goo blog サービス終了のお知らせ 

シーマンの趣味のブログ

色んな趣味、出来事の紹介ブログ

秋月探索

2016-10-04 | 観光
お孫ちゃんと梨狩りに行った時に、秋月城跡地方面を探索してきました



先ずは、車を公営の駐車場に停めて・・探索の開始です





秋月城の城下町になります





以前(大分昔ですが・・)は、なかった記念碑がたっていました



橋から見える川綺麗でした









水にぬれると、バラの花びらが浮かび上がってくる傘になります 奥さんが興味津津でした





竹の音が絶妙に響いていました





桜のシーズンはさぞかし綺麗なのでしょうね









秋月郷土館になるのですが、かやぶき屋根見てお孫ちゃんも驚いていましたょ







土手に、彼岸花が沢山咲いていました







先ほどと違うお店、桜柄の傘を奥さん買っていました 楽しい一時でした

では、次回更新まで


梨狩り

2016-10-03 | 観光
お孫ちゃんをフルーツ狩り(梨&リンゴ)に釣れて行きました 天気予報では、弱い雨が降るかも・・・とのことだったのですが、何とか秋月探索まで持ってくれました



お孫ちゃんを迎えに行ったのが8時30分だったのですが、それから朝倉市秋月まで1時間程で到着しました ただ、カーナビに『秋月あっぷる家』の電話番号を入れて向かったのですが・・・・目的地に到着しましたとのアナウンスが・・・しかし、そこは一面田んぼでした ご近所の方に聞いたら、1km手前にあるよと親切に教えて頂きました お店の奥さんも、電話でカーナビでは、着かないので、スマホで場所は確認して下さいと話していました







お孫ちゃんいわく、リンゴをかじっている所だそうです





梨狩りは、直ぐ近くでコンパクトな面積の中にあったので、移動も収穫も楽でしたょ









新種の『秋月』梨になるのですが、新高より小ぶりでした







新高梨になるのですが、大粒の梨を物色して、それを収穫しました



大きな新高梨のみ収穫(12個)したのですが、帰って計量したら1個1kgあるのが3個もありました











今年は、リンゴが不作でリンゴ狩りは行っていないとのことで、サービスで『ひめリンゴ』を袋に入る分持って帰ってもよいとのことで、遠慮なく袋一杯に収穫しました



不作のリンゴ(品種はフジ)が箱に売っていたのですが、袋一杯で500円でよいとのことで、袋から飛び出す位に詰め込みました 多分、20個程詰め込んだのではと思います



サービスで頂いた『20世紀梨』になります





梨狩りに歩いて向かっていたら、アゲハ蝶が花の蜜を吸いに来ていたので、写真におさめました 楽しい一時でした お孫ちゃんも喜んでくれたのではと思います 来年は、少し遠くなるのですが、嘉麻市に梨狩り&リンゴ狩りに行きたいと思います そう、今回の梨狩りは、約10kg近くありました

では、次回更新まで


門司港レトロ

2016-09-07 | 観光
昨年は、入院ドック時の休憩時間に、徒歩&ランニングで病院から門司港を目指したのですが・・17時45分の晩御飯までに病院に帰らなければならないので、昨年は途中で断念したののですが・・ 今年は、行きはバス(約30分前後)で向かうことにしました







先ずは、関門橋(高速道路)になります



下関行きのフェリー乗り場になります







下関側の風景になります



正面の建物が門司海峡ミュージアムになります







門司港レトロ展望室になります 来年は上ってみたいと思います















ブルーウイング門司になります 1時間おきに開閉するようです





風情がある人力車を見かけたので、写真におさめました







旧門司三井倶楽部の建物になります







旧大阪商船の建物になります





旧門司税関の建物になります





北九州市立国際友好記念図書館の建物になります







出光美術館の建物になるのですが、10月28日にリニューアルするようです







関門トンネルになります









行きは、バスで帰りはランニングで病院まで帰ったのですが、その途中で巌流島(舟島)が鮮明に見えたので、写真におさめました 砂浜のような所が見えるかと思うのですが、宮本武蔵もその砂浜に降り立ったのでしょうね 来年は、バナナの叩売りの場所、バナナマン等、今回見切れなかった名所を写真におさめようと思います

