goo blog サービス終了のお知らせ 

tomimi 山とクライミングライフ

山とクライミングの日々の記録。

2024.2.8 雪の中の二子山

2024年02月08日 | クライミング 二子山
2月8日(木)
有休の日、二子へ再び向かいました。ただ今回はおととい全国的に雪が降ったため雪道のアプローチとなりました。

●朝
通勤や輸送の車に紛れながら二子のある小鹿野町へ入りました。道の脇には雪が残り、山合に入るにつれて残雪が増えていきます。林道に入るやいなや早速積雪20cm程度雪道となりました。車を4輪駆動モードにしていざ!前日に二子に車は入っていてわだちはできていました。

このわだち、朝の寒さで凍っていて滑る滑る。みるみるわだちも深くなり車の腹を擦りながら進みました。4輪駆動かチェーン装備がないど多分進めなくなるくらいな感じでした。

2年前の降雪に比べたら山手からの落ちてきた雪も大してなく、ズリズリ滑りながらも股峠に無事到着。さすがに時間がかかって通常よりも2,30分遅れくらい。


装備を整え岩場に向かいました。

岩場へのアプローチ。



●岩場
本日は貸し切りでした。
天気は良くて岩場の雪解けは進みましたが、同時に落石が上から幾度も降ってきていました。こわ~。
移動もなるべく岩壁の影になるところを通るように注意です。




○ノースマウンテン5.12a
マスターで。アプローチで雪かきしながら来たせいか疲れを感じました。
気温が引くかったものの岩の冷たさは通常レベル。よかったと思いましたが、冷たいものは冷たい。。

○私生活5.12c
ノーレスト駆け抜けスタイルで。だってレストすると手が冷えて最後まで持たなそうで。。大きな動きと傾斜の強さが楽しいルートです。

○乾杯5.14b x3
んー進展は、、なし(涙)
なんとも随所随所難しい。左手ガスから右手クロスがリーチいっぱいなので色々起こります。

1便目、右手クロス取りに備えリーチいっぱい伸ばすと右足が外れてフォール。
2便目、左手ガスがすっぽ抜けて斜め落ち。失敗。
3便目、疲れて左手ガス前の深キョンに失敗しフォール。

2便目のフォール。左手すっぽ抜けた~。



まだまだ道は遠そうです(汗)もっと余力をもってこのポイントに来れればいいのか、単に乾杯ホールドの保持力が必要なのか、ムーヴ精度を上げる必要があるのか。

諦めずガンバらねば。まだやりようがあると信じてまた次も挑みます!


●その他
帰りに久々の鰻屋さんのたじまへ。
親子丼!美味でした✨甘い系ですね。




tomimi







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.2.3-4 節分に二子山

2024年02月04日 | クライミング 二子山

2月3日(土)

とうとう2月になりましたね。この前年明けしたばかりでしたがあっという間。
目標ルートの進展は牛歩ですが、少しだけ兆しが見えてきている気がしているので再び二子山に向かいました。
●朝
トラックが相変わらず多い。土曜はそれに加え一般車も増えるのでスムーズではないですね。仕方ないのでゆるゆると進みました。道中、道路の温度計がマイナス4℃を示していました。これは冷え込んでますね。いつもよりちょい遅れの股峠到着。
●岩場
先日木曜に会ったメンバーも。どうもお久しぶりです~笑
いつものように登り始めようとするも、寒くてなかなか準備が進みません。。
のろのろ準備していましたが、ロープをほどく手が冷たくて悲壮感が出てきてしまいます涙
準備段階から焼石を握り手の冷たさを緩和するも元気でず。
そのままノースマウンテンでアップを始めました。え?気温0.5℃?冷えてますね・・・・
〇ノースマウンテン5.12a
これマスターだったら落ちてますね。冷たい、元気でない、、
岩の冷たさ最強ですね。何とかRP。
〇私生活5.12c
乾杯のヌン掛けついでの追い込みアップ。
下部で手の冷たさを感じ中間のガバレストで限界を感じ、止まらずに終了点に向かうも当然終了点直下で落ちました。
冷たい。
〇乾杯5.14b x3
さっきの私生活で先日の疲れを背中に感じ、こりゃあ今日ダメかもとよぎる。
まだ練習中の身なので気楽に行こうと自分に言い聞かせ1便目へ。
あれ、なんか体動くじゃん!登りながら不思議に思っていました。
乾杯ホールドに手を伸ばすと持ち感がすごくいい。よし!高度を伸ばすぞ!と気持ちが入り左足ハイステップをくりだしましたが・・・
あ、ちょっと上げる量が足りない汗 再び足を上げなおすもそこまで余力なくてはがされてフォール。
あちゃー右手の持ちがよかっただけに失敗が悔やまれます。今はその先も難しいのでこの部分を確実にしておきたい。
2便目3便目も同じところでフォール。
先日の感覚を思い出し練習。実質の乾杯上部の練習もするも深い左手クロスがぜんぜんです。。
一つ一つ難しい。

