goo blog サービス終了のお知らせ 

Swing de Rua~AXE、Pagode Baianoこそがブラジル音楽だ!・・か?~

ブラジル音楽の主流?AXE的なものについて。パゴーヂ、セルタネージョ、ファンキも!それとたまに関係のないネタも。

MolequeなJeitoって何?

2008-12-21 | サンバとパゴーヂ

Me Faz Feliz - MusicPac
年末の風物詩M1グランプリが終わりました。
今年はM1について書くのはやめます。
だってここはAXEのブログだっつ~の!

あれ??
AXEのブログじゃなかったの???
これ・・Jeito MolequeってAXEじゃなくてパゴーヂやん??

なんか??ばっかでバカみたいな文章になってしまいました・・

AXEにもパゴーヂ・バイアーノというものがあるぐらいだから
大きな括りではこのJeito MolequeもAXEだ(強引すぎた・・)!!

パゴーヂ・ウニヴェルシターリオ的な~~!

彼らのブレイク作品といっていいのではないでしょうか。
パゴーヂの基本的な部分とサンバ、ロック、パルチード・アルト
の生み出す包容力が何ともいえません。
ホーンセクションを巧みに取り入れ、そういうところはある意味
AXEなのかもしれません。
元Rapazollaのトマッチと共演したり、AXEよりなキャラをおおっぴら
にしてます。

やっぱり現代風パゴーヂとはこういうもののことを言うのでしょうか。
女子の声援を浴びるには何か装飾品を施さないといけません。
バックのバンドを念入りに揃え、メンバーをアイドル化すればするほど
各メンバーの演奏者としての説得力が薄れてるいるような気がする
のは僕だけでしょうか?

これがでたのが05年。
え~!?05年ってもう4年も前なの~~!?
時の移り変わりは早くとも、ブラジルの若者が好きなものの傾向は
この5、6年は変わっていないのではないでしょうか。

Jeito Moleque - Sobrenatural


1.Sobrenatural
2.
Me Faz Feliz
3.
Hoje a Noite é Nossa
4.
Eu Nunca Amei Assim
5.
Acordar
6.
Meu Jeito Moleque
7.
Além do Céu
8.
Amor Eterno
9.
Pensa
10.
Só Pro Meu Prazer
11.
Acelera
12.
Rosinha
13.
Teu Sorriso
14.
Pára Tudo
15.
Até Encontrar
16.
Na Sala
17.
Marvin


エザウタサンバ~Pagode do Exalta~

2008-11-29 | サンバとパゴーヂ

Pagode do Exalta: ao Vivo
もうすぐ12月になろうとしているのに全く寒くなる気配がありません。
納得がいきません・・なんてね!

先々週、社会人8年目にして生まれて初めてコートというものを買ってみました。
喜び勇んで早速着て会社に行ったら、朝駅まで歩く間だけで汗がダラダラ・・・
暖房の効いた電車のなかではそれはもう地獄・・
もう少し冷却作用が必要なようです。

例年1月、2月は一年のうちで一番寒くなる時期だとはいいますが、
異常な汗っかきの僕にとっては一番過ごしやすい季節。
くれぐれも暖冬なんてことにならないように祈るばかりです。

先週仕事の関係で東京に行った際、07年リリースのパゴーヂCDをいくつか
買ってきました。

このエザウタサンバのPagode do Exaltaはず~と欲しいなと思いながらも
なかなかめぐり合えず、かといってネットで注文するほど欲しくもないな、
と思っていたので、見つけて即ゲット!

細いほうのボーカルThiaguinhoが加入してから、さらに物凄い勢いで活動量を上げている彼ら。

ファーストトラックMega Starは元Art PopularのLeandro Lehartによる名作ですが、
Exaltaが歌ったことで改めてそのメロディーラインの美しさを実感することができま
した。
Art PopularよりExaltasambaのほうがあっているような気がしました、この曲は。

全体を通じてThiaguinhoの甘くソウルフルなボーカルと、異常に太っているもう
片方のボーカルのPericles(シャツのサイズはおそらく6Lぐらい?)のサンバちっく
なボーカルは相変わらずの安定感があり、聴いていて安心できます。

DVDも同時発売されており、こちらのほうが当然のことながらCDよりも収録曲が
多くて断然お得!

