蘇鉄の群生 2020-06-14 | 観光 奄美での休みの日に同僚と一緒に龍郷町の『蘇鉄の群生』に行ってきました 約5万本の蘇鉄が群生しているそうです 鳥等が種を運んで色んな場所に増えて行ったのではと思います 食べ物無い時代には、蘇鉄を粉にして食べていたそうですよ 食べれるまで結構の工程が必要とのことで、今は、食べる文化は一部しか残っていないようです では、次回更新まで
サトウキビ加工場発見 2020-04-14 | 観光 奄美空港近くの笠利町で大規模なサトウキビ加工場を発見しました 笠利町は、山が多い奄美大島で平野(畑)の面積が多い地域で『サトウキビ畑』が沢山あります 機械で搾って、お菓子・焼酎等の会社に卸しているのではと思います では、次回更新まで
観光(ホノホシ海岸) 2020-04-09 | 観光 瀬戸内町の観光名所の『ホノホシ海岸』にランニングで行ってきました 外海(太平洋側)で、風強かったので、波も大きく波もリアルで撮れたのではと思います でも綺麗な丸石が・・・長い年月で波でこすれて丸くなったのでしょうね 奄美は砂浜のイメージが強いのですが、このような場所もあるのですね ホノホシ海岸の石を持ち帰るのはNGとなります 『石』には現地の霊が宿るとされ、特にこのホノホシ海岸のまん丸い石はそれが強いとのこと。持ち帰ると夜な夜な石が動き出すと言われているそうです しかもその石を持ち帰った人には様々な災いが降りかかるとも言われているので、絶対にホノホシ海岸の石を持ち帰るのはやめた方がよいようですよ では、次回更新まで
瀬戸内町西古見からの風景 2020-04-07 | 観光 昼休憩で、弁当食べた西古見の展望台からの風景写真になります 上の写真は、『請島』『与路島』になります 両島とも有人島になります 上の写真は、『徳之島』になります 約70km~80km程の距離ではと思います 砂浜は、南国特有の色合いで癒やされる光景でした では、次回更新まで
ハートロック 2020-04-01 | 観光 奄美で絶対に行ってみたかった龍郷町の観光名所の『ハートロック』にようやく行くことが出来ました このハートロックを見るためには、潮見表で干潮時間体を確認して行くことが条件です 当日は生憎の雨だったのですが、16時30分ごろの干潮で・・小潮だったので、もしかしたら見れないかも思っていたのですが、見れてよかったです 丁度この時期は、アオサが岩にへばりついていて、1年で一番映える時期だそうですよ 癒やされる光景でした では、次回更新まで
観光(大浜海浜公園) 2020-03-30 | 観光 奄美市名瀬町から大和村に向かう途中に『大浜海浜公園』があります 高台なので、海の眺めは絶品です 真夏なら、スカイブルーの色でより綺麗なのでしょうね 癒やされる光景でした ちなみに大浜海浜公園は、日本の渚100選にも選ばれているそうですよ では、次回更新まで
奄美野生生物保護センター 2020-03-29 | 観光 奄美のクロウサギ(剥製)が展示されているとのことで、大和村にある『奄美野生生物保護センター』に行ってきました 11月まで鳴き声が聞こえていた『オオシマセミ』になります 『アマミノクロウサギ』になります 糞までリアルに展示されていました アマミノクロウサギは、『徳之島』にも生息しているそうです 徳之島の保護センターには、生きたクロウサギを見ることが出来るとのことです 奄美でも見れる施設あれば・・・と思いました 『オットンガエル』になります 5本の指を持った珍しいカエルだそうです 『マングース』になります ハブ退治用で島に持ち込まれたとのことですが、ヘビ以外の生き物を捕食するのが多く、駆除されて殆どいなくなったのではと聞きました 説目種危惧種の『アマミマルバネクワガタ』になります 高価でマニア間で引き取られるので、乱獲がすすみ激減しているとのことです 『イボイモリ』になります 古代の生き物みたいですね 『オリイコキクガシラコウモリ』になります 亜熱帯のコウモリは大きいのかと思いきや、小型のコウモリのようです 『サシバ』『ツミ』『ミサゴ』になるのですが、ミサゴは魚捕りの名人ですよね 『カラスバト』『キジバト』『ズアカアオバト』になります 『オオトラツグミ』『アマミヤマキジ』になります 『アカショウビン』になります 『トラツグミ』になります 『サンショウクイ』の卵になります 『キビタキ』の卵になります 『ミフウズラ』の卵になります 全国どこにでもいる『メジロ』の卵になります 『アカヒゲ』になります 『リュウキュウコノハズク』になります 『サンコウチュウ』になるのですが、尾が長いですね 色んな奄美の生き物の剥製が置いてあったのですが、生きた『アマミノクロウサギ』を見たいですね 夜行性で、山間部に生息しているので、見ること難しいかと思うのですが、色んな生き物が奄美の原生林に生息しているのですね では、次回更新まで
奄美観光(アランガチの滝) 2020-03-05 | 観光 奄美大島の仕事の休みの日に、奄美の観光に出かけました 沢山の観光名所に行ったので、名所毎に記事をUPします 先ずは、『アランガチの滝』になります 前日からの雨もあるのですが、滝の雨量が多くて迫力ありました 2段滝なのですね アランガチの滝の由来は、アランガチは、新小勝と書くこの辺りの地名からきているようです では、次回更新まで
観光(ヤドリ浜) 2020-02-15 | 観光 ホノホシ海岸の近くに『ヤドリ浜』があります 夏は大賑わいの海水浴場だそうです 今は冬ですが・・・ とにかく、海水が透き通っていて綺麗です 海遊びにはもってこいの場所ですよ では、次回更新まで
観光(ハートがみえる風景) 2020-01-30 | 観光 週末の瀬戸内町の探索した名所の『ハートがみえる風景』になります 左側が海なのですが・・・・・・・なんとなく『ハート』に見えますよね 色なんな方が車を止めて写真撮っていましたよ では、次回更新まで