於済(おさい)のガジュマル 2020-07-24 | 観光 加計呂麻島の於済地区に大きなガジュマルの大木があります 瀬相港の手書きのマップには、日本一のガジュマルと書いてありました 寅さんのロケ地にもなった場所のようです 癒やされる光景でした では、次回更新まで
2つの海が見える場所(竜郷町) 2020-07-16 | 観光 奄美での休みの日に竜郷町の『2つの海が見える場所』に行って来ました 元々は、ハングライダーの飛び立つ場所だったようですが、今は使用禁止になっていました 最後の4枚の写真でくびれて2個の海が見えるのですが、左側が『東シナ海』で、右側が『太平洋』になります 晴れていて海の色も映えて奇麗な風景でした では、次回更新まで
高浜(ターバマ) 2020-07-15 | 観光 奄美市の住用町方面のマングローブ林奥方面に『高浜(ターバマ)』がありました 奄美市で『一集落1ブランド(自然、伝統芸能、特産品などの地域の宝)』に認定されている集落の浜になるそうです 癒される光景でした では、次回更新まで
奄美のマングローブ原生林 2020-07-08 | 観光 奄美大島の奄美市住用町の住用川河口口付近に、マングローブの原生林が群生しています 原生林を見渡せる展望台に行ってきました マングローブ原生林には沢山のカヌーが置いてあります 沢山の観光客がカヌーで原生林を水面から見るツアー等が多いのでしょうね ちなみにカヌーは2000円で乗れますよ 奄美での工事期間で休みの時に、1度カヌーに乗って原生林を散策してみたいと思います では、次回更新まで
由井岳 2020-07-06 | 観光 瀬戸内町で一二を争う風景の絶景の場所の『由井岳』になります 今回も雨模様で、、今一の印象なのですが、晴れていたら絶景の景色を望めたと思います それでも、癒やされる景色でした では、次回更新まで
観光(マネン崎天望公園) 2020-07-06 | 観光 瀬戸内町の清水(せいすい)地区を少し過ぎ峠付近にあるのが『マネン崎天望公園』になります いきなり看板で『ハブに注意』が 『アマミホシゾラフグ』になるのですが、新品種のフグのようです 高台になった展望台からは、加計呂麻島と大島湾を一望出る見晴らしのよい名所になります では、次回更新まで
嘉入の滝 2020-07-02 | 観光 加計呂麻島の帰りのフェリーまでの時間が少しあったので、嘉入(かにゅう)の滝を見に行ってきました 雨が降った後は、水量も多いかと思うので迫力あるのではと思います 嘉入の滝は別名『ウティリミズヌ滝』と言われているそうです 昔は聖域とされていて、沖縄と奄美地方に存在した女性の祭司であるノロの親神だけが肌身を浄めるために使う場所だったとのことです では、次回更新まで
バショウ群生 2020-07-01 | 観光 龍郷町安木屋場(あきゃんば)に蘇鉄の群生とバショウの群生があります 蘇鉄の群生は以前紹介(その時の記事)したのですが、今回はバショウの群生になります バショウは中国原産の植物なのですが、奄美ではその昔飢餓のときなどに食料としたり、繊維は芭蕉衣(バシャギン)と呼ばれる着物にしていたそうです 芭蕉は方言で”バシャ”と呼ばれ不美人の代名詞になっているとのことです 植物の群生はスケールがあるので、癒やされますね では、次回更新まで
大島海峡展望所(実久地区) 2020-06-18 | 観光 実久(さねく)方面に向かう途中に、『大島海峡天望台』があったので、写真におさめました 生憎の雨模様で、色合いは今一だったのですが絶景でした 今度は、快晴の時に写真におさめたいと思います では、次回更新まで
大熊(だいくま)天望広場 2020-06-17 | 観光 龍郷町に行く経路で、国道58号線が主流なのですが、県道81号線ルートもあります そのルートには、奄美CCもあります その途中に名瀬港付近を眺めることが出来る『大熊天望広場』がありました 名瀬港付近の東シナ海が一望出来ました 癒やされる光景でした では、次回更新まで