goo blog サービス終了のお知らせ 

ふらりぷらり

さてどこいこ?

滋賀県立 琵琶湖博物館

2011年10月19日 | まち歩き

R0013334

REDさんのブログみてからずっと気になってた琵琶湖博物館

念願かなってやっと行けました~ 

見学の前にまずは腹ごしらえと、館内にあるお食事スペースへ

R0013335

ここはやっぱりキワモノ?で攻めるべきでしょ

R0013338

私は”なまず丼”を頂きました。

R0013337

な~んの臭みもなく、白身の天ぷらです。 もうちと”さっく”としてたらより美味なり

ちなみに嫁、子供にはブラックバスをおすすめしておきました。

食べるもん食べたら早速見学開始っす。

Dsc_0326

展示はA,B,Cと水族展示の4つに分かれてあって、A展示は”琵琶湖がどうやってできたのか?”をテーマにいろんなものが展示してあります。

Dsc_0327

象さんってめっちゃシャクレてたんですね。

Dsc_0333

B展示は丸子船がど~んと中央に展示してます。

ここは”琵琶湖と人々との生活のかかわり”をテーマにした展示です。

定置網とかいろいろありましたよ。ええ。

C展示には昭和から今までの生活にちなんだものが展示されています。

例えば・・・

Dsc_0335_3

うちにもありましたよ、家具調テレビ。 なぜかオカンがレースの敷物を上にひいてました。

あと、

Dsc_0338

マイケルかっちょいい~  懐かしいですねぇ

スリラーのPVみて弟が号泣したのを思い出しました。

いろんな懐かしいグッツが多数あって、昭和世代はテンション上がるでしょうねぇ

私はここの滞在時間が一番長かったです。

Dsc_0347

で、一番下の階層にある水族展示

Dsc_0353

琵琶湖に住んでる魚がメインですが、

Dsc_0369

なんかよーわからんのもいたりします。

Dsc_0372

さっき嫁、子供が食べたブラックバス

Dsc_0374

わたしが食べたなまずちゃん

Dsc_0356

ふな?かな

Dsc_0403

例の(笑)Tシャツを買おうとしたんですが、嫁の激しい抵抗にあい断念。ちっ。

今度こそ!

Dsc_0407

子供連れ一日十分過ごせますね。 

ただ施設が広いので足元はしっかりとしておいた方がよいです。 また行こっ

滋賀県立琵琶湖博物館

滋賀県草津市下物町1091

077-568-4811


大阪国際空港の近く

2011年10月07日 | まち歩き

Dsc_0781

昔から有名な飛行機が間近で見れるスポット  本当に空港のフェンスの間際になります。

な、もんですからものごついカメラぶら下げた方や、航空無線聴いてる方などいろんなご趣味をお持ちの方が集っています。

私もむか~しに女の子連れて行ってヤンキーに絡まれたのは懐かしいお話。

Dsc_0717

空港長からの注意書き

Dsc_0707

ですので、この大きさで

Dsc_0756

この大きさで、

Dsc_0904

この距離感で着陸してきます。

Dsc_0737

この日は風が強かったので、こんなに斜めでランディング~

Dsc_0740

右が接地後、見事に立て直し! おおぅ うまい!

着陸する飛行機があれば、当然

Dsc_1198

離陸していく飛行機もあるわけで、

Dsc_1097

こんな夕日の空を眺めながら、

Dsc_1200

もの思いにふけるのであった・・・

大阪国際空港の近く


熊野本宮大社

2011年08月23日 | まち歩き

Dsc_0016

熊野”本宮”大社です。熊野大社ではありません。 熊野大社っていうと松江にある神社になります。

ちなみに熊野三山とは熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の総称です。

Dsc_0010

元々は熊野川の中州にありましたが、洪水で流された為にこの場所に移されたそうです。

元の社殿があった中州にはでっかい鳥居が残されてます。

Dsc_0011

上4社をお祀りする社殿

Dsc_0013

サッカー日本代表のシンボルにもなってる八咫烏

神武天皇が東征の際に熊野から大和へと道案内をしたとされてます。

Dsc_0017

こっち方面くれば、お昼はやっぱりめはり寿司

おにぎりを高菜でくるんだもので、決して酢飯な訳ではございません。

熊野本宮大社

和歌山県田辺市本宮町本宮1100


高千穂峡

2011年08月22日 | まち歩き

Dsc_0260
神話の世界を身近に感じる高千穂 近くには天岩戸神社や高千穂神社などあります。
高千穂といえばここっていうぐらいの観光名所となってますね。

Dsc_0264
観光パンフとかでよく目にするアングルですよね。

Dsc_0270
いざボート借りてみたら、水が茶色だったのにがっかり。

でもいいとこですよ。 

 ボート借りるなら朝一がおすすめ! 急げ!!

高千穂峡
宮崎県高千穂町大字三田井


なにわ淀川花火大会

2011年08月12日 | まち歩き

なぜか毎年行ってる淀川花火大会 昨年は海老江からのアプローチで帰りの電車で

大変な目にあったので、今年は南方の河川敷にセット

R0012990

子供を遊ばせつつ、ビールなんぞを呑みながら。

R0012994

そんなこんなで7時をまわってやっと暗くなります。

R0013002

19:30やっと開始。 でもちっちゃ。

R0013005

キティーちゃんやポケモン?の形の花火が上がりますが、ちっちゃ。

R0013011

これ以上前に行くと有料の観覧席&帰りの混雑がハンパないので、小さくてもいいんです。

R0013013

開始わずか30分あまりで、下の娘が”眠たい・・・・”

今年は混雑する前に帰れましたが。 なにか?

来年はカヤックで川の上から見ようかな・・・

なにわ淀川花火大会

毎年8月開催