goo blog サービス終了のお知らせ 

Swing de Rua~AXE、Pagode Baianoこそがブラジル音楽だ!・・か?~

ブラジル音楽の主流?AXE的なものについて。パゴーヂ、セルタネージョ、ファンキも!それとたまに関係のないネタも。

The Last Helmetless Player In The NHL

2011-12-28 | Weblog

今年は昨年以上の頻度でチームの練習や、ビジター練習にも参加し、
氷に乗る機会が多い。

その度に気をつけていることが、当たり前だけど、絶対にケガをしないこと。
ケガをする程無理しないこと。
防具は正しく装着すること。

アイスホッケーにケガはつきもの。
ケガを防止するために様々な防具を身に着けることになるが、特にヘルメットは
重要。
しかし、80年代前半ぐらいまではヘルメットなしの選手も多かったようです。

NHLで4度のスタンレーカップ獲得をなし遂げた、クレイグ・マクタヴィッシュ。
彼はNHLにおける最後のノーヘル選手としても伝説を残しています。

1970年代中盤ぐらいまではNHLではノーヘルが主流だったようです(怖)。
ところが、年々ゲームのスピードが増し、頭を強打して選手生命にかかわる
ような大けがに遭う選手が増えるなか、NHLは英断を下します。
1979年に制定されたルールがそれ。

1979年以降にNHL入りした選手のヘルメット着用義務化。
1979年より前にNHL入りした選手はどちらでも選択可。
これもよくわからんルールだが・・
年とった人はケガしてもいいってこと?
ま、ノーヘルで慣れている人にはプレーの質を下げないために
強制はしないが、自己責任で!・・ということかな。

クレイグ・マクタビッシュは1979年より前にNHL入りし、
ノーヘル、顔面もろだしを選択したプレーヤーの一人。
そして彼は1997年に引退するまで、生涯ノーヘルを貫きました。
1997年時点でノーヘルだった選手は、マクタヴィッシュただ一人。

「最後のヘルメットレスプレーヤー」として伝説を残したのでした。

しかし、ノーヘルでプレーなんて、とてもじゃないけど僕にはできない。
しかも、スピードとパワーが桁外れのNHLでノーヘルだなんて・・

ノーヘルで1試合出るか、ノーパンで出勤するか、どちらか選べと
言われたら・・

間違いなく、ノーパンを選びます・・

Craig Mactavish
 


清潔が一番!

2011-12-27 | Weblog


汚くてくだらない話をネット上に浮遊させて申し訳ございません。

いきなりですが、
人はうん〇の事を考えながらカレーを食えますか?
ゲロの話題をしながらもんじゃを食べられますか?
小学生レベルの想像ですが、これって意外と重要。

先日、とあるラーメン屋さんに一人で入りました。
地元ではうまいと評判のラーメン屋さんでした。

概観はきれいなお店。
カウンター主体の店内もそれなりに清潔感があります。

ただ、店内に入った瞬間、生理現象にて、小さいほうをもよおしてしまい、
ラーメンを注文した後、速攻でトイレに駆け込みました。

すると目の前には衝撃の光景が(お食事中の方すみません)。

具体的に言葉で描写するには、あまりにも抵抗がある程の不潔感
漂う和式便器。昭和40年代製造か?
さらに出所のわからないおびただしい量の水が、床のタイル一面
をびしょびしょに覆っています。
しかもその水が異様な匂いを発していて、とても耐えられません。

おえ~!と思いながら、用を足し、席に戻る。

5分ほどして注文した塩ラーメンが到着。

するとどうでしょう。

ラーメンのスープの色が、先程まで目にしていたトイレの床に
流れていた水の色とそっくりなのです。
おえ~!
微妙に黄色がかっているというか・・
塩ラーメンなもので・・

つい5分程前に目にした、汚物を含んだ水の色の残像は
しっかりと僕の脳にインプットされていて、その液体が、
ラーメンのスープのイメージと重なってしまったのです。

しかも、さらなる問題がそのスープの匂い。
嗅覚も完全にトイレに支配されており、スープから
漂う香りはトイレの匂いそのもの。
消臭剤の匂いとかではない。
汚物の匂い。
おえ~。

ということで、もはやラーメンを食すのではなく、
トイレをいただく時間のスタートです。

もう苦痛以外の何ものでもありません。
単なる罰ゲームに過ぎません。

こういう時は、そんなかわいそうな自分を楽しむしかありません。

同じ状況で、直前に流し忘れた他人の大きいほうを目に
してしまった人が、味噌ラーメンを注文してしまったら・・
お~、こっちのほうが悲惨だな(喜)!