個人的にはこのAnjo meu、好きやな~
ブラジルパゴーヂカルチャーの王道や~!

Exaltasamba - 03 - Anjo Meu


  1. Mega Star
  2. Chegamos ao Fim
  3. Carona do Amor
  4. Demorô
  5. Graça
  6. Samba que a Gente Exalta
  7. Livre pra Voar
  8. Mais que Amigo/ Nuance/ Acordar com Você
  9. Anjo Meu
  10. Nem Pensar
  11. Jogo de Sedução
  12. Tchau e Bença
  13. Preciso de Amor/ Desejo Contido/ sem o Teu Calor
  14. Nuvem de Algodão
  15. Eu Chorei

また来日してほしいな・・

2008-09-15 | サンバとパゴーヂ

             

もはや王者の風格。

余裕があるからこんな適当な感じになるのでしょうか?
特にXandeは・・

先週岐阜の田舎で思わず購入してしまいました。
08年、Revalacaoも快調に飛ばしております。

ボクの場合、RevalacaoはAo Vivoからはいったもので、
スタジオ録音盤はものすごくおとなしく感じます。
でも、何度も聞き込むとまた違ってくるんです。
そこがRevelacaoの魅力でもあります。

でも、はやく同じ曲目をAo Vivoで聴いてみたいものです。

そのテンションもの違いを比較してみるのも面白いハズ。

Aventureiro
1. Ajoelhou Tem que Rezar
2. Medo de Amar
3. Aventureiro
4. Lá Vem Ela
5. Viajei na Ilusão
6. Além do Normal
7. Tá Tudo Arrumado
8. Coladinho
9. Beleza que é Você, Mulher
10. Tá Tudo Errado
11. Dilema
12. Frágil Guerreiro
13. Na Barra da Saia
14. Só Depois
15. Pai


Sorriso Maroto ~今ブラジル音楽といえばこれ~

2008-08-09 | サンバとパゴーヂ

                                   

オリンピックの開会式をず~と見てました。

あれの面白いところは、普段なかなか聞かないような小国の国名と
国旗を見ることができること。
新たな発見もいろいろとあります。

ドミニカ国とドミニカ共和国が別の国だなんて知らなかった・・

以外と忘れがちなのが、リヒテンシュタイン、サンマリノ、モナコ
アンドラ、マルタといったヨーロッパの米粒みたいな小国。
これもまた行進みてるだけでウキウキしちゃいます。

セントクリストファー・ネビスとか、地球温暖化で国土が沈んで
しまう危機にある、世界で4番目に小さい国、ツバル共和国
など、国名を聞くだけで涙ものです。

コンゴとコンゴ民主共和国の違いは、旧ザイール出身の
NBAスター、ディケンベ・ムトンボのおかげで知っててニンマリ。
彼の正式名は
ディケンベ・ムトンボ・ムポロンド・ムカンバ・ジャン・ジャック・ワムトンボ!
なんて長い名前。
こんな高校生のときに憶えた、どうでもいいことはいつまでも忘れないもんです・・

われらが旧ポルトガル領の国だと
アンゴラ、 モザンビーク、カーボ・ベルジはしっかり行進してました。
ギニア・ビサウとサントメ・プリンシペはでてたのかな?
途中からみたので気がかりです。

はっきりいって、谷の三連覇、オグシオ、卓球の福原、バレー、北島
とか日本のメディアが話題の中心にするものって、あまりに重みがなくて、
視聴率ばかり意識してて、まるで興味がありません。

日本人だから日本人にはがんばってほしいとは思います。
でもオリンピックは世界のスポーツの祭典なんだかから、日本の
メディアはもっと世界の普段あまり聞かない国の、とてつもないアスリートや、
おもしろこぼれ話に時間を割いてほしいもんです。

ボクの一押しはジンバブエの競泳選手カースティ・コベントリー!
彼女はすごいよ、まじで!