では、次回更新まで


油山牧場

2015-10-04 | 観光
お孫ちゃんをお泊りで預かっていたのですが、お孫ちゃんが『動物園』に行きたいとのリクエストに応えて、翌日の9時過ぎに、途中朝食の『モスバーガー』に立ち寄って福岡市動物園に向ったのですが 10時前なのに、動物園付近の駐車場、満車とのプラカード持った方があちこちに立っていました 結果、動物園は諦めて、近場で動物のいる所は・・・と考えて 『油山牧場』に行くことにしました







油山牧場に到着して、直ぐにベンチで朝食のモスバーガー食べて、風景写真をおさめました





先ずは、お孫ちゃんが名物の滑り台に・・・当然私も一緒に滑らなければなりません 滑り終わって、とにかくお尻が クルクル回る棒との摩擦で熱い 2回目滑りたくないので、小さな遊戯具がある、場所へお孫ちゃんを誘導しました





お孫ちゃんも縄をつかんで一生懸命昇っています



遊び方を熟知している家族は、サーフ持参で休憩場所も自前で確保していました





目的は、動物と戯れることなので、先ずは『羊』のいる場所に連れていったのですが、怖いとのことで、逃げ回るだけ これでは・・・動物園行かなくてよかったです





午後から天気下り坂だったので、早めに切り上げたのですが、その前に定番の『ソフトクリーム』は食べることにしました



お孫ちゃんは、カキ氷がよいとのことで、イチゴのカキ氷を食べていました でも、動物何とか克服して欲しいものです 檻に入っているから、大丈夫なんだと、早く理解してもらいたいです 来年は、下のお孫ちゃんも連れてきたいです

では、次回更新まで

門司港付近景色

2015-09-21 | 観光
北九州ドック時に、門司港まで散歩に出かけたのですが、流石に、病院の晩御飯までに間に合いそうになかったので、途中で門司港付近の写真を撮って病院にUターンしました 後2km程の距離だったのですが・・残念です



この桟橋は約400m程ありました



どうも、タンカーの裏側が『巌流島(船島)』のようです









関門海峡大橋も綺麗に撮れています 門司港まで直ぐそこなのです 本当に残念です 中々、門司港探索出来ていないのですが、来年こそ探索したいと思います そう、この桟橋到着時刻は15時30分過ぎていたので、来年はランニングして向かおうかと思っています

では、次回更新まで

風の見える丘公園

2015-05-28 | 観光
GWに両親来た時に、唐津市呼子方面にドライブ行って、加部島の『風の見える丘公園』に立ち寄りました 以前(3年程)行った時に、ウニ(ムラサキウニ)の生ウニの殻を割って食べさせる催しがあっていたので、楽しみで向かったのですが・・・もうやっていませんでした 折角、両親に生ウニ食べさせようと考えていたのに・・・残念でした



風の見える丘公園の展望台になります



小さな風力発電でしょうか









呼子大橋になります 眺め最高でした 1989年(平成元年)に橋出来たのですが、それまでは離島になります



唐津市鎮西町の加唐島(かからじま)になります 写っていないのですが、その左側に松島があります





加部島名物の甘夏のゼリーになります 酸味が効いていて懐かしい果肉の味がして美味しかったです

では、次回更新まで


波戸岬

2015-05-14 | 観光
GWに両親と佐賀県唐津市の波戸岬までドライブに出かけました 一番の目的は『呼子のイカ』を食べることなのですが、時間もたっぷりとあったので、先ずは波戸岬に立ち寄りました