そんなことを想像していたら、あれ?
でも俺は結局、小から塩ラーメンという展開。
大から味噌ラーメンとの違いって・・
固形か液体かの違い。
色の違い。
アンモニア臭と犬のうん〇の匂いの対極。

おえ~~~~~×※△☆□〇×※△

どっちもそう変わんないじゃん。

そうこう想像しているうちに完食。
あ~おいしかった。
スープも全部飲み干しました。

勝った!って思った。

できればトイレの残像なしに味わいたかった。
けど、あの店には2度と行かないぞ。

飲食店のトイレの清潔さって本当に大事!
でも、苦境に立たされた時のために、普段から
ゲロの想像をしながらもんじゃを食べて訓練
することの重要さも痛感するのでした。
僕は比較的訓練されていたから平気。

今後は訓練よりも、そういう汚いお店に遭遇
しないように気をつけたいものです。

このブログひどいな。

次回はもう少しレベルアップするぞ(努)。


あんまり批判するのはやめよう。

2011-04-24 | Weblog

                 
                 

くだらないフェイスマスクの日記を書いた直後に日本は大変なことに
なってしまいました。

個人的にも仕事で東北出張等あり、なかなか落ち着かない日々。

亡くなられた方々のご家族や、被災地の皆様方の心のケア、
その他ケアを進行させつつ、一日もはやく元の日本に戻りたいものです。

でも特にネットを見ていて思うけど、あそこまで首相や東電の社長を批判
しなくてもいいのではないかな・・?

東電の社長はエリートで、一生懸命勉強して東電に入って、社長にまで
なって・・ものすごく仕事ができる人だんだと思う。
僕の100倍勉強ができて、100倍リーダーシップがあるから東電の社長
になれたんだと思う。
僕なんかわずか20名ほどの事務所をまとめることすら苦労しているのに。
社長になれただけすごいよ。

でも今回の震災で少し歯車がかみ合わなくなってしまって、結果的に
国民が望むように業務をこなせていないように見えてしまい、非難が集中。

果たしてあんな未曾有の危機に直面して、全国の社長の中で何%の方々が
適切なリーダーシップをとることができるでしょうか?

ネットで非難の書き込みをしている人たちは、適切な対応ができる自信がある
のかな?
でも、
「オレは東電の社長にならないし、そうんなリスクをともなう重大ポストになんか
 就く気もないし、そんな能力もないも~ん!だけど、好き勝手批判だけはする
 もんね~。」
 というのはちょっとね・・

初動以降の対応の反省点や動きの悪さを指摘するのはいいけど、
あくまでも今後はこうしよう、ああしよう、もっとここをしっかりして
ほしい、と前向きな議論に転換するためのものでなくては。

社長の財産を没収しろ、とか退職金を受け取るなとか、そんなこと
まで言い出すのは筋違い。
社長にもご家族がいるんです。

国民生活を脅かすような重大事故を引き起こしてしまった会社の社長
だけど、家に帰れば普通のお父さん。
これまでいっぱい勉強して、エリート街道を歩んできて、社内の激しい出世
レースを勝ち抜いてきた。
退職間際に業務上の失敗をしてしまったけど、財産はそのまま、退職金も
いっぱい受け取って、人の何倍も努力した大半の会社生活の報いは受けるべき。
普通に老後を満喫すべきだと思う。
そこを邪魔する権利は誰ももっていない。
エリートの人は優秀で恵まれている星の元に生まれてきているんだから
(努力するという素質を持ち合わせていることも含めて)、退職後は自分と
家族のために贅沢三昧の生活をする権利があるんです。
仕事とプライベートは別でしょ。

そんなことより、今はもっと首相と東電を励まさなきゃ。
現場でがんばっている作業員の方々のことは、マスコミも
こぞって賞賛するけど、記者会見でマスコミのネチネチした
質問を受けている東電幹部の皆様のことも応援してあげないと。
彼らは福島に行く必要はなく、東京でがんばればいいんだ。
初めてのことばかりで、判断に迷うんだって・・まじで。
マスコミが焦らせると余計に満足な仕事ができない。

だから、この国の復興のためにも、
原子力保安院と東電がじっくりと物事を考えやすい環境をつくって
あげよう。

東電の批判をする前に、買占め抑制しようぜ!


80歳でも20本!