ロス五輪のときにフラフラになりながらゴールした、女子マラソンの
スイス代表ガブリエラ・アンデルセン。
シドニーで、溺れそうになりながら最後まで泳ぎきった、赤道ギニアの
エリック・ムサンバニ。
アテネのマラソンで、変なおじさんにアタックされながらも銅メダルをゲットした
ブラジルのバンデルレイ・デリマ。

ああいうシーンを、ハイライトではなくリアルタイムでみられるのがオリンピック
の一番の魅力だね!

それとなんといってもこのSorriso Maroto(ソヒーゾ・マロート)!
もはやパゴーヂという枠に収まりきらないほど、多様な表現力で
ブラジルの女の子のハートをがっちり掴んでいます。

ボクは男ですが、それでもTenho MedoやEm suas maosにかなり
やられました。
カバコやパンデイロの類の主張が薄く、純正のパゴーヂという感じ
はしませんが、日本人にも普通に受け入れられそうなグループです。

このライブバージョンは2枚組みでお得!
どれもはすれなし。

でもこれもブラジルならではだと思うのでが、ちょっとオーディエンス
の歌い声が入りすぎで、聞き苦しいとこあり。


Disco1

1. Tema Diferente
2. O que Tinha que Dar
3. A Primeira Namorada
4. Fica Combinado Assim
5. É Diferente
6. O que É, o que É?
7. Faz Assim
8. Você Me Maltrata
9. Tenho Medo
10. Promessas
11. Amanhã
12. Tarde Demais
13. Disfarça
14. Estrela Maior


Disco2

1. Em Suas Mãos
2. Fica com Deus
3. Beijo Doce/ Maçã do Amor/ Sabor Morango
4. Engano
5. Não Tem Perdão
6. Nhenhenhém
7. Amar Você
8. Coração Deserto / Me Espera
9. Olho nos Olhos / Ainda Gosto de Você
10. Se Entrega
11. Topo do Mundo
12. Nada por Mim
13. Futuro Prometido

   


Jeito Moleque~祝 大垣市全国1位~

2008-07-26 | サンバとパゴーヂ

                          

いや~、とにかく暑い・・・

われらが岐阜県大垣市は、先日最高気温でついに全国トップを記録!

その日は
1位 岐阜県 大垣市
2位 岐阜県 揖斐郡
3位 岐阜県 各務原市

だったそうです・・

1位、2位が僕の営業テリトリーで、3位は生まれ故郷。
こんなに暑いのはいやっ!って散々アピールしてるのに
神様はどれほどの試練を僕に与えたいのでしょうか?

最近Jeito Molequeのライブアルバムを聴きこんでいます。
マナウスかどっかでのライブで、余計暑い気分になります・・

でもこのヴォーカル、懐が深くて大好きです。
おすすめ☆

1. Sem Radar
2. Sua Casa Vai Cair
3. Medo de Amar
4. Teu Segredo
5. Pegou de Jeito
6. Coração Aberto
7. Nas Nuvens
8. O Cara
9. Pensamentos
10. Já é
11. Estrela Cadente
12. Cada um no Seu Lugar
13. Filho Único
14. Amor Demais
15. É Mágica
16. Vou Te Buscar
17. Ela é
18. Para Tudo


Pixote~はずせませんよ~

2008-03-09 | サンバとパゴーヂ


名古屋を中心に活動するパゴーヂバンド、Novo Esquemaの演奏
に遭遇する機会が、ここ最近2度ほどありました。

やっぱり生で聴くパゴーヂの演奏にはドキドキさせられます。

彼らのレパートリーのなかでの多いのがRevelacao、Jorge Aragao
とか・・
Fundo de Quintelの王道系の曲も多いですが、特にグッときたのが
このPixoteの「Brilho de Cristal」という曲。

家に帰ってCDラックをのぞき込むと、いつ買ったのか記憶にない
Pixoteのアルバムが・・
でも曲目をみると残念ながら「Brilho de Cristal」がない・・
ショ~ック!と思いつつも、
「もしかしたら別の人がカバーしているかもしれない」
と思い、引き続き探すと・・
なんと、Netinho da PaulaのAo vivoに収録されてた。
そうはいいつつも、元NegritudeのNetinhoおっさんなので
力が入りすぎていて、汗かきすぎで、原曲のイメージとは
程遠いような気もしますが・・・

