goo blog サービス終了のお知らせ 

ふらりぷらり

さてどこいこ?

京セラドーム大阪 阪神 ヤクルト 8回戦

2011年08月09日 | まち歩き

普段家にいないことが多いわたくし。 な、もんで休日の予定が勝手に埋められていきます。

R0013060_2

チケット片手に独りで余裕の後入り。

R0013061_2

到着したときには既に3回裏で、2点を先制されてました。まぁ そんなもんさ

R0013071_2

学生時代に甲子園に通ってた頃は、手書きのコピーが配られてましたが、今はこんなに立派なものが配られてました。

R0013066

相手の攻撃中はわりと静かなもんで、席を外す人も多し

R0013068

それに対して、攻撃中はメガホン、タイコ、ラッパの乱れうち 

R0013073

5回 新井のダメ押し2ランでスタンドのテンションは一気に ↑

R0013079

7回のおなじみのジェット風船 

R0013082

球児が9回を3人で締めてゲームセット そしてまたジェット風船

R0013084

お立ち台はブラゼルと小嶋でした。

R0013086

思い返すと野球でドーム来たのは近鉄のラストイヤー以来でした。

京セラドーム大阪

大阪市西区千代崎3-2-1

06-6586-0106


伊弉諾神宮

2011年08月05日 | まち歩き

神様が”いざなぎのみこと”と”いざなみのみこと”に国つくりをするように命じました。

二人は神様からもらった天沼矛(あめのぬぼこ)という槍で下界をかき回しながら、引き抜いたときに垂れた雫でできた島が”おのころ島”といいます。

二人はおのころ島に降り立って、最初に作った島が淡路島です。(古事記)

と、前置きが長くなりましたが、そこをご理解いただかないと話が先に進まないので、少々お付き合いの程お願い申し上げます。

R0012487

その淡路島にある”伊弉諾神宮” ここは国造りや他の神様をつくり終わった、”いざなぎのみこと”が天照大神に跡目を譲ったあと、余生を過ごされた場所だそうです。

ここは”いざなぎのみこと”と”いざなみのみこと”をお祀りしています。

R0012494

先ずはお参りを。

R0012490

ちょうど、境内では結婚式の準備がされてました。

R0012488

ここの参詣は初めてではないのですが、再訪した理由は、見逃していたこのモニュメントを見たかったからなのです。

伊弉諾神宮を中心に見立てると

東・・・伊勢神宮 天照大御神(あまてらすおおみかみ)

西・・・海神神社 豊玉姫命(とよたまひめのみこと)

南・・・諭鶴羽神社  速玉男命(はやたまおのみこと)

北・・・出石神社 天日槍命(あめのひぼこのみこと)

夏至日出・・・諏訪大社 建御名方神(たけみなかたのかみ)

夏至日入・・・出雲大社 大国主命(おおくにぬしのみこと)

冬至日出・・・熊野那智大社 (熊野)速玉男命(はやたまおのみこと)

冬至日入・・・高千穂神社 高千穂皇神(たかちほすめがみ)

         天岩戸神社 天照大御神(あまてらすおおみかみ)

この位置関係と、お祀りされている祭神を眺めて面白いと感じるのは、わたしだけ?

【ワンポイントうんちく】

冒頭に”おのころ島に降り立って・・・”って書きましたけど、このすぐ近くにも”おのころ島神社”があり、”いざなぎのみこと”と”いざなみのみこと”をお祀りしています。 

でも実は沼島にも”おのころ神社”があったりします。この沼島の島の形も諭鶴羽山(ゆずるは)から見ると、ちょうど勾玉の形に見え、勾玉の穴にあたる場所に沼島の”おのころ神社”があります。

また世界遺産で有名な熊野の神様は、平安の頃に大分日田の英彦山から四国の石鎚山、そして諭鶴羽山へ伝わり熊野へと渡っていったそうです。 

そんなのを思うと、熊野那智大社と諭鶴羽神社の祭神が一緒だったりするのが面白くありません?

おのころ島の位置も諸説あって、淡路島からすぐ近くの沼島説や、家島説があって、そこを巡りながらいろいろ妄想するのも面白いですよ~

伊弉諾神宮

淡路市多賀740

0799-80-5001


教祖際PL花火芸術 

2011年08月03日 | まち歩き

大阪で8月1日といったら、PLの花火大会!ってくらい広く認識されてますが、

実はPL教団のあくまでも宗教行事の一部なんです。

R0012939

19:50くらいからスタート ”はじめチョロチョロ”

R0012957

.

R0012958

.

R0012959

”なかパッパッ”

R0012963

.

R0012965

"赤子がないても・・・ じゃなくて、隣のお子様泣きまくり!”

合計2万5千発の怒涛の1時間 

打ち上げ会場の間際で見たので、帰り道は・・・

R0012968

こんな感じの大渋滞  

こんな風景を見ると、頭の中には高橋ジョージのあの曲が・・・・(笑)

ん、やっぱり大満足

教祖際PL花火芸術

毎年8月1日


谷瀬の吊り橋

2011年07月21日 | まち歩き

R0012855

高さは大分の九重の吊り橋の方がはるかにに高いんですが、

鉄線の吊り橋としては、日本一の高さの谷瀬の吊り橋。ちなみに渡るのは無料っす。

昔は結構時間が掛かりましたけど、拡幅工事もずいぶん進んだ168号線のおかげで、

サクッとアクセスできるようになりました。

R0012852

高さが54m、長さが297mあり、真ん中にある板の上を歩きます。

これが結構な揺れで、油断してると金網部分に着地しそうになります。

地元の人はここを自転車やバイクで横断するそうな。

R0012851

橋の中央付近下のキャンプ場

R0012853

護岸工事が終わって、かなり川筋が変わりましたねぇ。

そこのお父さん~ PFDさえ付けてたら、子供を川遊びさせても大丈夫ですよ~

BBQでもどうですか~

谷瀬の吊り橋

奈良県吉野郡十津川村上野地