2011-03-09 | Weblog

毎回練習や試合の度に、自分の惨めでしょっぱいプレーに対して
自分で自分を慰めたい気分になるアイスホッケーシーズンも公式戦
残り2試合を残すのみ。

「しょっぱい試合ですみません!」 by スーパーストロングマシン

でも、周りに迷惑をかけていることの申し訳なさを超える楽しさがある
のでなんとか継続できていますが・・

先日の練習で同じチームのプレーヤーが接触プレーで歯を折って
しまう出来事が・・

現在日本国内においては
高校生プレーヤーまではフルフェイスのフェイスガードを装着する
ことが義務付けられているようです。

大学生以上はハーフバイザーのみでもOK。
今所属しているチーム内でも僕以外ほとんどのプレーヤーがハーフバイザー派。


視界がよさそうだしかっこいい!

たとえアマチュアホッケーといえでも、社会人プレーヤーの大半がハーフバイザー派。
もしくはヘルメットのみで何もつけない「顔面もろ出し派」の方も多くいます。
でもチキンハートの僕はどうしても口元を露にして歯を折ったり顔を縫ったりすることに
抵抗があるんですよね・・

ただ、そんな自分もつい最近までは実際に歯を折る人に遭遇したことがありませんでした。
「視界もよくなるし、見た目もかっこいいし、フルフェイスは卒業しようかな・・」
なんて僕の足らない脳みそに小悪魔が入り込み、自分の背丈に見合わない事を
考えてましたが、その矢先のチームメイトの悲劇・・

やっぱりチキンハートなのでフルフェイスを継続することにしました。
あんなしょぼいプレーしかできないのに歯を折っても武勇伝にも
何もならないな・・とあっさりハーフバイザーへの変更をあきらめました。
所詮草ホッケーだしね。

ちなみに今シーズンから、1974年以降生まれの人が大会に出るには
マウスピースの着用が義務化されました。
1973年以前生まれの人が着用しなくてよい理由がいまいちわかりませんが・・

ちなみにアジアリーグも確か1974年以前生まれのプレーヤーは
ハーフバイザー着用も免除で、顔面丸出しでプレーしてもいいようです。
この年齢制限も何の意味があるのかよくわかりません。

僕はフルフェイスガード&マウスピース着用の完全フル装備
で、もう何も怖いものはありません。
何せビビリ!ですから


大相撲 ~八百屋の長兵衛~

2011-02-14 | Weblog

大相撲の八百長問題が世間で騒がれてますが、これはかなり深刻な
問題ですね。
・・・と言いたいところですが、う~ん、あまりこの問題にはピンと
きませんでした。

というのも僕は本当の意味での相撲好きではないかもしれませんが、
真剣勝負かどうかなんて、はっきりいってこだわっていない。
見たいのは力士の佇まいとか、塩のまき方。マワシの色、それから
大銀杏の形や決まり手の名前etc・・

今盛んに言われていますが、
公益法人の認可を取り消して、単なる興行団体にしてみては・・と。
いや、それはまずいでしょ。
日本の伝統文化ですよ。
大阪プロレスじゃないんですよ。

相撲は単なるスポーツではなくてブラジルのサッカーと同じ、
日本人の心の一部なのです。

謝罪会見で放駒理事長がお詫びの際に「メガネをはずす
べきかどうか」、的外れなところで一瞬の迷いを露呈したお茶目
さに免じて、はやく本場所を再開するよう後押ししてあげるべきでは?

いやいや、日本の伝統文化だからこそ厳しく対処すべきです!

あ~もう考えれば考えるほど、きっちりとした自分の意見がもてないや。

とにかく、財団法人日本相撲協会は存続!
今回の騒動を機に膿はすべて出し尽くす!しかも徹底的に!
というのは理想論ですね。
携帯を提供しない力士がいたり、調査は難航を極めているようですね。

もうさ、八百長の追及はいいからさ、僕のように真剣勝負よりもそれ以外
の何かを期待しているファンがいることも考えてもらって、一日もはやい
本場所の復活を願うばかりです。

公益法人だから厳格にという考えはわかるけどね。逆に特別待遇で
とことんあまあまでもいいんじゃないの?
力士は皆人間国宝です!って。
だめかな。

とか言いながら、これからはガチンコ力士第一号に認定された武州山
を応援していきたいと思います。


酒席~その1~

2011-01-16 | Weblog

金曜は会社の新年会に参加でした。

入社以来、お酒が飲めないなりに周りの空気を呼んで、
一杯目はビールで乾杯し、一口だけ口をつけて、あとは
ソフトドリンク・・というパターンが定番でした。

それでも、ソフトドリンクを頼むと、たまにいちいち突っ込みを
いれてくる上司や先輩がいて、それにいちち反応・説明する
のが面倒なので、喉が渇いても一切何も飲まずに2時間を過ごす、
というのが定番でした。