改めて、もってるCD、全然聴きこんでないもんだなあ、
ということを実感する日々です。

それはさておき、このPixoteはたいして新しくもないですが、
同じようなパゴーヂホマンチコ、ムイトホマンンチコな系統で
Sorriso MarotoやJeito Molequeなんかは、現地の風を感じる
ためにははずせないな、と思うのであります。

1. Você Pode 

2. Já é Madrugada 
3. Eu Sinto Tara 
4. Ligue o Rádio 
5. A Dor Desse Pecado 
6. Descontrolado 
7. Só Alegria 
8. A Mais de Cem 
9. Teu Sorriso 
10. Bateu Ficou 
11. O Amor Me Pegou 
12. Pra Não Sofrer 
13. Na Porta do Teu Coração 
14. Papo Nhem, Nhem, Nhem 
15. Se Liga 
16. Meu Mundo e Nada Mais 
17. Foi Num Samba de Roda 


O Quintal do Samba!!

2008-02-16 | サンバとパゴーヂ

冒頭の♪A Amizadeではメンバー全員が肩を組んで大合唱。
Fundo de Quintalブランドがいまだ輝きを放っているところを
見せつけられます。

昨年リリースのFundo de Quintal2枚目となるDVD。

買った当初は時間がなく、ほとんど鑑賞することができません
でしたが、最近になってようやく観始めました。

いや~、やっぱりこんな風にパゴーヂなオヤジになりたいですね。

前作のAo vivo Convidaと比較するとゲスト陣はゼカ・パゴジーニョ
とアウミール・ギネートのみ、と多少地味ですが、こちらは
また違ったよさがあります。

自分専用のシグニチャーカヴァコで演奏するマリオ・セルジオ。
彼はまさにパゴーヂ・ダ・メーザ的というか、普通にしゃべるような
感覚で歌う人だな、と思います。
はっきり言って歌がうまいとか下手といか、そのようなことは問題
ではなく(実際にはうまいのだと思うけど)、歌詞が多少わからなく
ても人の心に響くかどうかです。

ソヒーゾ・マロートやエザウンタサンバのような最近はやりの
ムイトホマンチコなパゴーヂも大好きですが、ビラ、ウビラニー
セレーノが奏でるバトゥカーダには若手にはない説得力と存在感
があります。

ホナウジーニョが使いこなす3種類の歪な形のバンジョーカヴァコ
にも要注目!

1. A Amizade
2. Papo de Samba
3. Ela Só Quer Sambar
4. Boca Miúda
5. Mole que Nem Manteiga
6. Reunião de Bacanas
7. Não Sou de Caô
8. Cheiro de Saudade
9. Ex-Amor
10. Pot-Pourri: Cuidado com a... / O Sol Nascerá (A Sorrir)
11. Meu Drama (Senhora Tentação)
12. Prazer da Serrinha
13. Tiê
14. No Pagode do Vavá
15. Coração Leviano
16. Testamento de Partideiro
17. Devagar Miudinho
18. Pot-Pourri Sambas de Roda da Bahia: Samba Quente / Olha o Samba Sinhá / O Moinho da Bahia Queimou / Quem Não Tem Cabelo / Catinguelê
19. Pot-Pourri : Triste Madrugada / Tristeza
20. Pot-Pourri : Ô Irene / Bagaço da Laranja


何がDiferente?~Sorriso Maroto~

2007-12-28 | サンバとパゴーヂ

 



今日遅ればせながら、録画したM1グランプリを観ました。

今年は昨年のチュートリアルの完全優勝!よりも、全体的に
ネタの密度が濃くて、見ごたえがありました。

優勝したサンドウィッチマンは僕の非常に好きなタイプの
芸人さんで、「お願いだから優勝してくれ!」と祈るように
みてたら、本当に優勝してしまい、この上なく爽快でした。
敗者復活からの大逆転!というのもよかった!