二子山西岳を背にイワヒバリのピーちゃん。気づいたら休んでいる頭上の岩の上にいたり、かわいいやつです。


2月4日(日)
二日連続。天気予報は改善傾向で晴れに変わっていました。
昨日同様に晴れ間を期待していったものの・・・
●岩場
意外と人が少ない感じ?二子愛の深い皆さんはもちろんいらっしゃいました。
おはようございます!
(9時くらいだったと思いますが)もう唐獅子トライ始めたの!?気合が入っていますねー!
〇ペトリューシカ5.12b
アップで。久々にやってみました。あれ、ホールドが近い感じがしました。
その分手数が多いせいと傾斜をもろにくらうポジションがなかなか疲れさせますね。
ガバが多いのでだいぶ冷えました。
〇私生活5.12c
昨日の反省を活かし?再び終了点まで駆け抜ける作戦でレストなし!
あー冷たい。龍勢の入りもそのまま駆け抜けてみようと思いましたが当然フォール。
そりゃそーだ笑
〇乾杯5.14b x3
朝は日が出てたんですが、徐々に曇ってしまいました。
予報では晴れだったんですが今日は外れですね。あー寒い。
このエリアは風が吹きあがってくるのでビレイも寒いし登る方も手が冷えるのが早い。
この日はユージ氏も来ていて僕のトライを見学してくれてました。
そこで20年くらい前に登ったユージ氏から記憶を遡ってのアドバイスがあり(よく覚えてるなぁ)、やってみると上部の頭打ちになっていたホールドが保持できました!
おおおおお!これはうれし~。
下部は昨日よりボロボロでしたがなんともいいアドバイスをもらいました。さらに次のホールドは遠くなってしまうので工夫は必要ですがダメじゃないって感じにすることができました。
この日収穫があってよかったです。

寒かったー。結局曇りとなった日曜日でした。





●その他
実は親子丼が好きなんです(照)。ごはんと卵が好きだからだと思うのですが。
ちょっとお腹が消化不良気味だったのですが消化にも比較的よさそうだったのでおいしくいただきました。




なかなかの寒さですが、進まない不満やこの寒さに耐え頑張ろうと思います。強くなりたい。

tomimi






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.2.1 道も氷った二子山

2024年02月01日 | クライミング 二子山
2月1日(木)
有休予定でいましたが当初天気予報は曇り強風だったものの前日の予報で晴れ☀️になりそうということで二子山に向かいました。

●朝
小鹿野町に入り山合の集落辺りの道はなぜか濡れていました。前日雨が降ったようです。日陰のところは道は黒く凍っていて、コーナーで少し横滑りしました(汗)経験的に黒くなった道は凍っているものだと警戒していたので特に問題なく通過できましたか、皆さんご注意を。

●岩場
駐車場には一台のみ。手前の場所にもう一台。岩場に着くと2組の先客でしたが、皆さんお知り合い✨おはようございます!

○ノースマウンテン5.12a
マスターで。あまり気温は下がらなかったのか、冷たいのは冷たいもののギリギリ焼石で耐えられる程度でした。この日は腕張りました。。

○私生活5.12c
乾杯のヌンチャク掛けへ。途中で切れはいいものの調子に乗ってRPしましたが、ガバレストで焼石握っても反対の手が冷えて、プラスマイナスはマイナス(笑)!
冷たさに焦ってレフトはそうそうに止め終了点まで駆け抜けました。おかげで背中に疲労感。

○乾杯5.14b x3
私生活で背中に疲れを覚えましたが、意外と普通にいつも落ちるところまで到達。初めの2便ともに同じ高度で、左足深キョンからの左手ガスまで。安定的です(涙)もっと進みたい…
3便目。腕と背中に疲れを覚えているものの落ちるの覚悟で登り始めました。それがなんとまあ、いつもの高度から1手伸びました(笑)やった!でもなんでー??自分がよくわかりません!とにかく少し進んだことは前向きに捉えておこうと思います。
…しかしこの先がまた難関です。。


冷たい風が吹き込むものの空は青く日差しに恵まれました。一方で両神山は風に乗った雲にそうそうに包まれていました。



また週末も1手伸びることを期待して、ほうれん草食べて力強く登ろうと思います💪がんばります❗️


Tomimi






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.1.27-28 岩が冷たい二子山

2024年01月28日 | クライミング 二子山
1月27日(土)
待ってました晴れ予報☀️風が不安ではあるものの日差しに期待して二子山に向かいました。

●朝
あちゃー、車のナビ画面で高速道路に事故マークが2つ。どおりで道が混むわけだ。。事故を避けて一般道に降りた車達と走りいつもより20分近く遅く股峠に到着。寒い。冷え込みを感じます。。

●岩場
さてアップ。と思っても寒くて腰が上がりません(笑)とは言えやることやらないとせっかく来たんだからと動き出しました。

○ノースマウンテン5.12a
トライ中のTrmさんのヌンチャクをついでに掛けながらマスターでいつも通り。と思ったら岩つめて~(涙)焼石握るもガバホールドが冷たくて回復しない、、最終クリップした先までガマンしたけど
…落ちましたー(笑)今日は冷たかった!!