しかし、ここ最近は
「そんなことをしていたのででは日本の縦社会は変わらない!」
「このままではお酒を人に飲ませたがる人種は一向に減らない!」
「悪しき習慣は率先して絶とう!」
という観点から、全く空気を読まないことにしました。

要は初めからソフトドリンクか水をガブ飲みする。

そもそも水分というのは人間が生きていくうえで不可欠な
要素。僕の中では水分は食事を保管するもの、生きるため
に喉の渇きを潤すものに他ならず、水さえあれば全く苦に
なりません。
大好きなコーヒーや紅茶だって我慢しろと言われれば我慢
できます。

飲み会の席で、食事を保管する意味での水分にアルコールが含有
しているかしていないかで、いちいち人からとやかく言われる筋合
いはありません。自分の喉の渇きが一番欲しているものを飲むのです。

「そこは日本の会社に入ったんだからキミ・・わかるだろう?」
って言う人がいますが、
「そこはあなた、時代は移り変わっているんですよ、わかりますよね?」
と返さなくてはいけません。

34歳男の情けなくも、子供染みた、ささやかな挑戦。
先週末は初めからウーロン茶を頼みましたが(つ~か水でいいんだけど)、
これだけでは何も進歩がありませんし、これまでもそうしてきたことが何度
かあります。

今回は、昔ながらの慣習にうるさいお偉い方のお酌を敢えて
「いえ、僕は飲めないので結構です。(お気持ち)ありがとうございます」
と断ってみたところ、やはりそれとなく嫌味を言われ、初めの一杯ぐらい
社交辞令でもお酌に応じるべきだろう、というようなことを言われました。
入社10年目にして初めてこんなこと言われるなんて、自分でもなんか
不思議な感じがしました


予想通りといえば予想通りだし、このような形で一回一回ギスギスした
雰囲気を作り出すのはつらいな。
たった一口しか飲めないけど、やっぱり無難にいくか!

とまあ、飲みの席についてこんなに熱く語るのはおかしいのにね。
かえって自分を追い込んでいるとも言えます。

「人はなぜ水分で、飲めだの、つぶれるだの、テンション上がるなど、
 ここまで人間くさい駆け引きを求めるのだろう・・?」
そんなカルチャーショックを受けたまま、これからも突き進むんだろうな。

でも、実際に飲んで気分よくなれる人を羨ましく思っていることは事実です


お雑煮

2011-01-06 | Weblog
お正月に食すお雑煮。

よく言われている話ですが、お雑煮は地域によってダシも具も全く違うらしい。

僕の故郷岐阜県のお雑煮はカツオベースのダシに、具はお餅と小松菜のみ。そこにカツオ節をササッと振りかける。

これがうまいんだよね~。具の少なさがいかにもケチな(いや失礼、節約上手な)岐阜らしいけど。別に節約の意図はないと思うけど

いろいろな故郷の味はありますが、お雑煮だけは実家の味じゃないとなかなか満足できません

あのお餅に絡み付く小松菜と、カツオ節の絶妙なコラボレーションがたまらないんですよね

と、言いますか岐阜スタイル以外のお雑煮があるなんて、結構大人になってから知りました
お雑煮に味噌入れたり、魚介類入れるなんてかなりのカルチャーショックでした。食べてみたいけど・・・

恥ずかしながらパルコや高島屋、それからパン屋さんのドンクなんかは、上京するまで本気で岐阜オリジナルだと思っていたし・・

本当におバカさんでした。

スコット・ニーダマイヤー 

2010-11-13 | Weblog

NHLの2010~2011シーズンも開幕してしばらく経過しましたが、
NHL.comのウェブサイトをチェックしていると・・、あの人の名前がない・・

僕のフェイヴァリットプレイヤー
アナハイム・ダックスのスコット・ニーダマイヤー。

既に6月に引退を発表していたそうな。
バンクーバーオリンピックではカナダチームのキャプテンを務め、
まだまだ健在な様子だったのでうれしく思っていたのですが、
ひょっとしたらオリンピックで最後と決めていたのかな?