最後まで優勝を争ったキングコングのネタはスピード感が
あって、笑いどころ満載で面白いのですが、おしゃれで、なんとなく
若い人全般に受けそうなところが気に入りません。

それよりも、強面コンビだが、考え込まれた落ち着いたネタを
披露するサンドさん達のほうが、ふわふわしていなくて、風格
がありました。

決勝に残ったもう一組、トータルテンポスは、これまではそれほど
面白いとは思わなかったけど、年々ネタが奥深くなっていて、
今年は「面白い!」と思いました。

その他にはサブングル、ダイアン、ハリセンボンが面白かった。

笑い飯はネタの選択を誤ったか?
別のネタで勝負すれば、間違いなく最終ラウンドまで残れる
実力の持ち主だったのに・・・

千鳥、POISON GIRL BANDはもう一歩かな・・?

つ~か、ここはお笑い研究会のブログじゃねっつ~の!

Sorriso Marotoはリオ出身のパゴーヂグループで、ご覧の
とおり、女子の黄色い声援を浴びることを意識したつくりの
ジャケですが、実力は半端ではありません。

パゴーヂ・ホマンチコなバンドのなかでもVo.ブルーノの
男らし過ぎず、甘すぎず、線が細すぎず・・うますぎず・・あれ?これちがう。
適度にハスキーな美声はホマンチコ路線にぴったり。

06年作のこのE Diferenteというアルバムからは
・Futuro Prometido
・O que e, o que e?
・E diferente
・Tenho medo
あたりの超キャッチーで、ブラジルの若者の心をがっちりと掴みそうな
曲が存在感を示しています。
今年のAO VIVO 2枚組盤リリースへの布石となる作品となりました。

曲は非常にいいのですが、ホマンチコなパゴーヂにありがちな
サンバ系の楽器以外を欲張って使用しすぎなところが、やはり
気になります。

ブラジル音楽は寄せ鍋みたいなものなので、細かいことを気に
するほうがナンセンスですが、やはり、カバコ、パンデイロ、Tanta
の音はしっかりと自分の耳でひろいたい。

Vo.のブルーノ以外の編成が
正式メンバーであるにも関わらず、ギター、キーボード、スルド、
パンデイロと中途半端なのが落ち着きません。
最低限、カバコ専属はいて欲しい。

サポートメンバーも、フルート、トロンボーンなどいらん!といいたい。

組み入れることによって、音楽として表現力が高まり、ボリューム感
が増すのかもしれませんが、パゴーヂのライブ映像をみていて、
管楽器やバイオリンなどのストリングスを目撃すると、一気にテンション
が下がるのは僕だけでしょうか?

1. É Diferente
2. Futuro Prometido
3. Tenho Medo
4. O que É, o que É?
5. Não Foi em Vão
6. Pega Essa
7. Promessas
8. Quem Errou
9. Vai Acabar Sem Ninguém
10. Meu Plano
11. Em Suas Mãos
12. O que Tinha que Dar
13. Tenho Medo - Acústico
14. Acabou


Exaltasamba~Livre pra voar~

2007-11-25 | サンバとパゴーヂ

 

久しぶりにパゴーヂを・・

今更なんですけど、「24」見始めました。
やっとシーズン2のVOL8あたりにたどり着いた
ところですが、一旦み始めると、次が気になって
しょうがないです・・・
長時間のメガネ使用&画面直視で頭が痛くなるし、
寝不足だし、困ったもんです。

アメリカのFOXシリーズに身を投じたきっかけは
24ではなく、プリズンブレイク!
これはシーズン1が最高に面白かったのですが、
シーズン2の後半あたりから段々つまんなくなって、
シーズン3を一応期待しつつ、3のDVDがでるまでの
間の小休止として、軽い気持ちでジャック・バウワー
くんとお友達になろうと思ったら・・これがはまってしまったわ
けです。

自分の性格上、何でも一度食いついてしまうと、なかなか
そこから抜け出せなくて、音楽に関してこの生態を持ち込むと、
しばらくの間いつも同じ曲ばかりしか聴かなくなってしまうから困りものです。

