのと、潮止まりの時間も長く・・・船全体で大苦戦です 皆20匹前後の釣りとなったのですが、運よく2匹掛け、3匹掛けで釣果が増やせたので、竿頭の45匹釣ることが出来ました ただ、2人の方が真鯛を釣りあげられたので、凄く羨ましい気持ちで一杯です 今回の釣果は、浅場(30m)の釣りだったので、私の仕掛け(3m・3本針・・手返しを早めるため)が効果発揮してくれたのではと思います ご近所の方等に何時もより沢山お裾分けしたのですが、もう1回行く機会があるかと思うので、冷凍庫に保管出来るように頑張って釣りたいと思います

では、次回更新まで


イサキ一夜干し

2017-05-02 | 釣り
イサキ釣りで塩焼きサイズばかり釣れたので、開きにして一夜干しすることにしました



20匹のイサキを開きました 少しですが、マコと白子はお腹に持っていましたよ











丸一日陰干したら、綺麗に干しあがったようです









1枚づつラップに巻いて、冷凍保存しました 半分以上は、お魚大好きな両親におすそ分けすることにきめています

では、次回更新まで


イサキ釣り

2017-05-01 | 釣り
当日の早朝に、宗像市神湊港に到着したのですが、風が微妙に強いので、現地解散かと思いきや、定刻の5時に第二大福丸が到着しました 釣りはあることが確定しました





事前に何時ものように、エビと抱き合わせて針にかける秘密兵器の、イカ短冊を更にカットしたものを用意します



自宅を出たのは、3時20分でした



釣り開始は、波が強かったので、沖ノ島沖まで約2時間30分以上かかりました ようやく釣り開始で私の仕掛けになります 仕掛けは3本仕掛けの2mの手返し重視の短い仕掛けになります(当然手作りの仕掛けです)



一頭目から型は小さいのですが、ダブルの連続でよく釣れます



コンスタントに釣れて、釣果は順調です







途中から潮が変わり・・・・全く釣れない時間帯が・・・ 仕方ないので、世界遺産申請中の『沖ノ島』を写真におさめました



13時納竿となったのですが、最終の釣果になります ただ、帰りに船内でウロコ&内臓等を取り除いていたのですが、20匹を捌いた所で、気分が悪くなり、久しぶりにもどしてしまいました よって、続きは帰ってから捌くことになりました





最終の釣果になるのですが、45匹でした 釣果は満足なのですが、真鯛(桜鯛)を数匹釣りたいと思っていたのですが、船内で1匹もあがりませんでした 残念ですがこればかりは、仕方ないですね 何時ものようにご近所の方にお裾分けして、残りは20匹を開きにして一夜干しにしました 次回は5月下旬になるのですが、イサキののっ込み時期になるので、非常に楽しみです

では、次回更新まで