goo blog サービス終了のお知らせ 

ふらりぷらり

さてどこいこ?

ベイビー 大丈夫かっ

2013年11月06日 | まち歩き

初めて買ってもらったレコードは”泳げたいやきくん”だった。 それこそ毎日毎日擦り切れるまで聴いたっけ。でもまだ自分から音楽を求めていた訳ではなかった気がする。

ちょうど10歳の時にアメリカ留学から帰ってきたねぇちゃんがくれたスリラーのPVに衝撃をうけたのが、今思えば本当の音楽との出会いだったような気がする。

当時13歳だったボクは、歌番組で出てくるようなアイドルや歌謡曲には興味はなく、ミュージックライフやロッキングオン、パチパチなんかで情報収集し、FMでエアチェックをする日々を過ごしていた。そんなちょっとオタクな少年はある日衝撃的な広告を目にするのだった・・・・

と前置きが長くなりましたが、タイトルでピンときたあなた。 さすがです。

そう、いってきましたよ”BEATCHILD1987” 

と、その前にBEATCHILDとは?

87年8月22日から23日にかけて南阿蘇の特設野外ステージで行われたオールナイトの伝説的なフェス。 何が伝説って、出演したアーティストも豪華なら、その集まった観客数やステージの規模、なんと言っても台風の豪雨と強風の悪天候の中、朝まで12時間演ったんですから。

The Blue Hearts Red Warriors 岡村靖幸 白井貴子 Hound Dog 尾崎豊

Boowy The Street Sliders 渡辺美里 佐野元春 

今じゃこの人たちが同じステージに立ったなんて信じられないでしょ。

九州なんて想像もできないくらいの距離感だったし、オールナイトなんで18歳未満は保護者同伴でなくては入れないし、そこにいる可能性は1%もない現実に、ただただやりきれない想いだった気がします。 後日、雑誌のレビューで7万人が集まったとか、ものすごい豪雨で会場が泥沼みたいになったなどの情報しかなく、音源を耳にすることはありませんでした。 いつか音源を聴ければいいなぁ~と思ってたんですよ。

R0017644

そんな伝説のフェスが映画化されたとあっちゃ行くしかないでしょ!

R0017643

いやぁ、良かったよ。長年の夢がかないました。 

アーティストも大変だったでしょうけど、オーディエンスはもっと大変だったでしょうねぇ。

最後、佐野元春の”someday"のところで雨があがり日が差してくるところなんか、グッときましたよ。

これぞRock。 意味なんて考えなくていいんです。ただ五感で触れることが大切。

劇場限定公開なんで、興味があれば見ておいて損はございませんというか後悔するね。

BEATCHILD 1987.8/22,23  グリーンピア南阿蘇 アスペクタ

”ベイビー 大丈夫かっBEATCHILD1987”

2013.10/26~ 

TOHOシネマズなど


グランフロント大阪2

2013年06月27日 | まち歩き

R0016681

ナレッジキャピタル? LAB?

R0016680

各企業の研究、開発している技術や製品の一部を体験できるようです

R0016686

エネルギーについて体験できるブースのようですR0016683_2

発電について体感できる展示がたくさんありました

R0016684_2

みんなで発電についてのクイズに挑戦だぁ~

R0016689

こちらは裸眼でみれる3Dの映像

R0016687_3

画面を見る立ち位置によって、

R0016688_3

見える感じが変わります。 なもんで、みなさんカニのように右へ左へ(笑)

R0016682

コカコーラのブース 何やってんの? 教えてやまちゃん!

R0016690

一番面白かったのがこちら、米朝アンドロイド。

本物の米朝さんの”看板の一”が画像で流れてて、それに合わせて動いてました。

写真はNGでしたが、本当によくできてましたよ。 

ネタが”猫の忠信”だったら、ウィットが効いててよかったのに・・・

まだまだいろんなお店、ブースがあるので、折角なんで一度行かれてはいかがでしょうか。

グランフロント大阪

大阪市北区大深町




グランフロント大阪

2013年06月26日 | まち歩き

R0016660

話題の?グランフロント大阪へ行ってきました・・・・

なぜって? バイクのバッテリーがあがってて乗れなかったからでしょ!

R0016663

と、なれば呑むしかない! さっそく世界のビール博物館へ

R0016661_3

見たことないビールばっかり。

R0016664_2

ここのタッチパネルに触れると・・・・

R0016667_5

壁のプロジェクターから

R0016666

それぞれの名所などの紹介Vが流れます。

R0016672_2

まず1杯目 ドイツ シュパーテン  元祖ラガービールですな

R0016673_2

2杯目もドイツ フレンスブルガー どーですかこの泡の立ち具合

ホップの苦味がきいてます。

R0016670

フレンチフライは普通。。。

お値段強気のため、2杯でやめときました。。。弱

後半へつづく・・・

グランフロント大阪

大阪市北区大深町らへん


那智大滝 那智大社 青岸渡寺

2013年06月10日 | まち歩き

いや~ 凄かったX-Fighters. 余韻覚めやらぬままですが、和歌山編に戻ります。

R0016598

世界遺産 那智大滝 以前に来たのは台風の被害にあう前でした。

R0016595

2011年の台風12号からの復旧工事が続けられてました。

R0016596

そらそうや、お金要るもんね。

R0016600

こちら那智大社

R0016599

西国一番札所 青岸渡寺

いあやぁ ありがたい。

初めてのファミリーキャンプ&本州最南端観光 これにて終了~


太地町立 くじらの博物館

2013年06月04日 | まち歩き

R0016562

ここもちっちゃい頃に連れて来てもらって以来のくじらの博物館

でっかいくじらの骨が飾ってあったねぇ~くらいの記憶しかございません。

R0016563

やっぱりありました! でもデカすぎてファインダーに収まりませんでした

R0016564

そう、ここは鯨とイルカだけで勝負している博物館なのです。 潔い!

R0016567

さっき食べたイルカちゃんにエサをあげたりしながら触れ合えるのです。

R0016570

ものっそい人馴れしてますが。

R0016568

奥さん曰く”かわったイルカやねぇ” 

クジラなんですが・・・・まぁイルカに近いといえばそうですが・・・

R0016584

プールではイルカショーが見れます

R0016586

いろんなとこでイルカショーを見てきましたが、ここのイルカが一番芸達者だと思う。

R0016588

イルカショーだけならどこでもやってますが、ここのすごいとこはクジラショーがあるところ

R0016589

この入り江を区切ったとこで、ゴンドウクジラが飛んだり跳ねたりします。

イルカに比べれば動きは重いけど、その分頑張ってる感は伝わってきます!

まぁ機会があれば、実際に見てくださいな。 

R0016572

博物館では串本のくじら漁の資料が沢山あります。

R0016576

昔の鯨舟の展示がありました。一隻一隻絵柄が違っていて非常にきれい

R0016575

残念ながら実物は現存ないそうです。 船大工さんが図面から起こした模型が展示してました

R0016577

海老と橙が描いてあります。

R0016578

模型 カッコよい。

R0016571

当時の漁の様子やくじらの標本なんかの展示もあり、興味深かったです。

”鯨は人間の次に賢いので食べちゃかわいそう”なんかのセンチメントに流されるのはなく、

人間の命は他の命を頂くことでした、生き長らえないという事をちゃんと考える事ができるようになったわたくしでございました。

太地町立 くじらの博物館

和歌山県東牟婁郡太地町太地2934-2

0735-59-2400