そういう意味では、このExaltaSambaの「Livre pra Voar」という曲は
タバコとか麻薬みたいなもので、最近では朝から夜中までボクの頭の
中は「Livre pra Voar」がぐるぐるまわっています。

Chrigorの後釜VocalのThiaguinhoは剃り込みと甘い声がトレードマーク。
ソウルフルな歌い方とメロディーラインのおしゃれっぷりは見事です。
その声質と途中から早口ことばみたいになる曲調は
So pra ContrariarにAlexandre Piresがいた頃の
「Sai da minha aba」や「Baianeiro」に通ずるものがあります。
自分は単純だから、こういうのに弱いんです。

本国ブラジルでも「Livre pra Voar」のLe le♪le le le le le le le le♪
を知らないと恥ずかしい!とみなされるかどうかは定かではありませんが、
間違いなく、今年の重要曲のひとつとなるでしょう。
だって、いかにもブラジル人が好きそうな、一体感が
あるメロディーラインじゃないですか・・

もともとあまりパゴーヂは詳しくないくせに、昨年、一昨年
あたりはRevelacaoの曲を知らないとブラジル音楽は楽しめない!
と勝手に思っていましたが、今年はExaltasambaを聴いておかないと、
間違いなくブラジル音楽の波に乗り遅れるでしょう。
・・と自分がたまたま知っているだけで勝手なこと書きました。

もちろんLivre~以外にも、ここ数年のヒット曲からちょっと昔の曲まで・・
厳選されたセレクションです。日本でもぜひはやってほしいです。

ちなみに最近「Pagode do Exalta」というライブ盤もリリースした模様。
DVDも同時発売だそうで、今年が一気にもうける年だぞ!という気合い
が感じられます。

ひとつ気になるのは、相方のVocal、Periclesの太りっぷり。
あの太り方は半端じゃない。
サンバ界の大御所Arlindo Cruz同様、まずはメタボ治療に専念
して欲しいものです。

あ・・ちなみにこの動画は「Como nunca amei ninguem」
歌ってるときのものです


http://br.youtube.com/watch?v=nPlg0iVGdwU&feature=related


01. Livre pra Voar
02. Como Nunca Amei Ninguém
03. Eu e Você Sempre - C/ Jorge Aragão
04. Gamei
05. Estrela
06. Cartão Postal
07. É Demais - C/ Alcione
08. Louca Paixão
09. Eu Choro
10. Me Apaixonei Pela Pessoa Errada
11. Desliga e Vem
12. Faz Falta
13. Acaba Tudo Bem
14. Ela Entrou na Dança / Amor e Amizade


Revelacao vai Revelar

2007-03-11 | サンバとパゴーヂ

 とりあえずパゴーヂにぐっ!っときたらこのRevelacao
の映像をみたい。もっとはまるはず。

ば・ち・な・ぱうま・だ・まおん~~~♪

カバコのAmコードがどうもうまく押さえられずに少し
行き詰っていたら、先週とある場所でちょっと値のはる
職人メイドのカバコを触らせてもらいました。

すごくまろやか、かろやかにAmが押さえられる!
とりあず、
もうしばらくは大量生産品Roziniで腕をあげよう!
と希望が湧いてきました。

それ以来毎日、練習練習の日々。
どんなに仕事の帰りが遅くとも1日1カバコを目標に
15分でも練習します。

いつかはこのシャンジのように、楽器が自分の体の
一部になっているかのごとくに弾ける日を夢みて・・・

シャンジとえば髪型をコーンロウにしたみたいです。
まるでNBAプレーヤーのようですが、あまり似合う
とは思えません。

1. Sambas de Roda da Bahia / Olha o Samba Sinhá
2. Esqueci de te Esquecer
3. Meu Oceano
4. Virou Religião / Poder de Sedução
5. Eu te Devoro / Se...
6. Talvez
7. Vacilão / O Show tem que Continuar
8. Essência da Paixão
9. Altas Horas
10. Preciso te Amar
11. Grades do Coração
12. Coração Radiante
13. Deixa Acontecer
14. Conselho
15. Insensato Destino
16. Sé do Caroço / Na Palma da Mão / Rap do Simpático
17. Batucada
18. Samba de Arerê
19. Dora