間違いなく混み合うので、自宅を早めの8時30分に出発 波戸岬到着が10時頃でした お陰で無料の駐車場もガラガラ状態でした













波戸岬の景色になります 夏場は海水浴等で賑わうのでしょうね



カップルが記念写真等を写すモニュメントありました



波戸岬も磯が多いので釣りをしている方を必ず発見します 多分『グレ』か『チヌ』狙いではと思います



見えずらいのですが、現在稼働停止中の『玄海原発』になります





漂着物のゴミになります





岬の先端の『岬神社』になります 初日の出参拝は多いのではと思います



灯台もありました





先端の岬に鳥居もありました





岬の先端から、焼き小屋に向かう途中に『トンビ』発見 優雅に風に乗って飛んでいました





お目当ての『焼き小屋』になります



サザエの壺焼き2皿頼みました 



イカ焼きになります タレ焼きで頂きました 磯の香りがする場所で食べる海の幸・・至福の時です 両親も美味しく頂いていました ご馳走さまでした

では、次回更新まで

うみたまご3

2015-05-08 | 観光
うみたまごの記事も最後となります GW期間も凄い人が来店したのではと思います ただ、色んなショーがあるのですが、その時間を待つことになるので、ショー時間は事前にリサーチして行くのが賢明かと思います















上手に2匹一緒のご挨拶になります





ホースの先にお魚を入れているのを、見事に吸ってお魚を食べていました





人間顔負けの腹筋体操になります





お客さんの子供さんとのコラボの初キッスになります







最期は皆さんへのご挨拶になります ここまで行うのにスタッフの方の御苦労大変だったのではと思います でも、お客さんの笑顔でご苦労も報われますね 本当に愛敬あるショーでお孫ちゃんも楽しんでいました セイウチショーは見に来る価値ありますよ 

では、次回更新まで

ハーモニーランド

2015-05-05 | 観光
4月の大分旅行で出かけた『ハーモニーランド』になります 当日は日曜日だったのですが、生憎の雨予報で人少ないように感じました





広い駐車場も閑散としていました









上の写真は定期的なショーになります 小さな子供さんには、乗り物も園児用のが多いので楽しめるのではと思います ただ、大きな子供さんには、少し物足りないのかもしれませんね お孫ちゃん沢山の乗り物乗れたので満足していたのではと思います そう、大人の方が昼ごろから夕方以降のパレードを見るためにシートひいて場所確保されていました 熱狂的なファンなのでしょうね

では、次回更新まで


うみたまご2

2015-04-30 | 観光
大分市の『うみたまご』の第2弾になります 大きな魚等も沢山いるので、餌付けて水槽内に落とせば入れ食いで釣れるのではと思います









『イトヒキアジ』になります 尾びれと背びれが長くて優雅にみえます







『カラージェリー』になります 小さな愛敬あるクラゲのようです





『コブダイ』になります 大きなコブ 頭突きが得意なのでしょうか











ウツボのようなのですが、皮剥がされた生き物(未確認生物?)



ウツボの集団のようです あまり気持ちよい生き物ではないですね





サンゴ礁内を縄張りにしている『クマノミ』のようです 色んな方が携帯で写真撮っていました



『ナポレオンフィッシュ』になるのですが、実名は『メガネモチノウオ』だそうです ナポレオンフィッシュの由来はコブ状に発育した頭の形が将軍帽に似ていることから、そう呼ばれるそうです







水槽内のお魚の餌やりのパフォーマンスショーになります このナポレオンフィッシュ、まだ小さいほうだそうです まだ倍以上に大きくなるとのことです



他の水槽内の小さな魚にも沖アミの餌やっていました







標本なのですが『リュウグウノツカイ』になります 由来は神秘的な姿をしていることから『竜宮の使い』と言われているそうです 通常は3m程なのですが、大きな物は11mで体重272kgが報告されているとのことです

では、次回更新まで