○私生活5.12c
乾杯トライ前に1本刺激を。ありましたよ刺激、冷たい冷たい刺激がーww レレストポイントで手を振れば振るほど手が冷え足が冷え。。これはイカンと思いレストをあきらめて最終核心に入るも時遅し、手足の感覚は消えていて、本日2回目の冷えに耐えられずフォール(笑)お約束ですね。

○乾杯5.14b x3
最近、乾杯ホールドか先に進みたい気持ちでいっぱい(笑)
だけど厳しいですね、、。このルートはどこもうまくリーチが合わない感じなので、左足を深キョンするムーヴをしていますが、手足にテニヒーっぽい姿勢になるのでお尻が出てきて乾杯ホールドの右手が外れてきて耐えるのが厳しくなっています。
これを耐えきりツルツル左手ガスを取り右手のクロスカチをリーチいっぱいで取るところまで繋げたい!
頑張るぞー。


先週末とは一転、晴天の二子山。気持ちいいです✨




●その他
寒かったので晩飯は元六で鍋焼きうどんにしました。たまにうどんもいいですねー。



1月28日(日)
予報は午後から曇り。薄日でも差して欲しいと思ったら意外と晴れに近く一日過ごせました。

●岩場
今日は広場エリアに荷物をおいて乾杯をやることにして広場でアップのつもり。
岩場に着くとTちゃんが「ノース私のあと空いてますよー」と。今日は広場に行くねー。いつも気遣いありがとう✨

○高く登れ5.10b
うわー久々。おそらく核心と思われるところはよくわからなくてスローパーを恐々使って登りましたが何か違う気がしました。ガバに直で行けるらしい。
しかしボルトがサビサビで恐いですねこのルートは。。

○クールダウン5.10a
遠いガバを繋ぐんですね。一部ムーヴが悪いけれどここの動きは好き系です。

○乾杯5.14b x3
前日のトライで背中も腹もしっかり筋肉痛。いつになったら体ができてくるのかわかりません(-_-;) 今日も行けるところまで絞ろう!
と思ったらなんで??昨日より半手進みました。疲れと指皮消耗の影響があるはずなのに?んー自分がわかりません。
まあでも進めそうな兆しがあるってことで次への糧とすることにします!(笑)

久々に広場エリアに陣取りましたが風がなく暖かく過ごせました。レイラを望むお二人方。ガンバです!



今週の乾杯も手数は進みませんでしたが、何とか進展させるため次も頑張ろうと思います。何食べたら強くなれますか?ww


Tomimi







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.1.19-20 雪降る二子山

2024年01月20日 | クライミング 二子山
1月19日(金)
この日は晴れて暖かかった。明日は低気圧通過により悪天候が予想されたので、仕事の疲れ解消もあわせて有休を取り二子山へ向かいました。

●朝
通勤の乗用車とトラックに紛れながら混み合う道をゆるゆると。感覚とは異なり遅くなることなく股峠に到着。車はなく静かでした。

●岩場
広々と荷物を広げ準備。眠い頭を起こしながらアップを始めました。

○ノースマウンテン5.12a
この日はマスターで。保持時間が長いため手が冷たい。真冬のあの冷たさほどではないため何とかガマンできました。

○私生活5.12c
乾杯ヌンチャク掛けのため。冷たい~。中間でテンションしてとりあえずヌンチャク掛け完了。

○乾杯5.14b x3
今日もいいところなし。。目標のクロス取りに行けず(涙)乾杯ホールドの保持感は悪くなくなってきている気がしましたが、左足深キョン決めてからの左手ガス取りの途中で乾杯ホールドから右手が外れること2回。猫パンしたか?!ってくらい痛かった~(涙) なかなか手数が伸びず悔しい日となりました。

この日の日中の気温。1月にしては暖かかった。


そして…
1月20日(土)
この日は悪天候の予報。平地は16時頃から雨か降雪の予測。二子山も雲はあっても雪は午後だろうと思っていましたが、昼間前には降り始めました。

それでも登る二子クライマー達!
志しを体現?!



気温は3℃と氷点下にはなりませんでしたが、何しろ日はないし乾杯私生活辺りはいつもの様に風がそよそよ吹くため寒いー。。

○乾杯5.14b x2
寒いものの来たからには登ります!コルネが冷たくて辛いし、体がこわばって伸びませんね(笑) ムーヴトレーニングと保持トレに専念して次回につながる何かを期待して登り終えました。

○私生活5.12c RP
最後にヌンチャク回収をかねて。ホールドが冷たいのでレストポイントでも止まりたくない。レストする代わりに手が冷えて感覚が消えていくんです。。感覚がある内に抜ける作戦で、手を数回だけ振って進みました。作戦成功登れました~。


帰りの道は案の定雪道となっていました。二子山の割には積雪は少ない気もしましたが、また雪の降る日もあるでしょう。そんなことにも負けず頑張りたいと思います。




tomimi






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする