goo blog サービス終了のお知らせ 

シーマンの趣味のブログ

色んな趣味、出来事の紹介ブログ

観光(マテリアの滝)

2020-01-24 | 観光
今回は、大和村にある『マテリアの滝』の紹介になります





















落差はそこまでないのですが、水量が多くて迫力はありました 滝までの山道も整備されていました 昔の旅人が薄暗い山道を歩いていて、この滝に太陽の光が差してるのを見て、その美しさに感動したそうです。その様子が、『本当に美しい太陽の滝壺』と称賛し続け、現地の言葉がなまっていくうちに『マテリヤの滝』という名前になったとのことです

では、次回更新まで

観光(トゥルス岩)

2020-01-03 | 観光
大和村を宇検村方面に向かっていたときに、『トゥルス岩』を発見したので写真におさめました

















大金久集落のシンボルで、正面に穴が開いた『トゥルス岩』になります。現地にある説明板には『ス』は岩を意味し、通れる岩として『トゥルス』の名が付けられたそうです 穴の上部分が欠けているのですが、以前は盛り上がっていたようです いずれは、浸食で穴箇所まで崩落してしまうかもしれないですね

では、次回更新まで

高知山展望台

2019-12-22 | 観光
瀬戸内町の高知山展望台に行ってきました























当日は、生憎の雨で視界全くの状態でした 基本は、古仁屋港から加計呂麻島を眺められるのですが、運が良ければ徳之島も見ることが出来るそうです 展望台にに沢山自生していた『ヒカゲヘゴ』を写真におさめました シダで約3億年以上前から存在しているとされ、生きた化石とも呼ばれているそうです ゼンマイやワラビの仲間で、食べられるようなのですが、巨大なので大味ではと思います 再度、天気の良い日に高知山展望台にはチャレンジしようと思います

では、次回更新まで

観光(フナンギョの滝)

2019-12-20 | 観光
今回は、奄美市住用町川内にある『フナンギョの滝』の紹介になります























結構、落差があって迫力ありました 『フナンギョ』とは『舟行』の意味で、昔舟をつくるための木を切り出した場所であったことから付いた名だと言われているそうです 滝に行く途中に、雨降った後は、水が山道一面に流れているので、靴等には注意が必要です

では、次回更新まで

徳浜(どくはま)の断崖

2019-12-17 | 観光
奄美大島での仕事が休みの日に、エギング釣りに出かけたのですが、大和村の県道79号を走っていたら突然、壮大な断崖が現れました 当然、写真を撮るしかありません



















大和村の観光名所の『徳浜(どくはま)の断崖』になります およそ800年前の大地震で出来た断崖だそうです 巨大な一枚岩・・中々お目にはかかれないですよね トンネル(名音トンネル)になっているのですが、反対側は断崖はありません 断崖の壮大なのですが、海も綺麗です 目の癒やしになりました

では、次回更新まで

観光(西郷南洲流謫跡)

2019-12-09 | 観光
気になっていた、龍郷町の『西郷南洲流謫跡』にようやく行ってきたのですが、残念ながら11月5日~12月20日まで休館との看板が・・・































門が施錠してあるので、道路沿いから写真を・・・ ここからは、インターネットで検索した内容になります 1859年に西郷隆盛は島流しにより奄美大島の龍郷に上陸しました。(実際には島流しではなく、藩政府により奄美大島行きを命じられたと言われています)奄美に流れ着いた西郷は島の娘『愛可那』と結婚し、2人の子をもうけ、約3年奄美で過ごしたと言われています。西郷は、島の子供達に勉強を教えたり、相撲をとったりして三年間すごしたそうです。そんな西郷が愛可那と過ごした場所が龍郷町にあります。それが『西郷南洲謫居(たっきょ)跡』です。愛可那にとってこの三年間が最も幸せでした。と書いてありました

では、次回更新まで

奄美で紅葉発見

2019-12-06 | 観光
亜熱帯の奄美で『紅葉』を発見したので写真におさめました















場所は、大和村になるのですが、宇検村につながる道路沿いから見えました 南国で紅葉が見れるとは・・・ラッキーな気分でした また、海側の眺めも最高だっかので、写真におさめました

では、次回更新まで

あかさき公園

2019-11-26 | 観光
名瀬の散歩コースは毎回同じルートなら飽きちゃうので、色んなルートを散歩しようと心がけています 今回は、『あかさき公園』ルートを散歩することに決めました









あかさき公園は山の頂上にあるので、結構な坂を登りました 山の頂上なので海も見えて綺麗かと思っていたのですが、なんと『展望台』は立入禁止の表示が 仕方ないですね 



NHKの鉄塔と携帯会社の鉄塔になります



公園内のコースは、草がはえまくっていて、メンテナンスを行っていないようでした





希少動植物の『イボイモリ』のようです 結構歩道コースに沢山いましたよ





『ハイビスカス』も綺麗に咲いていました







『こども広場』の遊具になります 当然、朝早い時間帯なので誰もいませんでした









帰りに名瀬港付近を写真におさめました 最後の写真は宿泊している『ビックマリン奄美』になります 結構坂を往復したので膝に違和感出ました

では、次回更新まで

笠利埼灯台

2019-11-10 | 観光
奄美大島の空港近くに、笠利埼灯台があったので、時間少しあったので行ってきました





笠利埼灯台近くに『夢をかなえるカメさん』のオブジェがあったので写真におさめました











鳥が1羽岩にとまっていました どうも『オオトラツグミ』のようです 奄美固有種で国指定天然物で絶滅危惧Ⅱ類に属する貴重な鳥のようです 数を増やして欲しいですね











笠利埼灯台になります











灯台の高台からの風景になります 海の色綺麗ですね





喜界島になります 癒やされる景色でした

では、次回更新まで

奄美市名瀬町散策

2019-11-09 | 観光
今後しばらく続くであろう名瀬町の散歩になります











先ずは、名瀬港に毎日届く大型船がコンテナ等を陸揚げしている風景になります





大型のコンテナ等運搬のクレーンになるのではと思います











大きな名瀬港を一望した風景になります そう、ホテルの近くの防波堤で釣りをしていた方が10名前後いたのですが・・・・・・釣果は・・何にも釣れていませんでした エビ釣り、メタツジグ釣りを行っていたのですが、エギングの水イカ釣りは誰も行っていなく、防波堤にもイカスミ確認出来ませんでした 話聞いたらまだ水イカは稚魚のようで釣れないみたいです 冬場からが釣りシーズンとなるのではと思います

では、次回更新まで