デビルスとダックスで計18シーズンを過ごし、それぞれのチームで
スタンレーカップを獲得。
バンクーバーオリンピックでも金メダルメンバーに。
近年は強烈なキャプテンシーを示してくれました。
まだ37歳ということで、普通の選手であれば十分に働いた
といえるのですが、彼には40歳までがんばってほしかった・・

ニーダマイヤーはNHLを見始めた頃からのファンでした。
まずそのルックスで一気に好きになってしまいました。
ルックスといっても顔ではなく、スケートを履いてユニフォーム姿
になったときの体全体のシルエットのバランスのよさと
背番号27 Niedermayerの背中とのコントラストが抜群にカッコいい!!
しかも彼にはニュージャージー・デビルスの赤を基調としたジャージが
最高にクールに映えるのでした。
特に昔のCCMのヘルメットにハーフバイザーを装着していた頃のスタイルが
一番のお気に入りでした。
逆に私服になったときの田舎くさい感じや、白髪まじりの髭もじゃもじゃスタイル
の時は妙にかっこ悪く見えて、かっこいい時とのギャップが目立ちます。

プレーも世界屈指のディフェンスマンだけあって、何をとっても素晴らしいのですが、
彼の場合はその滑らかなスケーティングを見ているだけで十分。
現役を辞めなくでもいいし、活躍する必要もないので、もう少しリンクの上であの
滑らか過ぎるスケーティングを見せてほしかった・・

何はともあれ、お疲れ様でした。

Anaheim Ducks - Three Stars and Scott Niedermayer 1/15/08


東京に行ってきた。

2010-10-17 | Weblog

久しぶりに東京に行ってきた。

特に何をしたというわけではないが、かなり楽しめた。

人間観察をしているだけでも面白い。
日本で一番都会なだけあって、何でもありの街なんだなって思った。

絶対にI-PHONEの普及率は東京が一番や。
道行く人の手にはI-PHONEだらけ。
苫小牧ではそんなにみたことないぞ。

絶対に必要ないのに、携帯にイヤホンマイクをつけて、わざわざ
大きな声で一人言のように話す学生くん。

カフェでひたすらDSの通信ゲームのようなものに没頭し、一言も
会話をしないカップル。

カフェで自分の食べかけのサンドイッチの、食べかけ加減をスケッチする男。

電車の中で日中関係について激論を交わす、光浦靖子風女子学生2人。

駅のホームで納豆巻きに必死に食らいつき、ねばねばと格闘する白人。

超ヒップホップな雰囲気全開の黒人の手に、リポビタンD。

ドクターペッパーをまずそうに飲むデブ。

・・・とまあこんな感じで、たった3時間で苫小牧ではあまり出くわすことの
ない光景に遭遇しまくりで、妙な滑稽さを感じるのでした。

僕も以前は10年ぐらい東京にいたのに、もう4年も離れると違和感を感じて
しまうものです。

当時は住むなら東京以外ありえない!・・なんて思っていたのですが、
よく考えてみたら、東京にしかないお店や流行や、様々な最先端は
僕のニーズにはない。
物価も高いし、道は狭いし、暑いし・・・
やっぱり東京には住みたいとは思えません。
北海道があまりにも住みやすくて麻痺しているだけかもしれないけど。
北海道は人をだめにする。まさに楽園だね。

見出し画像はグラソー・ビタミンウォーター専用の自販機(原宿にて)。
東京では当たり前かもしれないけど、苫小牧にはないぞ、これ。
ハリウッドセレブも愛飲!なんて見出しがつくと、流行に弱い人は
どんどん飛びつくもんだから、バカ売れするみたいですね。
こういうところに、日本のポップカルチャーの懐の浅さを感じます。
芸能人がよい!といえば、瞬く間に関東から流行が生まれていく様が・・
そんなことを言いながらも、僕もついつい買って飲んでしまいましたけど。
これが結構うまい。

例えばゲータレードなんかは海外に行くと、赤、青、オレンジとか・・
毒々しい色のものが大量にスーパーの棚に陳列されているのに、
日本で売られているゲータレードは今のところ白っぽい色のみ。
日本のマーケットを意識した消極性にがっかりです。

でもこのグラソーくんについては、ポップな色合いも積極的に取り入れて
くれていて好感がもてます。
まあ、なんとなくそんなに健康に悪そうなブランドイメージはないから、
大丈夫だと踏んだのでしょうね。


                
こんな感じで、コカコーラ系の自販機に紛れて販売されているパターンが
多いです。200円と他のドリンクと比較して群を抜く価格設定(表参道駅にて)。

                
特に珍しくないけど、今の時期、ドクターペッパーが盛んに組み込まれて
いるのを発見しました(赤坂にて)。
この自販機の前で、まずそうにドクターペッパーを飲むデブがいました。
彼が飲みきるまで観察してようと思いましたが、時間の無駄なので
止めました・・・

あ・・、別に自販機の写真撮るために行ったわけじゃないさ。
会社、会社。