樫野埼灯台の手前にあるトルコ記念館。 大嶋にはトルコにちなんだものが沢山あります。
トルコ初代大統領 ケマル アタチュルク 世界史で習いましたね。
どういて、串本とトルコが関係あるがじゃ?
ご承知の方はご承知でしょうが、ご承知でない方はご承知でないので、少しだけお話しますと・・・
明治22年にオスマン帝国の皇帝が日本に特使を派遣しました。特使は巡洋艦”エルトゥールル号”のクルー660名と1年をかけ、明治23年に横浜に到着、明治天皇に謁見しました。
帰国の途に着くために同年横浜を出港、9月に熊野灘に差し掛かったときに、折からの時化にあい舵も効かないまま、21時頃この樫野埼灯台沖にある岩礁、船甲羅に座礁し、難破したそうです。
岬の先っちょあたりの岩礁みたい
遭難したクルーを、真っ暗の時化の中、大嶋の方が懸命に救助し69名の方が助かったそうです。 これがきっかけとなって現在でもトルコと日本は友好的な関係が続いています。
遭難で亡くなられたクルーの慰霊碑
イランイラク戦争の時にイランに住んでいた日本人が国外退去する際にも、日本政府の決定が遅れて飛行機を飛ばせなかった時に、トルコが自国の飛行機をテヘラン飛ばして日本人をテヘランから成田まで送ってくれました。
このきっかけとなったのもエルトゥールル号の件があったからだそうです。
感慨深いものがありますなぁ。
どうして学校ではこのような事を教えんのでしょうね。
館内は写真禁止なんで、機会があればぜひどうぞ!
トルコ記念館
和歌山県東牟婁郡串本町樫野1025-26
<nobr>0735-65-0628</nobr>